2013年3月28日、みどり市笠懸東小学校そばの荒神山
へカタクリを見に行ってきました。ついでに足を延ばし、
茶臼山まで歩いてきました。全工程2h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/0e3cdae55e49cc42911c24f05f0a31bd.jpg)
小学校を西へ少し行った先に、荒神山登山者専用の駐車場
が設けてあって、そこから荒神山を撮りました。頂上は北東
へもっと行ったところにあります。でも、こうした駐車場を
用意していただけるのは、実にありがたいですね。感謝!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/62820a794da279c1aef4f488f9da498a.jpg)
カタクリは見ごろを迎えていました。これは、麓の道路から
すぐ近くの所に咲いていたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/3a66e470c5c72f486cd5c72fe1e370b7.jpg)
しばらく回って歩いて行くと群落で見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/f3b7a1538efb96e8616b81a381bbe2b0.jpg)
急な坂を上って、頂上へ続く道の脇にもたくさん咲いていま
す。荒神山のカタクリ、まだしばらくは見られると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/11f4259c00b6e767c4c548043b2a4129.jpg)
頂上へ出ました。ここまで、写真を撮りながらゆっくり上っ
てきて、30分弱。まっすぐ上ってくれば、20分位で着き
そうです。ちょっともの足りないような感じがしたので、
茶臼山まで行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/a380b3f554a4bf42f6b028a1759c0502.jpg)
尾根道をずうっと歩いてきて、八王子山の分岐点に出ま
した。左へ行くと茶臼山、まっすぐ行くと籾山峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/15/8fd41daf1bcbc8702d1f738671962c03.jpg)
茶臼山頂上には、まだ若木ですがハナモモが咲いていま
した。きれいだったですよー。頂上へは、荒神山から約
40分位で着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/74fe72312821f6cd03b9d7f0e5f77894.jpg)
こちらは白色のハナモモ。こちらもよかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/7cd7d659e26e1ee8ec9ac8c128d57a6a.jpg)
茶臼山頂上から北の桐生市街を撮りました。遠くにかすん
でいますが、吾妻山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3e/3a6320fa1c66fba21efb1a991bd2800b.jpg)
ちょっと左に目を移して撮りました。阿左美沼が真ん中に
見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/ed87453a7398a35b1d1d2735569a6052.jpg)
アンテナ塔の後ろ側のサクラは咲き始めた所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/a7ca8efffced7cf21e37701a380e2878.jpg)
下山しようとして、ちょっと前を見たらサクラの若木でしょう
か、きれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/b4bf0f1dd3a9ae1f7b1d70f40cf5c59d.jpg)
尾根道を元へ戻る途中にポツんとスミレが咲いていました。
これは、アオイスミレではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/06c0ba69c68d396f1c66c4cf1f7107f6.jpg)
登山口に一番近くにあるクサリ場。帰りは、ここを下りました。
すごく急ですよ。乾燥し切っていて、すべりやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/70b9acacfdbca9655b516a04ff0e7224.jpg)
登山口のすぐそばに、タチツボスミレが咲いていました。
まだ、数が少なく、これから本格的に咲いてくるのだと思い
ます。
桐生から近くで、かなりの数のカタクリが見られる荒神山。
いいですよ!!
へカタクリを見に行ってきました。ついでに足を延ばし、
茶臼山まで歩いてきました。全工程2h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b0/0e3cdae55e49cc42911c24f05f0a31bd.jpg)
小学校を西へ少し行った先に、荒神山登山者専用の駐車場
が設けてあって、そこから荒神山を撮りました。頂上は北東
へもっと行ったところにあります。でも、こうした駐車場を
用意していただけるのは、実にありがたいですね。感謝!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/62820a794da279c1aef4f488f9da498a.jpg)
カタクリは見ごろを迎えていました。これは、麓の道路から
すぐ近くの所に咲いていたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/3a66e470c5c72f486cd5c72fe1e370b7.jpg)
しばらく回って歩いて行くと群落で見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/92/f3b7a1538efb96e8616b81a381bbe2b0.jpg)
急な坂を上って、頂上へ続く道の脇にもたくさん咲いていま
す。荒神山のカタクリ、まだしばらくは見られると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5a/11f4259c00b6e767c4c548043b2a4129.jpg)
頂上へ出ました。ここまで、写真を撮りながらゆっくり上っ
てきて、30分弱。まっすぐ上ってくれば、20分位で着き
そうです。ちょっともの足りないような感じがしたので、
茶臼山まで行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/47/a380b3f554a4bf42f6b028a1759c0502.jpg)
尾根道をずうっと歩いてきて、八王子山の分岐点に出ま
した。左へ行くと茶臼山、まっすぐ行くと籾山峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/15/8fd41daf1bcbc8702d1f738671962c03.jpg)
茶臼山頂上には、まだ若木ですがハナモモが咲いていま
した。きれいだったですよー。頂上へは、荒神山から約
40分位で着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/de/74fe72312821f6cd03b9d7f0e5f77894.jpg)
こちらは白色のハナモモ。こちらもよかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/7cd7d659e26e1ee8ec9ac8c128d57a6a.jpg)
茶臼山頂上から北の桐生市街を撮りました。遠くにかすん
でいますが、吾妻山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3e/3a6320fa1c66fba21efb1a991bd2800b.jpg)
ちょっと左に目を移して撮りました。阿左美沼が真ん中に
見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/46/ed87453a7398a35b1d1d2735569a6052.jpg)
アンテナ塔の後ろ側のサクラは咲き始めた所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6e/a7ca8efffced7cf21e37701a380e2878.jpg)
下山しようとして、ちょっと前を見たらサクラの若木でしょう
か、きれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cd/b4bf0f1dd3a9ae1f7b1d70f40cf5c59d.jpg)
尾根道を元へ戻る途中にポツんとスミレが咲いていました。
これは、アオイスミレではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/06c0ba69c68d396f1c66c4cf1f7107f6.jpg)
登山口に一番近くにあるクサリ場。帰りは、ここを下りました。
すごく急ですよ。乾燥し切っていて、すべりやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/82/70b9acacfdbca9655b516a04ff0e7224.jpg)
登山口のすぐそばに、タチツボスミレが咲いていました。
まだ、数が少なく、これから本格的に咲いてくるのだと思い
ます。
桐生から近くで、かなりの数のカタクリが見られる荒神山。
いいですよ!!