2024年1月29日~31日、熱海温泉に
行ってきました。今まで何故か行ったことが
なく、今回が初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/10/7ab2699db73463491a58898ecba87880.jpg)
熱海温泉は目の前に海が広がっていました。
当たり前ですね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/c5249d224751e53fc1f742f82261c584.jpg)
行ってみて初めて知ったのですが、サクラが
咲いていました。写真の糸川遊歩道を中心に
桜まつりをやっていました(1月6日~2月4日)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/b59bf62e81ed9b93bc241227f5290458.jpg)
まったくの満開状態。それがひと月以上続く
のが特長だそうです。これも驚き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/09f9a2c5e21834ab7c5f49fb7a97d374.jpg)
たくさんの鳥が、おもにメジロが、花の蜜を
求めて枝から枝へ飛び回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/80e8f116b79d0922c6258f97d6856f71.jpg)
遊歩道の丁度中間辺り。提灯が雰囲気を
醸し出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1d/d7db79a5aa5ab5f4ebd455239d793973.jpg)
さらに先へ歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/ab933cbff60b5c656a2c81b90d234ee6.jpg)
ガス灯も桜まつりの盛り上げに貢献?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/24/d7041e85055b1b60736da0cac307175a.jpg)
ここが桜まつり会場の糸川遊歩道終点みたい
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/99df544054071b31e2fe3842c2c30bb2.jpg)
この日の最後、夕陽が今にも沈む処を撮った
つもりですが、よく分からなかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/7678e0baf479808388c5e056b46608b9.jpg)
翌日は熱海梅園に行きました。梅まつりを開催中
(1月6日~3月3日)。うっかりバス降り口を逃して
しまい、奥の入口から入ることになり、入った所
に澤田政廣記念美術館がありました。力を込めた
彫刻を観ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/fa1931f30bd7adf16ef0b9fcde5af655.jpg)
美術館裏手の梅園橋を渡ると観梅が
本格化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/5ddf818a80941acc20ad68f22c056ed2.jpg)
紅梅、白梅、いっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0e/82880863fd3e940650f5f57dc8792f0f.jpg)
その中で、ロウバイも見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/65/bbd9d682c629c0340a9e508b4020d784.jpg)
梅園の中には先ほどの美術館をはじめとして
幾つもの施設があって、写真は韓国庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/ef573c367c56be6e334bbf7fb98e6999.jpg)
みごとな紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/f73dfee26f0bcb8ad20c617034e1681f.jpg)
こちらは白梅。それも枝垂れ白梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/079da582bcf3862d16f9975dcd839c04.jpg)
中山晋平記念館にきました。白いピアノや史料
などが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/3f80e18237bbe21a2b2605a6d581c74a.jpg)
その記念館二階から黄色花が見えたので
撮りました。ヒマラヤ原産の黄花亜麻だ
そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/e9839831a1935ebf295292eff8add97d.jpg)
こちらが中山晋平記念館の入り口です。
歩く順路を逆にしているので、最後に
なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/4ce3307bb90f723923591eefa768e687.jpg)
咲き誇る梅の合間を縫って、先ほどの
澤田政廣記念美術館、梅園橋が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/5ce62b7538a69cd143b8fc12854cbe32.jpg)
何かの声がすると思って行ったら、猿回し
をやっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/280a10733f4e4c83b9132392c7a9937a.jpg)
梅園内には多くの橋があって、こちらは
雙眉橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/de760982720466f061cbb165863a4ddc.jpg)
近くの紅梅を接写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/64/c23c1b346d85a21754f0349a2bc7ba41.jpg)
こちらはパフォーマンス芸を披露。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/1e9c9b431c266d9e8e9f16c3ecd936ee.jpg)
ボケの花も僅かながら咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/0425086cb2a0e72673345b685b829798.jpg)
こちらが、本来の入口を入った所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/9fd1449054a2b140625d71b8feefb5a9.jpg)
梅園を出て、歩いて来宮神社へやってきました。
意外や、意外!若い人に人気があるみたいで、
たくさん訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/6e295619e159c387c5ba7e81d831d3a2.jpg)
鳥居を潜って本殿へ向かう参道。雰囲気、
ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b9/e79078a54d98e5e43b311c1381c98418.jpg)
本殿です。健康をお祈りしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/dc0bed708f35e1da3d323f566e2a5ab0.jpg)
お参りの後、皆本殿裏に向かったので、後を
ついて行ったら、大きな木の前に出ました。
御神木のクスノキですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1e/eec30a224daf4d5f622834d65896e4b5.jpg)
幹回り約24m、樹齢2100年超、圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/d3b0e214b7ede2201a0f0d62fc4448d1.jpg)
こちらは参道脇の稲荷社へ延びる鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/19/402b303dcb07769fd730899a12f50d16.jpg)
来宮神社を終わり、起雲閣にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/4b9fe17463a25d0ed652136b6e2b6337.jpg)
起雲閣は大正・昭和時代に建てられた和洋館、庭園
からなる別荘です。一時旅館にもなったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/8e3bb51314c4c28423d077380d74ec73.jpg)
こちらは最初に建てられた和館(麒麟)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/1efd789e05f0bed0ba4d5a1a812ccac3.jpg)
昭和建築の洋館(玉姫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/1d7b89478745431b8553655cf9e0f9c2.jpg)
旅館として文豪が利用した部屋。ここは、坪内逍遥。
その他にも志賀直哉、谷崎潤一郎、山本有三など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/eb8d778387a8ca358f74c90c9612d6df.jpg)
洋館(金剛)に付随したローマ風浴室。
起雲閣では、こうして敷地内をぐるっと
一回り見て回りました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/61c9f248e346cf72052e14b19184b4f8.jpg)
起雲閣の後、海岸線に出ました。大きな
ビーチがあり、夏場の喧騒が想像されま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/bed24463c72ca06d98c071ef9d50d26e.jpg)
フェニクスでしょうか。形が面白いので
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/ea4b7db00b468ae68ebc09704dc64214.jpg)
熱海といえば、そうすぐ思い浮かべるのが
これ。尾崎紅葉「金色夜叉」の寛一・お宮。
その像を見にいきました。ここも意外と若い
人が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/f3e14e978a6752921b72e61b8e7c63da.jpg)
こちらは「お宮の松」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/c4e4384c81527b0bb13ed1be8258544b.jpg)
海岸線では、カモメがたくさん泳いだり、
飛んだりしていましたが、これはそのうち
の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fc/204bca2a1ca253f1a680359f0a4b0cbc.jpg)
最後に、3日目の朝、日の出を撮りました。
熱海温泉、暖かく穏やかな天候にも恵まれ
気分よく行ってこられました。またどこか
へ行きたいと思いながら帰ってきました。
山へも行きたいなぁー!!
行ってきました。今まで何故か行ったことが
なく、今回が初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/10/7ab2699db73463491a58898ecba87880.jpg)
熱海温泉は目の前に海が広がっていました。
当たり前ですね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/da/c5249d224751e53fc1f742f82261c584.jpg)
行ってみて初めて知ったのですが、サクラが
咲いていました。写真の糸川遊歩道を中心に
桜まつりをやっていました(1月6日~2月4日)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f3/b59bf62e81ed9b93bc241227f5290458.jpg)
まったくの満開状態。それがひと月以上続く
のが特長だそうです。これも驚き!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/09f9a2c5e21834ab7c5f49fb7a97d374.jpg)
たくさんの鳥が、おもにメジロが、花の蜜を
求めて枝から枝へ飛び回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ba/80e8f116b79d0922c6258f97d6856f71.jpg)
遊歩道の丁度中間辺り。提灯が雰囲気を
醸し出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1d/d7db79a5aa5ab5f4ebd455239d793973.jpg)
さらに先へ歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ae/ab933cbff60b5c656a2c81b90d234ee6.jpg)
ガス灯も桜まつりの盛り上げに貢献?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/24/d7041e85055b1b60736da0cac307175a.jpg)
ここが桜まつり会場の糸川遊歩道終点みたい
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5a/99df544054071b31e2fe3842c2c30bb2.jpg)
この日の最後、夕陽が今にも沈む処を撮った
つもりですが、よく分からなかったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/7678e0baf479808388c5e056b46608b9.jpg)
翌日は熱海梅園に行きました。梅まつりを開催中
(1月6日~3月3日)。うっかりバス降り口を逃して
しまい、奥の入口から入ることになり、入った所
に澤田政廣記念美術館がありました。力を込めた
彫刻を観ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/fa1931f30bd7adf16ef0b9fcde5af655.jpg)
美術館裏手の梅園橋を渡ると観梅が
本格化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/5ddf818a80941acc20ad68f22c056ed2.jpg)
紅梅、白梅、いっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0e/82880863fd3e940650f5f57dc8792f0f.jpg)
その中で、ロウバイも見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/65/bbd9d682c629c0340a9e508b4020d784.jpg)
梅園の中には先ほどの美術館をはじめとして
幾つもの施設があって、写真は韓国庭園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3c/ef573c367c56be6e334bbf7fb98e6999.jpg)
みごとな紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/f73dfee26f0bcb8ad20c617034e1681f.jpg)
こちらは白梅。それも枝垂れ白梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/079da582bcf3862d16f9975dcd839c04.jpg)
中山晋平記念館にきました。白いピアノや史料
などが展示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/3f80e18237bbe21a2b2605a6d581c74a.jpg)
その記念館二階から黄色花が見えたので
撮りました。ヒマラヤ原産の黄花亜麻だ
そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/98/e9839831a1935ebf295292eff8add97d.jpg)
こちらが中山晋平記念館の入り口です。
歩く順路を逆にしているので、最後に
なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/03/4ce3307bb90f723923591eefa768e687.jpg)
咲き誇る梅の合間を縫って、先ほどの
澤田政廣記念美術館、梅園橋が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/5ce62b7538a69cd143b8fc12854cbe32.jpg)
何かの声がすると思って行ったら、猿回し
をやっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c6/280a10733f4e4c83b9132392c7a9937a.jpg)
梅園内には多くの橋があって、こちらは
雙眉橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b8/de760982720466f061cbb165863a4ddc.jpg)
近くの紅梅を接写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/64/c23c1b346d85a21754f0349a2bc7ba41.jpg)
こちらはパフォーマンス芸を披露。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6f/1e9c9b431c266d9e8e9f16c3ecd936ee.jpg)
ボケの花も僅かながら咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/0425086cb2a0e72673345b685b829798.jpg)
こちらが、本来の入口を入った所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/9fd1449054a2b140625d71b8feefb5a9.jpg)
梅園を出て、歩いて来宮神社へやってきました。
意外や、意外!若い人に人気があるみたいで、
たくさん訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1f/6e295619e159c387c5ba7e81d831d3a2.jpg)
鳥居を潜って本殿へ向かう参道。雰囲気、
ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b9/e79078a54d98e5e43b311c1381c98418.jpg)
本殿です。健康をお祈りしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/dc0bed708f35e1da3d323f566e2a5ab0.jpg)
お参りの後、皆本殿裏に向かったので、後を
ついて行ったら、大きな木の前に出ました。
御神木のクスノキですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1e/eec30a224daf4d5f622834d65896e4b5.jpg)
幹回り約24m、樹齢2100年超、圧倒されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/76/d3b0e214b7ede2201a0f0d62fc4448d1.jpg)
こちらは参道脇の稲荷社へ延びる鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/19/402b303dcb07769fd730899a12f50d16.jpg)
来宮神社を終わり、起雲閣にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ce/4b9fe17463a25d0ed652136b6e2b6337.jpg)
起雲閣は大正・昭和時代に建てられた和洋館、庭園
からなる別荘です。一時旅館にもなったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/8e3bb51314c4c28423d077380d74ec73.jpg)
こちらは最初に建てられた和館(麒麟)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/1efd789e05f0bed0ba4d5a1a812ccac3.jpg)
昭和建築の洋館(玉姫)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/56/1d7b89478745431b8553655cf9e0f9c2.jpg)
旅館として文豪が利用した部屋。ここは、坪内逍遥。
その他にも志賀直哉、谷崎潤一郎、山本有三など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/eb8d778387a8ca358f74c90c9612d6df.jpg)
洋館(金剛)に付随したローマ風浴室。
起雲閣では、こうして敷地内をぐるっと
一回り見て回りました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/dc/61c9f248e346cf72052e14b19184b4f8.jpg)
起雲閣の後、海岸線に出ました。大きな
ビーチがあり、夏場の喧騒が想像されま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bd/bed24463c72ca06d98c071ef9d50d26e.jpg)
フェニクスでしょうか。形が面白いので
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0d/ea4b7db00b468ae68ebc09704dc64214.jpg)
熱海といえば、そうすぐ思い浮かべるのが
これ。尾崎紅葉「金色夜叉」の寛一・お宮。
その像を見にいきました。ここも意外と若い
人が訪れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/f3e14e978a6752921b72e61b8e7c63da.jpg)
こちらは「お宮の松」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/c4e4384c81527b0bb13ed1be8258544b.jpg)
海岸線では、カモメがたくさん泳いだり、
飛んだりしていましたが、これはそのうち
の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fc/204bca2a1ca253f1a680359f0a4b0cbc.jpg)
最後に、3日目の朝、日の出を撮りました。
熱海温泉、暖かく穏やかな天候にも恵まれ
気分よく行ってこられました。またどこか
へ行きたいと思いながら帰ってきました。
山へも行きたいなぁー!!