2018年5月1日、桐生市菱町の観音山ハイキングコース
に行ってきました。毎年この時季に見られるキンランが咲いて
いないかと思ってのことです。いつもの泉龍院登山口から、
中尾根、展望の丘、菱四登山口と歩いてきました。約2.0h
のコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/618cdc7f0cbf89deea203f9bf7912877.jpg)
泉龍院登山口では、さすがにヤマツツジはもう勢いがあり
ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5b/9d6bbefdda2785dbccbab4802ddbf4b3.jpg)
付近ではキリシマツツジが鮮やかな色を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/774c6166649efd26a8eec0694b7a1480.jpg)
上り始めてすぐに、風に踊るハナニガナを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/77972665e1ff1ebb5f4e5e5d81aa232f.jpg)
おや!と思ってよく見たら、キンランが咲いていました。
予想もしていない所に突然現れたので、びっくりしました。
最初は疑ったのですが、間違いありませんでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/6624d593ae19595c30bcef0ece193b6b.jpg)
フジが咲いていたのですが、色褪せたのか、これから
色濃くなるのか、ちょっと白っぽかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/666d7a7f3a2f27ef9ac92fbd3517fc80.jpg)
大きな葉に大きな花が。ホウノキですね。大きな葉が
落葉になっているのはよく見かけるのですが、花は
初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/093f2c2ac9c59c48c133d4ff9250a1f9.jpg)
中尾根の寝釈迦には、この日も花が添えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/90340b8f266b771cace4ce48cfbc18e0.jpg)
思った所にキンランは咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/1d79f84ed5f401151cc10051c7fac980.jpg)
辺りを見回すと、また咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/6bce7e0058507d033d3ce3150b827436.jpg)
風に揺れている中で、接近して撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/fcf2d2b26e5b7208d99a2a9b677dceb4.jpg)
視界が開けた所で、この日も赤城山・荒山を見ることが
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/60e899e4aaf77a71addbc5c146f1957a.jpg)
いつもの東屋からの景色で、吾妻山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/34/7126692a85b00a4452ec0f6d103a7f72.jpg)
同様に、こちらは観音山を入れて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/7dce94d94ef66689e029f6c66e40d799.jpg)
管理道路を下る途中で、一つだけ咲いていたキジムシロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/93cbe19cbae81f281b0ffcd0f55503e5.jpg)
足元に、薄紫色した花がたくさん落ちていたので上を
見上げたら、高い所にありました。桐の花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/498ed626a9ef6393b4503b9c9dfcafa1.jpg)
こちらは垂れ下がった花。クルミでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/fb8602a9103a767d7b29f4e15b7f8064.jpg)
大分下りてきた所で、フタリシズカがいくつか咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/edc724740dd42a504d82d05910eee093.jpg)
またも思わぬ所でキンランが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/94b681b72f9145185d29cac09986db7d.jpg)
こちらは咲き始めた処ですね。初々しい姿がいいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/101627e1dce4cc68613a157b80f167b7.jpg)
シャガの群落もまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fe/ec2853ba3d5c973be2d572b5b085cf5c.jpg)
こちらは平地でも見かけるカキドオシですね。
観音山、花や木の種類が豊富でいろいろ楽しめます。
また、この日は予想がぴったり合って大満足でした。
この後も、時々は訪れたいと思っています。
に行ってきました。毎年この時季に見られるキンランが咲いて
いないかと思ってのことです。いつもの泉龍院登山口から、
中尾根、展望の丘、菱四登山口と歩いてきました。約2.0h
のコースでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/57/618cdc7f0cbf89deea203f9bf7912877.jpg)
泉龍院登山口では、さすがにヤマツツジはもう勢いがあり
ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5b/9d6bbefdda2785dbccbab4802ddbf4b3.jpg)
付近ではキリシマツツジが鮮やかな色を見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/774c6166649efd26a8eec0694b7a1480.jpg)
上り始めてすぐに、風に踊るハナニガナを見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/77972665e1ff1ebb5f4e5e5d81aa232f.jpg)
おや!と思ってよく見たら、キンランが咲いていました。
予想もしていない所に突然現れたので、びっくりしました。
最初は疑ったのですが、間違いありませんでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/6624d593ae19595c30bcef0ece193b6b.jpg)
フジが咲いていたのですが、色褪せたのか、これから
色濃くなるのか、ちょっと白っぽかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/18/666d7a7f3a2f27ef9ac92fbd3517fc80.jpg)
大きな葉に大きな花が。ホウノキですね。大きな葉が
落葉になっているのはよく見かけるのですが、花は
初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/093f2c2ac9c59c48c133d4ff9250a1f9.jpg)
中尾根の寝釈迦には、この日も花が添えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/90340b8f266b771cace4ce48cfbc18e0.jpg)
思った所にキンランは咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5f/1d79f84ed5f401151cc10051c7fac980.jpg)
辺りを見回すと、また咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/79/6bce7e0058507d033d3ce3150b827436.jpg)
風に揺れている中で、接近して撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/48/fcf2d2b26e5b7208d99a2a9b677dceb4.jpg)
視界が開けた所で、この日も赤城山・荒山を見ることが
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7b/60e899e4aaf77a71addbc5c146f1957a.jpg)
いつもの東屋からの景色で、吾妻山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/34/7126692a85b00a4452ec0f6d103a7f72.jpg)
同様に、こちらは観音山を入れて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/7dce94d94ef66689e029f6c66e40d799.jpg)
管理道路を下る途中で、一つだけ咲いていたキジムシロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7e/93cbe19cbae81f281b0ffcd0f55503e5.jpg)
足元に、薄紫色した花がたくさん落ちていたので上を
見上げたら、高い所にありました。桐の花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/498ed626a9ef6393b4503b9c9dfcafa1.jpg)
こちらは垂れ下がった花。クルミでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/fb8602a9103a767d7b29f4e15b7f8064.jpg)
大分下りてきた所で、フタリシズカがいくつか咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6f/edc724740dd42a504d82d05910eee093.jpg)
またも思わぬ所でキンランが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/94b681b72f9145185d29cac09986db7d.jpg)
こちらは咲き始めた処ですね。初々しい姿がいいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/101627e1dce4cc68613a157b80f167b7.jpg)
シャガの群落もまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/fe/ec2853ba3d5c973be2d572b5b085cf5c.jpg)
こちらは平地でも見かけるカキドオシですね。
観音山、花や木の種類が豊富でいろいろ楽しめます。
また、この日は予想がぴったり合って大満足でした。
この後も、時々は訪れたいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます