2021年2月11日、桐生市の茶臼山などの八王子山系
を歩いてきました。桐生市南公園にクルマを置き、籾山峠
から入山。八王子山、茶臼山、荒神山と歩き、同じ道を
戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/fab74889cd45f34d7a86f189aa50e54b.jpg)
籾山峠の入山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/575e735066843f4a39950bdd77e89ca8.jpg)
ちょっと登ると、道路工事が中断したスペースがあり、
ここからが本格的な山歩きになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/1d3e2071df9e5ff384e326889d8dc3f5.jpg)
最初の急登を過ぎた所が根本山の頂上になり視界が
開けています。この日は風が強く、目の前に広がる
藪塚は砂埃が舞い、""藪塚砂漠""状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/f44b5c4da2325b9f3e164773bc8d344a.jpg)
だいぶ歩いてきて茶臼山が近くになった所の分岐で、
ここを右に曲がって八王子山の頂上へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/7b792bfa36432fb9afe4f8afc3a6386c.jpg)
行きついた所が八王子山頂上です。山名を示す石碑が
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/8b21399b521bfcfc82c253f3d45addb5.jpg)
石碑の側面には「元禄十六 未歳 四月十一日」と刻ま
れていました。1703年建立の碑ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/11f3b3c5bdd3537fe598044d72f5027f.jpg)
因みに頂上手前にあった「籠山千日満行所」碑は、
「文化十四 丁丑歳」とありました。こちらは、1817年
ひのとうし年ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/8d86a2c9aef01c7a49a0ff2f19bb125e.jpg)
茶臼山へ曲がる分岐へきました。ここを右が茶臼山、
真っ直ぐが荒神山です。アカガシだかの木が大きな
目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/5503671c8394b1554080c8b8b3480291.jpg)
茶臼山頂上手前に視界が開けた所があって、雄大な
姿を表した赤城山を眺めることができるのですが、
この日は霞んでいて、僅かに姿を確認できる程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/64/0f522f8598e5e71a2f3ad73b124419dc.jpg)
茶臼山頂上に着きました。予想外に、工事で一部が
立ち入り禁止になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/87a6f81ab841718c3b33c2bcee2c64c0.jpg)
赤城方面は撮れず、東の足利方面を撮ってきました。
頂上ではとどまらず、先ほどの分岐に戻り荒神山へ
向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/8a27a96983ea65596c1e6a60debe4882.jpg)
荒神山への途中、以前はドックラン場だった所が
メガソーラーになっていて、眺めがよい場所にベンチ
ができていました。そこから撮った景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/86b3e852f5638b78c38c7f3c4cfae2bc.jpg)
荒神山頂上に着きました。ここから折り返しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/ceb0dcdb4594e414ac2b66cad42cd41a.jpg)
ずうっと戻ってきて、八王子山頂上の分岐も過ぎた
所へきました。真っ直ぐの道は水道山で、すぐに出る
頂上も狭くて見通しもないので、そちらへは寄らずに
庚申塚を右に折れて戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/b5665472baa0595534cb9117f657fd78.jpg)
最後、南公園でウメを見て行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/ac8533259270f6b4a24b430a1d7f8e2f.jpg)
もう咲いていて、13日からは梅まつりだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/2567d2a3e657cca720466f15d5374fdd.jpg)
ただ芝生広場を囲む梅林を眺めた限りでは、まだ
三分から四分咲きといったところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/5acb84f586e0d33e01f408638fe567ed.jpg)
白梅の方が数が少ないのでしょうか、僅かしか見られ
ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/3c52218a897a21167f7e7b0b5a1dafce.jpg)
紅梅を近くに寄って撮ってきました。
茶臼山、風が強いので行くのに迷いましたが、山へ入って
しまえば、風が通らない所もあってそんなに気にならなく、
山歩きを十分楽しめました。コロナ禍の影響もあるので
しょうか、この日小さな子供も連れた家族も多く歩いて
いました。
を歩いてきました。桐生市南公園にクルマを置き、籾山峠
から入山。八王子山、茶臼山、荒神山と歩き、同じ道を
戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/fab74889cd45f34d7a86f189aa50e54b.jpg)
籾山峠の入山口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/575e735066843f4a39950bdd77e89ca8.jpg)
ちょっと登ると、道路工事が中断したスペースがあり、
ここからが本格的な山歩きになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/1d3e2071df9e5ff384e326889d8dc3f5.jpg)
最初の急登を過ぎた所が根本山の頂上になり視界が
開けています。この日は風が強く、目の前に広がる
藪塚は砂埃が舞い、""藪塚砂漠""状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f3/f44b5c4da2325b9f3e164773bc8d344a.jpg)
だいぶ歩いてきて茶臼山が近くになった所の分岐で、
ここを右に曲がって八王子山の頂上へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/7b792bfa36432fb9afe4f8afc3a6386c.jpg)
行きついた所が八王子山頂上です。山名を示す石碑が
あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/8b21399b521bfcfc82c253f3d45addb5.jpg)
石碑の側面には「元禄十六 未歳 四月十一日」と刻ま
れていました。1703年建立の碑ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/11f3b3c5bdd3537fe598044d72f5027f.jpg)
因みに頂上手前にあった「籠山千日満行所」碑は、
「文化十四 丁丑歳」とありました。こちらは、1817年
ひのとうし年ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/8d86a2c9aef01c7a49a0ff2f19bb125e.jpg)
茶臼山へ曲がる分岐へきました。ここを右が茶臼山、
真っ直ぐが荒神山です。アカガシだかの木が大きな
目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/5503671c8394b1554080c8b8b3480291.jpg)
茶臼山頂上手前に視界が開けた所があって、雄大な
姿を表した赤城山を眺めることができるのですが、
この日は霞んでいて、僅かに姿を確認できる程度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/64/0f522f8598e5e71a2f3ad73b124419dc.jpg)
茶臼山頂上に着きました。予想外に、工事で一部が
立ち入り禁止になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/87a6f81ab841718c3b33c2bcee2c64c0.jpg)
赤城方面は撮れず、東の足利方面を撮ってきました。
頂上ではとどまらず、先ほどの分岐に戻り荒神山へ
向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/8a27a96983ea65596c1e6a60debe4882.jpg)
荒神山への途中、以前はドックラン場だった所が
メガソーラーになっていて、眺めがよい場所にベンチ
ができていました。そこから撮った景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/86b3e852f5638b78c38c7f3c4cfae2bc.jpg)
荒神山頂上に着きました。ここから折り返しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c8/ceb0dcdb4594e414ac2b66cad42cd41a.jpg)
ずうっと戻ってきて、八王子山頂上の分岐も過ぎた
所へきました。真っ直ぐの道は水道山で、すぐに出る
頂上も狭くて見通しもないので、そちらへは寄らずに
庚申塚を右に折れて戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/b5665472baa0595534cb9117f657fd78.jpg)
最後、南公園でウメを見て行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a9/ac8533259270f6b4a24b430a1d7f8e2f.jpg)
もう咲いていて、13日からは梅まつりだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/06/2567d2a3e657cca720466f15d5374fdd.jpg)
ただ芝生広場を囲む梅林を眺めた限りでは、まだ
三分から四分咲きといったところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5d/5acb84f586e0d33e01f408638fe567ed.jpg)
白梅の方が数が少ないのでしょうか、僅かしか見られ
ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/3c52218a897a21167f7e7b0b5a1dafce.jpg)
紅梅を近くに寄って撮ってきました。
茶臼山、風が強いので行くのに迷いましたが、山へ入って
しまえば、風が通らない所もあってそんなに気にならなく、
山歩きを十分楽しめました。コロナ禍の影響もあるので
しょうか、この日小さな子供も連れた家族も多く歩いて
いました。