桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

長野湯の丸山・烏帽子岳

2013-06-30 11:20:27 | 山歩き情報
2013年6月28日、長野県東御市の湯の丸山、烏帽子岳
に行ってきました。地蔵峠に駐車し、リフトの所から登り
始め、レンゲツツジが咲き誇るツツジ平を見ながら湯の丸山
へ行き、反対側の鞍部へ下り、烏帽子岳へ。戻りは、鞍部へ
下りてから、キャンプ場へ回り込み、地蔵峠に帰ってきまし
た。全行程、同行者の体調がいまいちだったこともあって、
約6hでした。


ここから登り始めました。右手の牧場に入り上って行った
のですが、見た目より結構急斜面です。


歩く傍らにはいろいろな花が咲いていました。これは、
シロバナノヘビイチゴ。


ウマノアシガタ。道中、いたるところで咲いていました。


リフトの終点の先を行くと、湯の丸山の姿が見えてきます。


右手に広がるツツジ平の中に入り、レンゲツツジを撮りまし
た。ちょうど見頃でした。後は湯の丸山。左手からガスが巻い
ていました。


ちょっと横を向き、きれいに咲いているところを撮りました。


下方も、レンゲツツジの花が一面に広がっています。


ツツジ平を出て、さらに上って行くと風見鶏と鐘が設定されて
いる場所を過ぎます。みんな、鐘を鳴らそうとするのですが、
うまく鳴らせません。


上りが続いて後を振り向くと、歩いてきた道と、その延長線に
東西の籠の登山がよく見えました。


イワカガミ。上るにしたがって、たくさん出てきます。ちょうど
最盛期ですね。


これはキジムシロだと思うのですが、別種かも?


コケモモ。これも、いっぱい見ることができました。


ゴゼンタチバナが、もう咲いていました。


頭を上げると、サラサドウダンが目に入ってきました。


またしばらく上って行くと、ツマトリソウが出てきました。


同じところには、マイヅルソウも。


湯の丸山頂上に着きました。これは南峰です。ガスが出て
いて、標識の先にあるはずの烏帽子岳が見えません。


右手の北峰。これから歩いていきます。


途中の岩場には、チングルマが咲いていました。


ガスが切れて、烏帽子岳が姿をみせました。


北峰近くの岩場の近くには、イワカガミが群落で咲いて
いました。


北峰頂上から、これから戻る南峰の方向を撮りました。


戻りかけると、ゴゼンタチバナの群落があるのに気が付きま
した。この山の頂上を歩く道の両側は、お花畑状態でした。


南峰に戻って、上ってきた道と反対側を下りて烏帽子岳に
向かいました。途中の樹間にも、たくさんレンゲツツジが
咲いていました。


湯の丸山と烏帽子岳の中間点の鞍部に下りてきました。右が
湯の丸、左が烏帽子。写真を撮っている後方向が、帰るとき
湯の丸を横切って、キャンプ場、地蔵峠への道になります。


鞍部から少し先を行くと、ナナカマドが花を付けていました。


すこし上に行ってから、振り返って湯の丸山を撮りました。
上りの姿とちょっと違った景色を見せています。


ベニバナイチャクソウ。烏帽子岳上りの途中で、いっぱい
見ることができました。


ハクサンチドリ。こちらも、いっぱい咲いていました。


稜線へ出ました。左側にはレンゲツツジが咲いていました。


これから歩いて行く、稜線右側。見えているのは、途中の
ピークの小烏帽子。小烏帽子から烏帽子岳頂上はすぐです。


小烏帽子から烏帽子岳頂上を撮りました。ガスがかかって
いました。


途中には、アヤメが咲いていました。


岩場の丈の低い木に何やら咲いていました。しばらく分から
なかったのですが、ウラジオヨウラクでした。


烏帽子岳頂上です。ガスが巻いていて、角間山や湯の丸山の
方向はまったく見えませんでした。


元の道を戻る途中にはコマクサが、それも珍しい白花が咲いて
いました。実は往きの途中でも撮ったのですが、大勢いてよく
撮れなかったので、再度シャッターを切りました。このコマクサ、
どうも誰かが育てているのではないかと思いました。


小烏帽子から戻る方向を撮りました。中央左辺りが上ってきた
道です。そこを下りていきます。


鞍部へ下りてから、キャンプ場への道でハンショウヅルが
咲いていました。


キャンプ場へ出る「中の分岐点」まできたら、その先に通行
止めの標識が…どうするか迷っていたら、すぐ右に新しい道
がついていました。その道を通って、キャンプ場へ出て、
地蔵峠に戻ってきました。

湯の丸山、烏帽子岳、レンゲツツジを目当てに出かけたので
すが、その他にいっぱい花が咲いていて、お花畑状態。本当
にいいところと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光小田代原・戦場ヶ原

2013-06-29 14:15:12 | 山歩き情報
2013年6月25日、日光の小田代原、戦場ヶ原の花を
見に行ってきました。赤沼茶屋の裏の駐車場に車を止め、
最初に小田代原に向かい、戦場ヶ原に回って戻ってきまし
た。全行程3hでした。


駐車場を出て歩き始めると、赤沼茶屋裏の畑に点々と
ニッコウキスゲが咲いていました。


両湿原に向かう入り口の脇には、カンボクがきれいに咲い
ていました。カンボクは戦場ヶ原でもいくつか見ました。


小田代原に向かって静かな林の中を歩いていくと、道の傍ら
でギンリョウソウを見つけました。


小田代原の鹿防止柵に近づくころになると段々と花が出て
きます。これはツマトリソウ。まだ小さなものが多かった
のですが、幾つか撮っているうちに少し大き目のものに
会いました。


防止柵近くまでくるとレンゲツツジが咲いています。


また、マイヅルソウも咲いていました。


ウマノアシガタ。たくさん咲いています。防止柵を出て、
車道を歩いているとき、撮りました。


カラマツソウ。こちらも同様です。


バス停前の柵から、再度小田代原に入って見晴場にて、
いつものように貴婦人(白樺)を撮りました。


左にある木道を歩いて行くと、アヤメが出てきます。


ハクサンフウロも咲いていました。花の咲く期間が長く、
この後も当分の間見ることができます。


オオヤマフスマの群落。道中至る所で見られたのですが、
小田代原と戦場ヶ原の分岐点に近づいた所では群落で、
咲いていました。


分岐点に向かってさらに進んだ所でズダヤクシュが、
やはり固まって咲いていました。


分岐点近くの白樺の林。とても雰囲気がいいのです。


クルマムグラ。葉の付き方がおもしろいと思いました。
分岐点を過ぎ、戦場ヶ原に向かう柵の手前で咲いていま
した。


ハナニガナ。どこの山でも、よく見かけます。


戦場ヶ原の木道が始まる所では、ウマノアシガタが群落で
咲いていました。


イブキトラノオ。まだ早く、これから本番を迎えます。


戦場ヶ原にもレンゲツツジがたくさん咲いていました。
男体山をバックに撮りました。


後を振り向いて遠くに見える湯滝を入れて、戦場ヶ原を
撮りました。


これは木道のそばを流れる川の中の谷地坊主を撮った積り
なのですが、よく分かりませんね。


終点近くの樹の合間から戦場ヶ原一面に広がるワタスゲを
撮ったのですが、もう終期にきていました。

小田代原、戦場ヶ原は花が毎年たくさん咲いて、いつもわく
わくしながらたくさん撮ってしまいます。今年も、この後
いろいろな花咲くので、また来たいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城鈴ケ岳

2013-06-22 14:34:59 | 山歩き情報
2013年6月20日、赤城山の鈴ケ岳に行ってきました。
新坂平から鍬柄山を通って鈴ケ岳の頂上までを往復し、全
行程4h位でした。


白樺牧場のレンゲツツジ。これが主目的でしたが、ご多聞に
漏れず今年の特徴通り、花の付きが大変少なく、満開の感じ
はしませんでした。


鈴ケ岳への登り口近くのレンゲツツジ。これでも、花が付い
ているほうです。


歩き始めて峠道を行くと、前方に鮮やかな色が見えました。
ヤマツツジはもう終わりですが、これはまだ花がよく残って
いて、この日一番でした。


牧場の丁度上辺りには、視界が開けた突端があって、そこ
から下の牧場全体を撮りました。後の山は地蔵岳です。


鈴ケ岳に向かう道筋にもレンケツツジが咲いているのですが、
どうも元気がありません。


中間点の鍬柄山の斜面には、ハナニガナも咲いていました。


鍬柄山頂上から大沼を撮りました。後の黒檜山、駒ヶ岳は
ガスに隠れていました。


鈴ケ岳頂上手前の道です。ヤマツツジの花が、最初から
最後までずうっとこのように散っている、花の道を歩いて
ここまできました。


鈴ケ岳頂上。ここで、昼食を摂ろうと思ったのですが、後から
大人数のグループが上ってきたので、すぐ引き返し、鍬柄山
で摂りました。

この日は、いまにも雨が降ってきそうな空模様でしたが、天気
予報の「一日曇り」を信じて出かけ、最後まで降られずに済み
ました。最近の予報は、よく当たりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮来あやめ祭り

2013-06-19 09:55:42 | 旅行
2013年6月16日、旅行社のバスツアーに参加して、
水戸市の保和苑あじさいまつり、潮来市のあやめ祭りを見に
行ってきました。


最初は保和苑に向かいました。保和苑は桂岸寺というお寺
から入っていきます。その山門、雨が降っていました。


境内に、水戸黄門一行の像が立っていました。


本堂を回って保和苑に続く道の脇には、ピンコロ地蔵が立っ
ていて、皆が頭をなでてお参りしていました。いま流行の
ピンピンコロリの意味でしょうか?


保和苑にはあじさいがいっぱいあります。丁度この日から
あじさいまつりが始まり、入り口近くの広場ではイベントを
開催していて、その挨拶が聞こえる中、見てまわる歩みを
始めました。


これはよく見かけるあじさいですね。


これは珍しいと思い、一旦は通り過ぎてから、もう一度
戻って撮りました。


これもよく見かけます。きれいですね。


外周部の小高い所を回って下りてくると池の端に出ます。
正面からも撮ったのですが、こちらの方が雰囲気が出て
いそうなので使いました。


池の反対方向の鳥舎の脇を過ぎると、谷へ下りて行く道に
なります。その斜面にたくさんのあじさいがありまし。


きれいながくあじさいと思って撮りました。


こちらは、色が鮮やかでした。


変わった雰囲気を持っています。


これは最近町中でもよく見かけます。細長い円錐形をして
います。


イベント広場に出たら、黄門の寸劇をしていました。


帰りがけに本堂の脇を通ったら、延命地蔵が立っているのに
気がつきました。宝暦とありますので、江戸中期からのもの
ですね。
この後、鉾田市のJA茨城旭村へ寄って、メロンの食べ放題
を体験してから、潮来市へと向かいました。
二つに割ったメロンをスプーンで食べるのですが、よく冷えて
いておいしかったですよ!!


潮来に着いて、前川が利根川に交わるところに架かっている
前川水門橋の上から撮りました。右側の川沿いが「水郷潮来
あやめ園」です。


あやめ園の利根川に接する端(ここから歩き始めた)から撮り
ました。植え替えたためか、今年の異常気象のせいか、花が
ちよっと少ないような感じを受けました。


あやめを見ながら撮っていくことにしました。


少し進んだ所で、まとまって咲いているのを撮りました。


大きく咲いていました。


あやめらしさがよく出ているでしょう。


先へ進みました。見えている橋の先が中心部になります。


変わった感じがしました。


ここが一方の端で終点になります。ここから戻りました。


潮来花嫁の出船があるとの放送を聞き、見ていくことに
しました。花嫁さんは一般の人で、潮来の男性と結婚する
ことになった、と説明がありました。


船乗り場に向かうところです。


右側の船乗り場から出たところです。


だんだん近づいてきました。


目の前を大きく通って行きます。


利根川方面へ下っていくところを撮りました。


帰りの集合時間にまだ時間があったので、近くの長勝寺を
見ていくことにしました。歩いて10分足らずの所にあり
ました。


長勝寺は、臨済宗のお寺で、山門まで、またその先も静かな
道が続いていました。


やがて、本堂が見えてきました。茅葺で趣のある佇まいで、
歴史が感じられる建物でした。


傍には、重文に指定されている銅鐘の鐘撞堂がありました。


こちらは、水戸光圀にが訪れた書院だそうです。


帰りの途中、本堂の前で大きく繁っているボダイジュを撮り
ました。本堂からは、法事でしょうか、読経の声が聞こえて
きました。


そのボダイジュの反対側にあったお堂です。勢至堂の額が
架かっていました。

今回一日中雨に降られたあじさいとあやめ、それもまた一興と
思いながら帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木つがの里

2013-06-14 11:07:17 | ブラ歩き情報
2013年6月13日、梅雨空の下何か花を、と思って
栃木市都賀町の「つがの里 ふるさとセンター」に行って
きました。県道37号線を案内板に従って行くと、東北道
の脇に、それはありました。


第一駐車場に車を止めるとハス池がすぐ傍にありました。
池の中に通路が備えられていて、そこを通って大きなハス
の花を撮りました。


いろいろな種類のハスが見られます。


白い花。桐生の吾妻公園のハスも、これと同じ種類ですね。


赤い色も、一緒に咲いていました。


ハス池の傍らには、アジサイも咲いていました。


アジサイを撮って、反対側に進むと大きく開けた庭園風の
景色になります。


右に折れ、斜面を上って行くとアジサイの群落がありました。


斜面を横切って右に行くとツツジが出てきましたが、もう
終わりかけていました。斜面の上には、食事やお土産用の
建物が建っていました。その前のシャクナゲは完全に終わ
っていました。


またアジサイがあったので撮りました。


左に行くと、観音堂が出てきます。そのさらに奥は見晴台に
続く山道らしいです。ハイキングコースにもなっているよう
です。

こんな季節でも花が楽しめる「つがの里」、でも一番はサクラ
みたいで、たくさんの木がありました。野鳥の森もあって、
来年はそれを目当てに、また訪れたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする