2022年11月5日、黒保根をブラ歩きして
きました。
最初に訪れたのは、122号線沿線の
黒保根民族歴史資料館でした。桐生市役所
黒保根支所のすぐ傍です。入館料100円。
一階は展示物の保管庫などでした。写真は
昔の消火ポンプ車ですね。
二階は展示室になっていて、地元の名士
星野長太郎、新井領一郎などの史料、古い
文献などを…
また、昔の生活用具などを展示していました。
こちらは資料館裏にある、星野長太郎によって
作られた民間初の製糸所の水沼製糸所。外観
だけの見学となります。
次は栗生山へ向かう道筋の亀石。夫婦亀で雌亀
は右側奥となります。
こちらは子亀。人工的に作られたみたいです。
栗生山麓の栗生神社にやってきました。駐車場
から長い石段を登って門につきました。掲げら
れているのは木製の刃でしょうか。
門を潜った前が社殿(拝殿)。
裏に回った本殿には関口文治郎の彫刻が
施されていました。関口文治郎は桐生
天満宮や榛名神社の彫刻で有名ですね。
こちらは脇障子。
裏側の胴羽目。
右側から見た所にあたります。
社殿右脇には県天然記念物の大スギが大きく
聳え立っていました。
こちらは栗生山への登山口。ここから頂上まで
結構急な上りになりますが、早春のアカヤシオ
はとてもきれいです。
次に訪れたのは医光寺。今から1200年前に
弘法大師によって開山されたお寺です。
その本堂です。ここの欄間に関口文治郎の
彫刻があります。当日はご住職が不在のため
見られませんでしたが。残念!
関口文治郎のお墓。別の場所にあったのを、
こちらへ移されたみたいです。
続いては、幾つものハウスが並んで建つ
アグリ・ベイス。内部ではシクラメンを
栽培していました。
いろんな種類をたくさん育てていました。
近くに寄って撮りました。
個々にも撮ってみました。
白色がとてもきれいでした。
こちらもいかにもシクラメンらしい感じがした
ので撮りました。まだまだ幾つも撮りましたが、
ここら辺で終わりにしておきます。
アグリ・ベイスの次には、県道62号線から
利平茶屋森林公園に向かって曲がる角にある
赤城豆腐すみれ屋に行きました。傍を通る度
にざる豆腐の旗が目に付き、いつか寄ってみ
たいと思っていました。とてもおいしいですよ。
最後県道から少し入った所の桑畑を見てきま
した。2000本あるとのこと。昭和の中頃
まではどこでも見られた光景ですが、今では
すっかり珍しくなってしまいましたね!
黒保根、すっかり晴れ渡った秋空の下、楽しく
見て回りました。春のサクラの季節など、まだ
まだたくさん見どころがありそうです。冬の寒い
時季は別として、天候の良いころを見計らって
訪れてみたらいかがでしょうか。
きました。
最初に訪れたのは、122号線沿線の
黒保根民族歴史資料館でした。桐生市役所
黒保根支所のすぐ傍です。入館料100円。
一階は展示物の保管庫などでした。写真は
昔の消火ポンプ車ですね。
二階は展示室になっていて、地元の名士
星野長太郎、新井領一郎などの史料、古い
文献などを…
また、昔の生活用具などを展示していました。
こちらは資料館裏にある、星野長太郎によって
作られた民間初の製糸所の水沼製糸所。外観
だけの見学となります。
次は栗生山へ向かう道筋の亀石。夫婦亀で雌亀
は右側奥となります。
こちらは子亀。人工的に作られたみたいです。
栗生山麓の栗生神社にやってきました。駐車場
から長い石段を登って門につきました。掲げら
れているのは木製の刃でしょうか。
門を潜った前が社殿(拝殿)。
裏に回った本殿には関口文治郎の彫刻が
施されていました。関口文治郎は桐生
天満宮や榛名神社の彫刻で有名ですね。
こちらは脇障子。
裏側の胴羽目。
右側から見た所にあたります。
社殿右脇には県天然記念物の大スギが大きく
聳え立っていました。
こちらは栗生山への登山口。ここから頂上まで
結構急な上りになりますが、早春のアカヤシオ
はとてもきれいです。
次に訪れたのは医光寺。今から1200年前に
弘法大師によって開山されたお寺です。
その本堂です。ここの欄間に関口文治郎の
彫刻があります。当日はご住職が不在のため
見られませんでしたが。残念!
関口文治郎のお墓。別の場所にあったのを、
こちらへ移されたみたいです。
続いては、幾つものハウスが並んで建つ
アグリ・ベイス。内部ではシクラメンを
栽培していました。
いろんな種類をたくさん育てていました。
近くに寄って撮りました。
個々にも撮ってみました。
白色がとてもきれいでした。
こちらもいかにもシクラメンらしい感じがした
ので撮りました。まだまだ幾つも撮りましたが、
ここら辺で終わりにしておきます。
アグリ・ベイスの次には、県道62号線から
利平茶屋森林公園に向かって曲がる角にある
赤城豆腐すみれ屋に行きました。傍を通る度
にざる豆腐の旗が目に付き、いつか寄ってみ
たいと思っていました。とてもおいしいですよ。
最後県道から少し入った所の桑畑を見てきま
した。2000本あるとのこと。昭和の中頃
まではどこでも見られた光景ですが、今では
すっかり珍しくなってしまいましたね!
黒保根、すっかり晴れ渡った秋空の下、楽しく
見て回りました。春のサクラの季節など、まだ
まだたくさん見どころがありそうです。冬の寒い
時季は別として、天候の良いころを見計らって
訪れてみたらいかがでしょうか。