2017年4月25日、鳴神山へアカヤシオを見に行って
きました。いつものコース、駒形から鳴神山へ登り、赤柴
へ回って下りてきました。所要時間は3.5hでした。期待
した通りにアカヤシオは咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/dc5da2bb379b0749d50d0ce1d4f716b9.jpg)
現地へ着いたら車がいっぱい。遠くへ置いたことから、
登山口へ歩くまでの間に、道端にこんな石仏があった
のに気が付きました。見渡せば結構あったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/488747db59162e4decadec941ba99b45.jpg)
こちらは山側の斜面にあったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/d0a6ef5392c0e359847a3c403295e60d.jpg)
こちらは橋の袂にあったもの。不動明王みたいでした。
(4月14日に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/0bae83019ec68ea0a11b2e2310b7857b.jpg)
登山口から歩き始めると、マムシグサが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/5e7ecdb79e066209c870dc970afaeea1.jpg)
保護されたオオウバユリが葉を出していました。大きな
花を付けるのは7月頃でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/e10d9008ada7910c817896510a9b457b.jpg)
エイザンスミレです。スミレの宝庫の名を冠する鳴神山、
この日もたくさんのスミレを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/3c9bf444ea1ce5fbc49f8a44478127e5.jpg)
ニリンソウ。長い期間見られますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ad/00cc6ef602d1086be4243144cd76f989.jpg)
ヒトツバエゾスミレ。鳴神固有種のナルカミスミレは
このヒトツバエゾスミレの白花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/e312229369d1be3222a2096d41da3c8f.jpg)
トウゴクサバノオ。ちょっと小さいのしか見ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/31c60360032c2e662e56625707c8c3bd.jpg)
ヒトリシズカ。名に反して群れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/742532400ef01dd98112c2a5535cda0f.jpg)
ハルトラノオ。こちらは群生することが多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/d970fb40aa6b57000217a7c2418681c8.jpg)
ユキザサが、第二石門を過ぎた辺りで出始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/71a7efc287963285e85029c13487b618.jpg)
カタクリはさすがにもう終わっていたのですが、唯一
この一輪が倒木の空洞の陰で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/763371fffcc45d331b81b72f59233ae2.jpg)
ヒゲネワチガイソウ。気が付かず通り過ぎてしまう処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/a37b54a852db981adb8afec497a22ad2.jpg)
肩の広場まで上りました。休憩用の丸太が組まれていま
した。右に見えるのが吾妻山までの縦走路の道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/af0d4eb0d99be804a1a2c57df7d4d21d.jpg)
反対側の一段下がった所に、何やら小屋らしきものが
建設中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/2808c3e0d09d15c3ecdd56247f6356e5.jpg)
神社裏の最後の上りで、フモトスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/abc9eeadb0e4bc558c8fd6c47bfc2762.jpg)
頂上すぐ下で、期待通りアカヤシオが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/0249f0f9de93e41e1e765e46ba157d86.jpg)
これも同じ所でです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/24ef7a87647462c1067b4f02921cd4de.jpg)
桐生嶽頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/0343ae64fbd6cfe9bf73cb5a84bac776.jpg)
一番最初に花を付ける頂上のアカヤシオも見事に咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/84c0b354d14c5516a1e5161a29bae851.jpg)
いつものよう川内町方面を、アカヤシオ越しに撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/1f86c1e4147cd76a5c358b020c783ec9.jpg)
仁田山嶽頂上付近のアカヤシオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/f091ffdc7f1d879250b42f29df9d2dc7.jpg)
アカヤシオは青空を背景にすると、よりきれいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/88dc776f3dc473b8ce840d7a89cfc6bd.jpg)
これもそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/68c83cca30d17f48e2c899602c1116ad.jpg)
第一展望台からもアカヤシオがよく見えました。これも
アカヤシオを入れて川内町方面を撮ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/943fe8bb60837259e62e333bad38d89a.jpg)
同様に赤城山を撮りました。この日、霞んでいて赤城山は
よく見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/37/82e0578dc2fbca10649edd9791dd6952.jpg)
ちょっと近くへ寄って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/5b81c917287e528e5fb7893b6db85235.jpg)
第二展望台からも赤城山ははっきりしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/985e8d727625e50fa345416bae01e91f.jpg)
椚田峠に着いて赤柴へ下りる前に、反対のコツナギ沢へ
の道に下りてカッコウソウの状況を見て行くことにしました。
芽は出ていましたが花はまだでした。後二週間位みたいな
感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/bbf5f7690976a1d3a5419adce14ca764.jpg)
赤柴への林道にも花がいっぱい咲いていました。これは
オカスミレみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/84afa7126ac487a017d6b3a843c58e9b.jpg)
ミツバツチグリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/68b247edc57f18911990c61104abc154.jpg)
こちらは似ていますがキジムシロでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/14421da20f7ed81842f04d40a025dd1f.jpg)
ヒイラギソウは、蕾を付け始めた処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d2/145c724fd27c4f4ffce09649d721430b.jpg)
赤柴を過ぎ、駒形までの林道でもいろいろ咲いていました。
こちらはマルバスミレでしょう。この後もいっぱい咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1e/5d7f7b9df10701d4daf62cabe924b993.jpg)
ミヤマツボスミレですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/5918ab2101c7b4a7bf597f28d03e4c73.jpg)
これは、ネコノメソウみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/f52b07a37a0967fe2292f25af7bb8916.jpg)
こちらもネコノメソウだと思うのですが、先ほどとは
種類が違っているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/e8ea223fc8b4070d00f28e57b54a293a.jpg)
タチツボスミレ。この日、最初から最後までずうっと咲いて
いましたが、これが一番でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f8/bad3732993dc4a2e31b3c3d96b83d198.jpg)
ナルカミスミレを発見!と思ったのですが、どうでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/2b08e94ccc4f0142af88d63fb93ede99.jpg)
こちらも同様に、ちょっと?が残ります。
鳴神山のアカヤシオ、狙い通りに咲いていて大満足でした。
いつもこのようにいくといいのですが、自然相手はなかなか
思い通りにはいきませんよねー!
きました。いつものコース、駒形から鳴神山へ登り、赤柴
へ回って下りてきました。所要時間は3.5hでした。期待
した通りにアカヤシオは咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/dc5da2bb379b0749d50d0ce1d4f716b9.jpg)
現地へ着いたら車がいっぱい。遠くへ置いたことから、
登山口へ歩くまでの間に、道端にこんな石仏があった
のに気が付きました。見渡せば結構あったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/05/488747db59162e4decadec941ba99b45.jpg)
こちらは山側の斜面にあったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5f/d0a6ef5392c0e359847a3c403295e60d.jpg)
こちらは橋の袂にあったもの。不動明王みたいでした。
(4月14日に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/0bae83019ec68ea0a11b2e2310b7857b.jpg)
登山口から歩き始めると、マムシグサが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/5e7ecdb79e066209c870dc970afaeea1.jpg)
保護されたオオウバユリが葉を出していました。大きな
花を付けるのは7月頃でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/e10d9008ada7910c817896510a9b457b.jpg)
エイザンスミレです。スミレの宝庫の名を冠する鳴神山、
この日もたくさんのスミレを見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c0/3c9bf444ea1ce5fbc49f8a44478127e5.jpg)
ニリンソウ。長い期間見られますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ad/00cc6ef602d1086be4243144cd76f989.jpg)
ヒトツバエゾスミレ。鳴神固有種のナルカミスミレは
このヒトツバエゾスミレの白花ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0b/e312229369d1be3222a2096d41da3c8f.jpg)
トウゴクサバノオ。ちょっと小さいのしか見ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/31c60360032c2e662e56625707c8c3bd.jpg)
ヒトリシズカ。名に反して群れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/78/742532400ef01dd98112c2a5535cda0f.jpg)
ハルトラノオ。こちらは群生することが多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/d970fb40aa6b57000217a7c2418681c8.jpg)
ユキザサが、第二石門を過ぎた辺りで出始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2f/71a7efc287963285e85029c13487b618.jpg)
カタクリはさすがにもう終わっていたのですが、唯一
この一輪が倒木の空洞の陰で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/763371fffcc45d331b81b72f59233ae2.jpg)
ヒゲネワチガイソウ。気が付かず通り過ぎてしまう処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d8/a37b54a852db981adb8afec497a22ad2.jpg)
肩の広場まで上りました。休憩用の丸太が組まれていま
した。右に見えるのが吾妻山までの縦走路の道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/af0d4eb0d99be804a1a2c57df7d4d21d.jpg)
反対側の一段下がった所に、何やら小屋らしきものが
建設中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/2808c3e0d09d15c3ecdd56247f6356e5.jpg)
神社裏の最後の上りで、フモトスミレが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/91/abc9eeadb0e4bc558c8fd6c47bfc2762.jpg)
頂上すぐ下で、期待通りアカヤシオが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/47/0249f0f9de93e41e1e765e46ba157d86.jpg)
これも同じ所でです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d0/24ef7a87647462c1067b4f02921cd4de.jpg)
桐生嶽頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ba/0343ae64fbd6cfe9bf73cb5a84bac776.jpg)
一番最初に花を付ける頂上のアカヤシオも見事に咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/84c0b354d14c5516a1e5161a29bae851.jpg)
いつものよう川内町方面を、アカヤシオ越しに撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f5/1f86c1e4147cd76a5c358b020c783ec9.jpg)
仁田山嶽頂上付近のアカヤシオ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/71/f091ffdc7f1d879250b42f29df9d2dc7.jpg)
アカヤシオは青空を背景にすると、よりきれいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/88dc776f3dc473b8ce840d7a89cfc6bd.jpg)
これもそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/df/68c83cca30d17f48e2c899602c1116ad.jpg)
第一展望台からもアカヤシオがよく見えました。これも
アカヤシオを入れて川内町方面を撮ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ae/943fe8bb60837259e62e333bad38d89a.jpg)
同様に赤城山を撮りました。この日、霞んでいて赤城山は
よく見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/37/82e0578dc2fbca10649edd9791dd6952.jpg)
ちょっと近くへ寄って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b4/5b81c917287e528e5fb7893b6db85235.jpg)
第二展望台からも赤城山ははっきりしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f4/985e8d727625e50fa345416bae01e91f.jpg)
椚田峠に着いて赤柴へ下りる前に、反対のコツナギ沢へ
の道に下りてカッコウソウの状況を見て行くことにしました。
芽は出ていましたが花はまだでした。後二週間位みたいな
感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/bbf5f7690976a1d3a5419adce14ca764.jpg)
赤柴への林道にも花がいっぱい咲いていました。これは
オカスミレみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/61/84afa7126ac487a017d6b3a843c58e9b.jpg)
ミツバツチグリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/68b247edc57f18911990c61104abc154.jpg)
こちらは似ていますがキジムシロでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/14421da20f7ed81842f04d40a025dd1f.jpg)
ヒイラギソウは、蕾を付け始めた処でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d2/145c724fd27c4f4ffce09649d721430b.jpg)
赤柴を過ぎ、駒形までの林道でもいろいろ咲いていました。
こちらはマルバスミレでしょう。この後もいっぱい咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1e/5d7f7b9df10701d4daf62cabe924b993.jpg)
ミヤマツボスミレですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/5918ab2101c7b4a7bf597f28d03e4c73.jpg)
これは、ネコノメソウみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9a/f52b07a37a0967fe2292f25af7bb8916.jpg)
こちらもネコノメソウだと思うのですが、先ほどとは
種類が違っているみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/e8ea223fc8b4070d00f28e57b54a293a.jpg)
タチツボスミレ。この日、最初から最後までずうっと咲いて
いましたが、これが一番でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f8/bad3732993dc4a2e31b3c3d96b83d198.jpg)
ナルカミスミレを発見!と思ったのですが、どうでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/2b08e94ccc4f0142af88d63fb93ede99.jpg)
こちらも同様に、ちょっと?が残ります。
鳴神山のアカヤシオ、狙い通りに咲いていて大満足でした。
いつもこのようにいくといいのですが、自然相手はなかなか
思い通りにはいきませんよねー!