このFJR710ターボファンエンジンは1971年(昭和46年)から2期に分けて旧通産省
工業技術院、現経済産業省の、大型プロジェクトに依って研究開発された物です。
その後このエンジン(FJR710/20型)は1977年に英国国立ガスタービン研究所に持ち
込まれ、きわめて高性能な事が実証され、日本の技術力が高いことが示されました。
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=search&f_id=11759&genre=7&category=7006&mission=7007&type=6
上記アドレスは小型超音速実験機(Nexst-1)、JAXA展示館にはこの実物も展示し
てあります。
この写真は、豪州・ウーメラ実験場の時の写真でJAXAフォト・アーカイブスの物です。
その他にも、航空機の無人自動着陸実験機「ALFLX」の実物が展示してあります。
写真も写しましたが、此のBlogに記載する事が出来ませんでした。
当日の見学者は私一人だけでしたので、2時間ほど時間を掛けてゆっくりと、思う存分
見学出来て最高でした。
ビデオ・アーカイブを見るだけでも結構時間が掛かります、展示物はそれ程多くありま
せんが、中々有意義でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
工業技術院、現経済産業省の、大型プロジェクトに依って研究開発された物です。
その後このエンジン(FJR710/20型)は1977年に英国国立ガスタービン研究所に持ち
込まれ、きわめて高性能な事が実証され、日本の技術力が高いことが示されました。
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_download_j.php?mode=search&f_id=11759&genre=7&category=7006&mission=7007&type=6
上記アドレスは小型超音速実験機(Nexst-1)、JAXA展示館にはこの実物も展示し
てあります。
この写真は、豪州・ウーメラ実験場の時の写真でJAXAフォト・アーカイブスの物です。
その他にも、航空機の無人自動着陸実験機「ALFLX」の実物が展示してあります。
写真も写しましたが、此のBlogに記載する事が出来ませんでした。
当日の見学者は私一人だけでしたので、2時間ほど時間を掛けてゆっくりと、思う存分
見学出来て最高でした。
ビデオ・アーカイブを見るだけでも結構時間が掛かります、展示物はそれ程多くありま
せんが、中々有意義でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)