桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

桐生鳴神山

2020-04-23 14:18:32 | 山歩き情報
2020年4月21日、桐生市川内町の鳴神山に行って
きました。アカヤシオを目当てに駒形から鳴神山頂上、
椚田峠、赤柴のルートを歩いてきました。所要時間は
4.0hでした。


登山口は前回(4月7日)よりは春色に包まれていました。


歩き始めてすぐに見かけたスミレ。タチツボスミレとは
思うのですが、葉がちょっと変わっていると感じました。


近くでキランソウが咲いていました。色が少し薄いですね。


マムシグサが出始めていました。普通なら、この時季には
もうニョキニョキ其処ら中に出ていてもおかしくないのですが…


ハシリドコロが青々と繁っていました。周りの食害状態の
あり様から思うに、鹿も敬遠するのでしょうか?


本格的に登りが始まる白滝橋手前でニリンソウが咲いて
いました。この分でいけば、群落が見られるかと期待しました。


近くのトウゴクサバノオが前日の雨露を残していました。


白滝橋からの上りを歩き続けて第一石門へ着きました。
このところの雨で水嵩が増していました。


この石門を越えた辺りからにニリンソウがよく見られる
のですが、みな単体で咲いているものばかりでした。


ヒトリシズカが咲き始めていました。


こちらはヒトツバエゾスミレ。このシロバナが鳴神固有種の
ナルカミスミレですが、なかなかお目にかかれません。


結局、この日固まって咲いていたニリンソウはこの程度で、
かっての群落はもう戻ってこないのでしょうか!


こちらはタチツボスミレそのものですね!この後も
いっぱい咲いていました。


ハルトラノオ、激しい風雨に傷みつけられているようでした。
こちらも本来なら群落があってもおかしくないのですが…


第二石門までやってきました。さすがにこの辺りのカタクリ
は、もう終わっていました。花が残っていても、しおれた姿
を晒すばかりでした。


屏風のような岩の所までくるとアカヤシオが出迎えて
くれました。


肩の広場に着きました。ウイルス禍に備えてコマイヌも白い
マスクをしていました。実際はイヌではなくて、オオカミなの
だそうです。(私はキツネとばかり思っていましたが…)


鳴神山桐生嶽頂上に着きました。


頂上から眺めた吾妻山方面の景色です。雲に掠れて
はっきり見えませんでした。


頂上周囲はアカヤシオに囲まれていました。


こちらもです。近頃の激しい雨風に花が幾分か落ちて
しまっていたようでした。


仁田山嶽のアカヤシオは数が少ないような気がしました。
いつもは一面が覆われるのですが…


その仁田山嶽の第一展望台から赤城山を見たのですが、
まったくその姿は認められませんでした。


その第一展望台下のアカヤシオ。ひときわ色鮮やかでした。


仁田山嶽から椚田峠へ下りる道はアカヤシオがいっぱい
でした。


この日最後のアカヤシオです。


第二展望台からも赤城山は霞の彼方でした。


椚田峠まで下りてきました。この後、左の赤柴へ下りました。


下る足元にコガネネコノメソウが咲いていました。
まだ小さいので危うく通り過ぎてしまう処でした。


沢が始まる所の斜面にカタクリが残っていました。
これが最後のカタクリか、と思ったのですが…


そのすぐ先に、こんなに大きく完全な姿で咲いている
のがありました。驚きです!


大分下りてきて、赤柴登山口手前の鉄製の保護囲いの
中では、ヒイラギソウが咲き始めていました。


すぐ手前の若株をズームアップしました。


これはヘビイチゴでしょう。赤柴を曲がり、駒形へ向かう
沢沿いの道で咲いていました。この日見たのはこの一つだけ。


沢の淵に小さな保護ネットがあったので、中を覗いたら
エゾエンゴサクでした。


ヒトリシズカが仲間と一緒に咲いていました。どなたかが、
その周りを石で囲んで花壇みたくしていました。


駒形へ戻ってきて、最後にカキドオシを撮りました。

鳴神山、アカヤシオは咲いていて期待通りで良かったの
ですが、どうも鳴神の花の咲き方が乱れているような感じ
がしています。最近の異常気象が影響しているのでしょう
か?この後のカッコウソウはどうなるでしょうか、ちょっと
心配です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生観音山

2020-04-13 14:14:50 | 山歩き情報
2020年4月11日、桐生市菱町の観音山ハイキングコース
に行ってきました。泉龍院登山口から中尾根、展望の丘、菱四
登山口と歩いてきました。所要時間は2.0hでした。


登山口へ向かう途中、泉龍院の墓地外縁部でキランソウ
が咲いていました。


カタバミも咲いていました。


登山口が見通せるところまでやってきました。シダレザクラ
がきれいに咲いていました。


そのシダレザクラを傍に寄って撮りました。


その先の登山口は、ヤマツツジで彩られていました。


登山口を上り始めると足元にハルジオンが咲いていました。
まだ咲き始めたばかりの処で小さかったです。


こちらはノジスミレですね。


道脇に大きなサクラの木がありました。ヤマザクラでしょう
か。一か所に固まってはいなかったですが、観音山には
結構サクラの木がたくさんありました。


目の高さの所で花開くサクラを大写しにしました。


こちらはすぐ傍で咲いていたヤマツツジ。


中尾根まで登ってきました。


展望の丘への尾根道を歩いていると足元のスミレに気が
付きました。ニオイスミレみたいに思えるのですが…


また遠く赤城山の荒山もよく見えました。


展望の丘に着いて東屋の展望デッキから吾妻山を撮り
ました。


同じく観音山と桐生市街を撮りました。何れも緑が柔らか
できれいですね!


管理道路際の木陰では、ちょっと色が淡い感じで、この日
唯一のミツバツツジが咲いていました。


オオカメノキは咲き始めた処でした。背伸びして撮った
のですが、下からのアングルになってしまいました。


マムシグサも顔を出した処のようでした。


菱四登山口の広場横ではシャガが咲き始めていました。


こちらはタチツボスミレですね。


広場一帯でカキドオシが群れ集って咲いていました。

観音山、木々は一斉に芽吹き、いろいろな花が咲き始めま
した。花はまだまだこれからも続くでしょう。こんな近場で
このように楽しめるなんて、うれしいですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生鳴神山

2020-04-09 10:50:25 | 山歩き情報
2020年4月7日、桐生市の鳴神山に行ってきました。
川内町奥の駒形から鳴神頂上へ上り、椚田峠へ回り、
赤柴に下りて、戻ってきました。所要時間は3.5hでした。


駒形の登山口です。この日は風もおだやかでいい天気で
した。


歩き始めて、足元を眺めればスミレが僅かに咲いている
だけで、花の姿は余り見られませんでした。そんな中で、
ハシリドコロが咲き始めていました。


第一石門にやってきました。この辺りからよく見られる
ニリンソウは未だ葉だけでした。


岩場を乗り越えるときハルトラノオに気付きました。まだ
数は少なかったです。この後、いっぱい咲いてきます。


岩場を上った所では、防護ネットの中でカタクリが咲いて
いました。


こちらはネットの外で咲いていたカタクリ。


第二石門へきました。


石が多い足元でカタクリが咲いていました。


上を見上げると、斜面上部でアカヤシオが咲いていました。


大分上ってきて、ここら辺が限界のカタクリです。


肩の広場に出ました。頂上は神社裏を少し上った所です。


鳴神山桐生嶽頂上に着きました。暖かい日差しが注ぎ、
静かな佇まいに包まれていました。


日光方面(北)の景色です。男体山と雪にすっぽりと覆われた
日光白根山がよく見えました。


こちらは西方向で、同じく雪に覆われた武尊山、その右に
袈裟丸山、皇海山などが見えました。


南の吾妻山山系と川内町です。


頂上周辺でアカヤシオが咲き始めていました。まだ数は
少なかったです。


斜面をちょっと下り、よく咲いている所まで近寄り
撮りました。


隣の仁田山嶽頂上部でもアカヤシオはまだ蕾状態でした。


頂上直下の第一展望台から赤城山を撮りました。中央の
地蔵岳のアンテナまでよく見えました。


少し下った所の第二展望台でも赤城山を撮りました。


椚田峠が見えてきました。ここを右に下りるとカッコウソウ
の群生地(花は5月~)、赤柴は左へ下りて行きます。


ずうっと下りてきて沢沿いの道を歩いているとキブシの
木がありました。


赤柴へ下り、駒形へ向う道沿いにタチツボスミレが咲いて
いました。


こちらはトウゴクサバノオ。とても小さな花です。


駒形に戻ったら、案内板の下でカキドオシが咲いていました。

鳴神山、ようやく春が来た処みたいな感じでした。これから
スミレを始めとしてニリンソウ、アカヤシオなどといろいろ
咲いてきます。待ち遠しいですね!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利石尊山

2020-04-05 15:20:24 | 山歩き情報
2020年4月3日、足利市小俣町叶花の石尊山に行って
きました。前回(3月13日)同様今回も石尊神社前の駐車場
がいっぱいでしたので、県道脇に止め、そこから石尊山頂上
までを往復してきました。今回はツツジを見るのが目的でした
ので、石尊山単独になりました。所要時間は2.5hでした。


県道脇に車を止めたら、すぐ傍の田んぼの中にキジが
いました。そーっと、驚かさないように撮ったのですが、
この後すぐに何処かへ飛んで行ってしまいました。


神社前の駐車場です。ここが実際の登山口で、スギやヒノキ
の間の道を歩き始めました。


タチツボスミレが咲いていました。


林が終わりに近づくと、鮮やかな紫色の花が見えて
きました。ミツバツツジです。


ヤマツツジも咲いていました。


その後もミツバツツジがしばらく続きました。


標高が上がってくるとアカヤシオに代わってきました。咲い
ていた場所がちょっと遠かったので撮るのに苦労しました。


歩く道筋できれいに咲いていました。ただ、ここまでくる
間に見たアカヤシオは、時期的にもう終わりかけているのが
多かったです。


釈迦岩展望にきました。いつものように安全祈願をしました。


その少し上の岩場から眺めた景色を撮りました。赤城山が
よく見えました。


奥宮の周りでは、ヤマツツジが咲いていました。


その社の裏の台地です。ベンチの先を右に下りて頂上へ
向かいました。


台地から5分位で頂上に着きました。


頂上下でもヤマツツジが咲いていました。


下山途中でもアカヤシオを撮りました。


こちらも同様です。

石尊山、前回(3月13日)登る途中で出会った方から石尊山
でツツジが咲く、との情報をもらい、今回それを確かめる
ために登りました。この日、結構な数のツツジを見ました。
ただ、総じてまだ小さい木が多かったみたいです。アカヤシオ
は終わり、これからはヤマツツジが全体を覆ってくるでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利仙人ケ岳

2020-04-01 14:49:44 | 山歩き情報
2020年3月31日、足利の仙人ケ岳に行ってきました。
県道218号線沿いの岩切から登って、頂上までを往復して
きました。所要時間は4.0h弱でした。


岩切登山口手前の駐車場ではサクラが満開でした。


目の高さの所で、思い切り咲いていました。


こちらはヒカンザクラでしょう。色がきれいでした。


県道の反対側ではキブシが咲いていました。この辺り
ではキブシの木が多いようでした。


登山口にきました。見えている沢沿い(ここでは小俣川
となる)が仙人ケ岳への登山道になります。


登山道を歩き始めてすぐにポツンと一つカタクリが
出てきました。予想をしていなかったのでちょっと驚き。
周りを見回しても他には見当たりませんでした。


一つだけか、と思って歩いていたら、また一つ出てきました。
この後、ポツリ、ポツリと現れましたが、結果としてきちんと
咲いていたのはこの二つだけでした。


カタクリが途切れる辺りから、タチツボスミレが咲いて
いました。この花も一定区間、あちこちで咲いていました。


こちらは一瞬ロープがぶら下がっているのかと思ったの
ですが、蔓が絡み合って伸びていたのですね。それにして
も大人の腕の太さ位あって、びっくりしました。


生不動に着きました。行程の中間点位になります。安全
祈願して前へ進みました。


今回のルートの中で一番の難所といえる所にきました。数本
の木を組んだ橋を渡り、ロープを頼りに足懸かりのない岩を
歩いて沢を乗り越えました。それにしても、ここまでも何度も
沢を渡ってきました。昨年の台風19号でそれまで架けられて
いた橋が皆流されてしまったみたいです。まるで10年前に
戻ったかのようでした。沢渡りの苦手な方にはおすすめできま
せんね!


いつの間にか沢も消え、急斜面を上って熊切の分岐点
に出ました。右は猪子峠からのルート、仙人ケ岳頂上
は左の尾根道を上って行きます。


その尾根道には29日に降った雪が残ったりしていました。
この程度の雪は問題なしと高を括って先へ進みましたが、
実はこの後、思わぬ展開が待っていたのでした。


この尾根道からアカヤシオが見られると思って、期待して
きたのですが、霧雨に加えてガスでよく見えずあきらめ
かけとき、少し遠くにその花が現れました。


ちょっと近くにも咲いていました。


それにしても花の数が少ないみたいでした。


こちらはそれでも多いほうでした。


ガスが濃くなってきて、はっきりしなくなってきました。

頂上部までやってきて、愕然としました。雪に覆われて
いるではありませんか!まさか、こんな状態は予想して
いませんでした。


頂上そのものは少し雪は少なかったもののご覧の通りでした。
山を甘くみてはいけませんね。雪の準備はまったくしてきま
せんでした。まるで冷蔵庫の中にいるような温度で、昼食を
撮らずに下山することにしました。


ずうっと下りてきて、沢渡りの難所にきました。上って
きたときと印象が違っていましたが、それでも危ないこと
には変わりはありませんでした。


登山口近くまで戻ってきました。寒さに縮んだような姿で
カタクリが迎えてくれました。

仙人ケ岳、アカヤシオがいっぱい咲いているかと思い出かけ
ました。実際は、まったく違った展開になってしました。山
を甘くみてはいけませんね。大いに反省しています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする