中央高速甲府昭和インターで降り、県道5号線を北上する、他にも幾つか道が有りますが
距離的にどの道も似たり寄ったりの感じです。
何回か昇仙峡に行っていますが今回は紅葉には少しばかり早いと思いながらですが、それ
でも山の上は多少は色づいていました。
最初に寄ったのは「影絵の森美術館」で藤代清治の影絵、その他東ちずる展、内海けいこ展
山下清展、水木しげる特別展が同時開催されていました。
美術館を出て昇仙峡ロープウェー駅の道すがらは、
おみやげ屋のオンパレードでした。
こんな巨大な水晶?メノウ!などが各おみやげ屋の店先に沢山飾ってありました。
さてロープウェーで弥三郎岳展望台に着き、其処で昼食でした、最近はあらかじめコンビニで
お弁当と飲み物を買って安上がりにします。
観光地での食事が割高なので腹ごしらえが目的なら半分以下の金額で済みます。




展望台からの眺めは南側が既にガスって居ましたが、それでも富士山の雄姿を見る事が
出来ました。その他南アルプス広河内岳や荒川岳、鳳凰三山、北岳、駒ヶ岳などを見て
大満足です。
この写真の撮影場所から更に、弥三郎岳山頂まで15分ほど歩きます。
この写真は山頂から北側にそびえる、国師ガ岳、甲武士岳などです。
************************************

ロープウエーで又戻り、今度は昇仙峡、「仙娥滝」を見学しました。(写真は仙娥滝下部)

此処まで来たからには、矢張り「覚円峰」見ない訳には行きません。
「仙娥滝」から沢沿いに遊歩道を下って行きます、下流の「昇仙峡入り口」まで歩くと可成り
時間が掛かります。「仙娥滝」は昇仙峡の上部に位置しますので、下ってしまうと帰りは
登りを歩く事になるので、今回は諦めて此で帰る事にしました。
此の遊歩道は「昇仙峡入り口」から途中まで自動車道で、ウイークデーは一方通行で登り
方向で使えますが、土日などは歩行者専用になります 。
上部の市営駐車場から下り方向は県道7号線を使う事になります。
これから1ヶ月程もすると「紅葉」も真っ盛りと成り混雑が予想されます。今の内に観光して
置いて正解かとも思います。
距離的にどの道も似たり寄ったりの感じです。
何回か昇仙峡に行っていますが今回は紅葉には少しばかり早いと思いながらですが、それ
でも山の上は多少は色づいていました。
最初に寄ったのは「影絵の森美術館」で藤代清治の影絵、その他東ちずる展、内海けいこ展
山下清展、水木しげる特別展が同時開催されていました。
美術館を出て昇仙峡ロープウェー駅の道すがらは、

こんな巨大な水晶?メノウ!などが各おみやげ屋の店先に沢山飾ってありました。
さてロープウェーで弥三郎岳展望台に着き、其処で昼食でした、最近はあらかじめコンビニで
お弁当と飲み物を買って安上がりにします。
観光地での食事が割高なので腹ごしらえが目的なら半分以下の金額で済みます。




展望台からの眺めは南側が既にガスって居ましたが、それでも富士山の雄姿を見る事が
出来ました。その他南アルプス広河内岳や荒川岳、鳳凰三山、北岳、駒ヶ岳などを見て
大満足です。
この写真の撮影場所から更に、弥三郎岳山頂まで15分ほど歩きます。

************************************

ロープウエーで又戻り、今度は昇仙峡、「仙娥滝」を見学しました。(写真は仙娥滝下部)

此処まで来たからには、矢張り「覚円峰」見ない訳には行きません。
「仙娥滝」から沢沿いに遊歩道を下って行きます、下流の「昇仙峡入り口」まで歩くと可成り
時間が掛かります。「仙娥滝」は昇仙峡の上部に位置しますので、下ってしまうと帰りは
登りを歩く事になるので、今回は諦めて此で帰る事にしました。
此の遊歩道は「昇仙峡入り口」から途中まで自動車道で、ウイークデーは一方通行で登り
方向で使えますが、土日などは歩行者専用になります 。
上部の市営駐車場から下り方向は県道7号線を使う事になります。
これから1ヶ月程もすると「紅葉」も真っ盛りと成り混雑が予想されます。今の内に観光して
置いて正解かとも思います。
