2023年5月25日、旧粟野町の井戸湿原に行って
きました。前日光ハイランドロッジ前から牧場添いを
歩き、途中から横根山へと登り、井戸湿原へ下りました。
井戸湿原を周回し、その後象の鼻に上り、牧場外周の
道を戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/4abac729166f3ddbaf6d8d06ed58201d.jpg)
ロッジ前から全面に広がる牧場の景色を
撮りました。その後、牧場の柵沿いを
歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/3c3e1820de143f1135466b5dd58cbd56.jpg)
ズミが咲いていました。いまが丁度満開状態
みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c9/fd498b74954c197909de2ea3542e53fa.jpg)
こちらはミヤマガマズミみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/8e8af186e9933faa1bc95a3557436121.jpg)
手近にズミが出てきたので、花を大きく
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/e0a8176877e8a7361f24eced210078f8.jpg)
ここが横根山への登り口でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/0e571566c3044fc85051617b711b6ff8.jpg)
上りの道はヤマツツジがいっぱい。トンネル
みたいになって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/14ba4f444705542cd7b7625d0b4a1ee4.jpg)
足元でタチツボスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/f8da6062f29c9a483215f59cc5b7893e.jpg)
横根山頂上へはさほど時間を要さず着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/bcfbd86e06ca03e23e249d38bc38dadc.jpg)
頂上から井戸湿原を目指して下りて行き
ました。こちらの方がトンネルらしかった
ですね。もう少し早く来ればミツバツツジ
も交ざったのですが、もう終わっていて、
ヤマツツジ一色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/c43ccc44c913fa0d1a688a72afe68b6b.jpg)
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/4e38aed90b441767a113217d7932fe17.jpg)
雪が残っている、と思ったら、落下した
シロヤシオの花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/a29b09274ff9df5478db7125d439c5f3.jpg)
湿原地帯に入り、旧井戸湿原荘跡の東屋から
前方下部の湿原を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a7/3ebec1c433b6193a0ee04b8514ad06fe.jpg)
目の前ではヤマツツジが大きく見事に咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/8a912edee3190fe63727bb1ea164fb40.jpg)
こちらはレンゲツツジですね。この後、
いっぱい咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/82702c6090fd23f44ef950ffe18ac3be.jpg)
足元ではニガイチゴが、小さく隠れるように
して咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/5fadd7467145270c23e4089e5c29b1e3.jpg)
東屋から下りてきて分岐にぶつかりました。
手前左は五段の滝、後ろ左と直進は湿原周回
の道となります。直進の道を採りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/537bd679a0ab3f2ba8b568efe8ea5949.jpg)
マイヅルソウが咲いていました。まだ咲き始め
ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fc/29ed7308bd878a3683ec93cf16b10de5.jpg)
道を歩いてきて周りの木々が途切れると、
湿原が見えてきました。まだ端ですが、
ヤマツツジとシロヤシオの色が交ざり
合ってとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/b4163bd18d6323e2642bb6dd3ac817b3.jpg)
こちらのヤマツツジも大きく見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/1c755c1f1e64faa775c74a55acfff91a.jpg)
ミツバツチグリが幾つか集まって咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f6/f0a8b4132d145c0722c910bd969accea.jpg)
こちらはオクヤマガラシ。流れる水の中で
咲いていることが多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/5a2e23fc2ecea24e164047b7656a1d29.jpg)
湿原に出ました。真ん中を木道桟橋が通って
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/421399907434fe55a6b22dd990cd598d.jpg)
木道を歩いて、右側の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c2/5fdd9ed133c809c37a2f5e82a1219450.jpg)
左側の景色。それぞれヤマツツジ、シロヤシオ、
一部残ったミツバツツジも加わって、色鮮やかな
風景を創り出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/249078a2a8ec7ededcc81177c98c63fc.jpg)
木道下に黄色い花が咲いていました。はっきり
しないのですがリュウキンカだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/6d236e0c9deaf9c416a3b8bbcb750efb.jpg)
こちらはウマノアシガタ(キンポウゲ)ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/daf9bab552e1e0dbb316343308181203.jpg)
ワぁー、シロヤシオがたくさん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/a2d38e8b1f4ee57fdcd64610c4d608ff.jpg)
ツクバネウツギ。ここまででも幾つも咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/974ecde297f95da4bfb05264932e4575.jpg)
湿原を一周した後、象の鼻へ向かいました。
写真は、途中で見かけたギンリョウソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/49bbc448db9d837e1b1858768fa79bda.jpg)
象の鼻(展望台)へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bd/f0041b7c97d0dc978ab3eda21220f979.jpg)
周辺部の所でテンナンショウが固まって
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/1d75e73ad083ad45f06bc514034f810b.jpg)
花の特長が分かるよう大きく撮りました。それに
しても変わっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/efc821bca710bf496115728883b2c133.jpg)
名前の由来となった、象の鼻岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/a1e820301beb6423b5bb209544b1d414.jpg)
展望台からの景色。やや中央の三角形の山は
皇海山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/b6396025508982b203c237c15d011b3e.jpg)
90度右の景色。中央は方塞山、その右に
見えるはずの日光男体山は雲に隠れていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/b8d581ba1b088363649e23836aea4bc0.jpg)
象の鼻を後にし、ロッジへ戻りました。
写真は、途中の道で咲いていたツボスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/c135f494685f34772a589110568ca15b.jpg)
立派な形をしたズミの木も見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a1/7f738892dbfa5cac9019116d8818573d.jpg)
列をなして咲き続けるヤマツツジ。ロッジの
すぐ傍から、横根山まで連なります。これも
見所の一つですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/adba32816324adb80c76811a4d44b180.jpg)
横根山登山口の所ではムラサキサギゴケ
が咲いていました。往きの時は気が付き
ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/22/cbf4006454d25ae21de70bde1d6a82c9.jpg)
最後に大きく咲いたジシバリ(イワニガナ)
を撮りました。それまでもいっぱい咲いて
いたのですが、これが一番、でした。
井戸湿原、ツツジを見ようと大勢で賑わって
いました。ただ、時期的にはもう少し早い方
が良かったみたいです。それでもいろいろな
花が見られて満足でした。
きました。前日光ハイランドロッジ前から牧場添いを
歩き、途中から横根山へと登り、井戸湿原へ下りました。
井戸湿原を周回し、その後象の鼻に上り、牧場外周の
道を戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5f/4abac729166f3ddbaf6d8d06ed58201d.jpg)
ロッジ前から全面に広がる牧場の景色を
撮りました。その後、牧場の柵沿いを
歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a6/3c3e1820de143f1135466b5dd58cbd56.jpg)
ズミが咲いていました。いまが丁度満開状態
みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c9/fd498b74954c197909de2ea3542e53fa.jpg)
こちらはミヤマガマズミみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/da/8e8af186e9933faa1bc95a3557436121.jpg)
手近にズミが出てきたので、花を大きく
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/e0a8176877e8a7361f24eced210078f8.jpg)
ここが横根山への登り口でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/0e571566c3044fc85051617b711b6ff8.jpg)
上りの道はヤマツツジがいっぱい。トンネル
みたいになって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/14ba4f444705542cd7b7625d0b4a1ee4.jpg)
足元でタチツボスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/08/f8da6062f29c9a483215f59cc5b7893e.jpg)
横根山頂上へはさほど時間を要さず着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4d/bcfbd86e06ca03e23e249d38bc38dadc.jpg)
頂上から井戸湿原を目指して下りて行き
ました。こちらの方がトンネルらしかった
ですね。もう少し早く来ればミツバツツジ
も交ざったのですが、もう終わっていて、
ヤマツツジ一色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/11/c43ccc44c913fa0d1a688a72afe68b6b.jpg)
シロヤシオ(ゴヨウツツジ)も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/4e38aed90b441767a113217d7932fe17.jpg)
雪が残っている、と思ったら、落下した
シロヤシオの花でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/a29b09274ff9df5478db7125d439c5f3.jpg)
湿原地帯に入り、旧井戸湿原荘跡の東屋から
前方下部の湿原を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a7/3ebec1c433b6193a0ee04b8514ad06fe.jpg)
目の前ではヤマツツジが大きく見事に咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ac/8a912edee3190fe63727bb1ea164fb40.jpg)
こちらはレンゲツツジですね。この後、
いっぱい咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/82702c6090fd23f44ef950ffe18ac3be.jpg)
足元ではニガイチゴが、小さく隠れるように
して咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/5fadd7467145270c23e4089e5c29b1e3.jpg)
東屋から下りてきて分岐にぶつかりました。
手前左は五段の滝、後ろ左と直進は湿原周回
の道となります。直進の道を採りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/537bd679a0ab3f2ba8b568efe8ea5949.jpg)
マイヅルソウが咲いていました。まだ咲き始め
ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fc/29ed7308bd878a3683ec93cf16b10de5.jpg)
道を歩いてきて周りの木々が途切れると、
湿原が見えてきました。まだ端ですが、
ヤマツツジとシロヤシオの色が交ざり
合ってとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/71/b4163bd18d6323e2642bb6dd3ac817b3.jpg)
こちらのヤマツツジも大きく見事でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/1c755c1f1e64faa775c74a55acfff91a.jpg)
ミツバツチグリが幾つか集まって咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f6/f0a8b4132d145c0722c910bd969accea.jpg)
こちらはオクヤマガラシ。流れる水の中で
咲いていることが多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/66/5a2e23fc2ecea24e164047b7656a1d29.jpg)
湿原に出ました。真ん中を木道桟橋が通って
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e9/421399907434fe55a6b22dd990cd598d.jpg)
木道を歩いて、右側の景色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c2/5fdd9ed133c809c37a2f5e82a1219450.jpg)
左側の景色。それぞれヤマツツジ、シロヤシオ、
一部残ったミツバツツジも加わって、色鮮やかな
風景を創り出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/249078a2a8ec7ededcc81177c98c63fc.jpg)
木道下に黄色い花が咲いていました。はっきり
しないのですがリュウキンカだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7c/6d236e0c9deaf9c416a3b8bbcb750efb.jpg)
こちらはウマノアシガタ(キンポウゲ)ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4d/daf9bab552e1e0dbb316343308181203.jpg)
ワぁー、シロヤシオがたくさん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e1/a2d38e8b1f4ee57fdcd64610c4d608ff.jpg)
ツクバネウツギ。ここまででも幾つも咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b0/974ecde297f95da4bfb05264932e4575.jpg)
湿原を一周した後、象の鼻へ向かいました。
写真は、途中で見かけたギンリョウソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ae/49bbc448db9d837e1b1858768fa79bda.jpg)
象の鼻(展望台)へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bd/f0041b7c97d0dc978ab3eda21220f979.jpg)
周辺部の所でテンナンショウが固まって
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bf/1d75e73ad083ad45f06bc514034f810b.jpg)
花の特長が分かるよう大きく撮りました。それに
しても変わっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8b/efc821bca710bf496115728883b2c133.jpg)
名前の由来となった、象の鼻岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/77/a1e820301beb6423b5bb209544b1d414.jpg)
展望台からの景色。やや中央の三角形の山は
皇海山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/65/b6396025508982b203c237c15d011b3e.jpg)
90度右の景色。中央は方塞山、その右に
見えるはずの日光男体山は雲に隠れていま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4d/b8d581ba1b088363649e23836aea4bc0.jpg)
象の鼻を後にし、ロッジへ戻りました。
写真は、途中の道で咲いていたツボスミレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/c135f494685f34772a589110568ca15b.jpg)
立派な形をしたズミの木も見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a1/7f738892dbfa5cac9019116d8818573d.jpg)
列をなして咲き続けるヤマツツジ。ロッジの
すぐ傍から、横根山まで連なります。これも
見所の一つですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/adba32816324adb80c76811a4d44b180.jpg)
横根山登山口の所ではムラサキサギゴケ
が咲いていました。往きの時は気が付き
ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/22/cbf4006454d25ae21de70bde1d6a82c9.jpg)
最後に大きく咲いたジシバリ(イワニガナ)
を撮りました。それまでもいっぱい咲いて
いたのですが、これが一番、でした。
井戸湿原、ツツジを見ようと大勢で賑わって
いました。ただ、時期的にはもう少し早い方
が良かったみたいです。それでもいろいろな
花が見られて満足でした。