2022年11月5日、黒保根をブラ歩きして
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6e/c29b73c9fe487618b4ccf2bcd10eba6c.jpg)
最初に訪れたのは、122号線沿線の
黒保根民族歴史資料館でした。桐生市役所
黒保根支所のすぐ傍です。入館料100円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/d4ff965680c892dd0e345b360033c06e.jpg)
一階は展示物の保管庫などでした。写真は
昔の消火ポンプ車ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7e/5e047f54dbcc1219032e31b270515935.jpg)
二階は展示室になっていて、地元の名士
星野長太郎、新井領一郎などの史料、古い
文献などを…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/12/4f7c1970746d4b656e5dcb083f4ab34b.jpg)
また、昔の生活用具などを展示していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/97488915bb63d296a840fb6d54104a45.jpg)
こちらは資料館裏にある、星野長太郎によって
作られた民間初の製糸所の水沼製糸所。外観
だけの見学となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/718d15a71d96408dcb28b71ddf58377c.jpg)
次は栗生山へ向かう道筋の亀石。夫婦亀で雌亀
は右側奥となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9f/4b20a806649f3553fda0949c654c9659.jpg)
こちらは子亀。人工的に作られたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/5750f420af5ef18dcd5410ba1f4806f5.jpg)
栗生山麓の栗生神社にやってきました。駐車場
から長い石段を登って門につきました。掲げら
れているのは木製の刃でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/4821a6852c394559b2b5a716d7783770.jpg)
門を潜った前が社殿(拝殿)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/46/122e3ce667469ee44f0cf2cd9bed5ea0.jpg)
裏に回った本殿には関口文治郎の彫刻が
施されていました。関口文治郎は桐生
天満宮や榛名神社の彫刻で有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/065e9d85b2215a66ad8bb1be054b31df.jpg)
こちらは脇障子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/9f5e58a1ef67c8a4481eead40503dc7a.jpg)
裏側の胴羽目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/105719dcb716c6fce4ed759909122f16.jpg)
右側から見た所にあたります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/26cd08a491ffa86b85fd46fa2b7b5d30.jpg)
社殿右脇には県天然記念物の大スギが大きく
聳え立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/6afae0bba42f1c5a5bdf6e7bf26f7b92.jpg)
こちらは栗生山への登山口。ここから頂上まで
結構急な上りになりますが、早春のアカヤシオ
はとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/345a7519dcdb665b6a9cf82b41744210.jpg)
次に訪れたのは医光寺。今から1200年前に
弘法大師によって開山されたお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/359ef4927ae229ac4eaa79f690528f79.jpg)
その本堂です。ここの欄間に関口文治郎の
彫刻があります。当日はご住職が不在のため
見られませんでしたが。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/b01b2220d1de404f20bc36cc16b99fc7.jpg)
関口文治郎のお墓。別の場所にあったのを、
こちらへ移されたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/235b85da236b6cbb9ed7726343e9919d.jpg)
続いては、幾つものハウスが並んで建つ
アグリ・ベイス。内部ではシクラメンを
栽培していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/66745fb85171c28743dd74bf49c3db36.jpg)
いろんな種類をたくさん育てていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0e/9c3b0095da497bd11b576c3298be4426.jpg)
近くに寄って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/2b6fb53af289abf1bc46a129e432fd63.jpg)
個々にも撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/51/5ef2d99bdbeac3b75ff467936420b5f5.jpg)
白色がとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/811cb644ce3c206fc5a6c4bc143aceac.jpg)
こちらもいかにもシクラメンらしい感じがした
ので撮りました。まだまだ幾つも撮りましたが、
ここら辺で終わりにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/2fe21a49322ef69e9a5c9c1f0371df4c.jpg)
アグリ・ベイスの次には、県道62号線から
利平茶屋森林公園に向かって曲がる角にある
赤城豆腐すみれ屋に行きました。傍を通る度
にざる豆腐の旗が目に付き、いつか寄ってみ
たいと思っていました。とてもおいしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/0845fbd6c928eff7e08d66cfa29572e7.jpg)
最後県道から少し入った所の桑畑を見てきま
した。2000本あるとのこと。昭和の中頃
まではどこでも見られた光景ですが、今では
すっかり珍しくなってしまいましたね!
黒保根、すっかり晴れ渡った秋空の下、楽しく
見て回りました。春のサクラの季節など、まだ
まだたくさん見どころがありそうです。冬の寒い
時季は別として、天候の良いころを見計らって
訪れてみたらいかがでしょうか。
きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6e/c29b73c9fe487618b4ccf2bcd10eba6c.jpg)
最初に訪れたのは、122号線沿線の
黒保根民族歴史資料館でした。桐生市役所
黒保根支所のすぐ傍です。入館料100円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/69/d4ff965680c892dd0e345b360033c06e.jpg)
一階は展示物の保管庫などでした。写真は
昔の消火ポンプ車ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/7e/5e047f54dbcc1219032e31b270515935.jpg)
二階は展示室になっていて、地元の名士
星野長太郎、新井領一郎などの史料、古い
文献などを…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/12/4f7c1970746d4b656e5dcb083f4ab34b.jpg)
また、昔の生活用具などを展示していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/97488915bb63d296a840fb6d54104a45.jpg)
こちらは資料館裏にある、星野長太郎によって
作られた民間初の製糸所の水沼製糸所。外観
だけの見学となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3b/718d15a71d96408dcb28b71ddf58377c.jpg)
次は栗生山へ向かう道筋の亀石。夫婦亀で雌亀
は右側奥となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9f/4b20a806649f3553fda0949c654c9659.jpg)
こちらは子亀。人工的に作られたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/5750f420af5ef18dcd5410ba1f4806f5.jpg)
栗生山麓の栗生神社にやってきました。駐車場
から長い石段を登って門につきました。掲げら
れているのは木製の刃でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5f/4821a6852c394559b2b5a716d7783770.jpg)
門を潜った前が社殿(拝殿)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/46/122e3ce667469ee44f0cf2cd9bed5ea0.jpg)
裏に回った本殿には関口文治郎の彫刻が
施されていました。関口文治郎は桐生
天満宮や榛名神社の彫刻で有名ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/065e9d85b2215a66ad8bb1be054b31df.jpg)
こちらは脇障子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c5/9f5e58a1ef67c8a4481eead40503dc7a.jpg)
裏側の胴羽目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/105719dcb716c6fce4ed759909122f16.jpg)
右側から見た所にあたります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/28/26cd08a491ffa86b85fd46fa2b7b5d30.jpg)
社殿右脇には県天然記念物の大スギが大きく
聳え立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/78/6afae0bba42f1c5a5bdf6e7bf26f7b92.jpg)
こちらは栗生山への登山口。ここから頂上まで
結構急な上りになりますが、早春のアカヤシオ
はとてもきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0d/345a7519dcdb665b6a9cf82b41744210.jpg)
次に訪れたのは医光寺。今から1200年前に
弘法大師によって開山されたお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/359ef4927ae229ac4eaa79f690528f79.jpg)
その本堂です。ここの欄間に関口文治郎の
彫刻があります。当日はご住職が不在のため
見られませんでしたが。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f8/b01b2220d1de404f20bc36cc16b99fc7.jpg)
関口文治郎のお墓。別の場所にあったのを、
こちらへ移されたみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/235b85da236b6cbb9ed7726343e9919d.jpg)
続いては、幾つものハウスが並んで建つ
アグリ・ベイス。内部ではシクラメンを
栽培していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8f/66745fb85171c28743dd74bf49c3db36.jpg)
いろんな種類をたくさん育てていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0e/9c3b0095da497bd11b576c3298be4426.jpg)
近くに寄って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/27/2b6fb53af289abf1bc46a129e432fd63.jpg)
個々にも撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/51/5ef2d99bdbeac3b75ff467936420b5f5.jpg)
白色がとてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/811cb644ce3c206fc5a6c4bc143aceac.jpg)
こちらもいかにもシクラメンらしい感じがした
ので撮りました。まだまだ幾つも撮りましたが、
ここら辺で終わりにしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f4/2fe21a49322ef69e9a5c9c1f0371df4c.jpg)
アグリ・ベイスの次には、県道62号線から
利平茶屋森林公園に向かって曲がる角にある
赤城豆腐すみれ屋に行きました。傍を通る度
にざる豆腐の旗が目に付き、いつか寄ってみ
たいと思っていました。とてもおいしいですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b4/0845fbd6c928eff7e08d66cfa29572e7.jpg)
最後県道から少し入った所の桑畑を見てきま
した。2000本あるとのこと。昭和の中頃
まではどこでも見られた光景ですが、今では
すっかり珍しくなってしまいましたね!
黒保根、すっかり晴れ渡った秋空の下、楽しく
見て回りました。春のサクラの季節など、まだ
まだたくさん見どころがありそうです。冬の寒い
時季は別として、天候の良いころを見計らって
訪れてみたらいかがでしょうか。