2023年2月27日、足利市の両崖山に
行ってきました。織姫公園駐車場から両崖山
頂上までを往復してきました。所要時間は
丁度2hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/f28225fb5aec8bc45355a3b2692a375f.jpg)
両崖山(行道山も)への登山口です。左側は
もみじ谷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/b57acf2efcf47bb277e75ee5cc2b8db3.jpg)
鏡岩の岩場にきました。この後、こうした
岩場が幾つも続きます。足元はガラ場で、
滑り易く要注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ec/3796b948cee2e187a0b4a984c9799dd7.jpg)
鏡岩を登り切った所が広い展望台になって
いて、そこから足利の市街を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/a1ec1c7a42ebd47988d63cc6a6f8371b.jpg)
しばらく歩いてきて前方に両崖山(中央)が
見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/a658329731aee3aac73f2d2598e3ae59.jpg)
さらに進むと行く手を阻む岩場が立ち塞がり
ました。この岩場の間を抜けて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b2/cd733333874f97f7ca05c9de294a9199.jpg)
少し先の展望台に上がってきました。展望台の
手すりが取り払われていて、台だけになって
いました。3年前(20年2月)の山火事の影響です
かね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/0eb041728c8e94d533dea87039046301.jpg)
展望台から眺めた前方(南)の景色、すなわち
織姫公園からここまで歩いてきた道程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/19e6d1c4051402315d03d470f7771ec1.jpg)
こちらはやや左の東京方向の景色。足利市街
が目の前大きく広がり、また、遠くには東京
の高層ビル群が目視できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/2916129676dd630e9e53a8f470914f72.jpg)
こちらは西方向に見えた浅間山をズームして
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/7a33168f922f4c74108c82af6a6ea352.jpg)
また、展望台をほんの僅か行った先から
北方向の日光男体山、女峰山を撮りました。
ちょつと小さくて分かり辛いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/7e561ee020257ba7b0aaf6392efd7933.jpg)
頂上へ上る階段が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/f6c3e309ab8070c2e49d16be2a3a89ec.jpg)
階段を上って両崖山頂上に着きました。中央
に鎮座するのは御嶽神社です。右の天満宮の
社がありません。火事で焼失してしまったので
しょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/4d45cd1cebd7f4215099eafb803d335e.jpg)
さらに頂上で見ることができたタブノキも
三本焼失していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/c2b400eea20332bc9b96a3c6276591e1.jpg)
頂上から一気に下りてきて、最後のもみじ谷で
咲いていたコウバイ(紅梅)、ハクバイ(白梅)を
撮りました。結局この日見た花は、このウメの
花だけでした。
両崖山、訪れたのは3~4年振りでしょうか。
織姫駐車場が2時間に制限されたり、山火事の
影響などでちょっと変わっている感じがしまし
た。それでも、たくさんの人が歩いていました。
丁度、桐生の吾妻山と同じですね。
行ってきました。織姫公園駐車場から両崖山
頂上までを往復してきました。所要時間は
丁度2hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ee/f28225fb5aec8bc45355a3b2692a375f.jpg)
両崖山(行道山も)への登山口です。左側は
もみじ谷。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/b57acf2efcf47bb277e75ee5cc2b8db3.jpg)
鏡岩の岩場にきました。この後、こうした
岩場が幾つも続きます。足元はガラ場で、
滑り易く要注意!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ec/3796b948cee2e187a0b4a984c9799dd7.jpg)
鏡岩を登り切った所が広い展望台になって
いて、そこから足利の市街を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d2/a1ec1c7a42ebd47988d63cc6a6f8371b.jpg)
しばらく歩いてきて前方に両崖山(中央)が
見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ae/a658329731aee3aac73f2d2598e3ae59.jpg)
さらに進むと行く手を阻む岩場が立ち塞がり
ました。この岩場の間を抜けて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b2/cd733333874f97f7ca05c9de294a9199.jpg)
少し先の展望台に上がってきました。展望台の
手すりが取り払われていて、台だけになって
いました。3年前(20年2月)の山火事の影響です
かね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/0eb041728c8e94d533dea87039046301.jpg)
展望台から眺めた前方(南)の景色、すなわち
織姫公園からここまで歩いてきた道程です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/19e6d1c4051402315d03d470f7771ec1.jpg)
こちらはやや左の東京方向の景色。足利市街
が目の前大きく広がり、また、遠くには東京
の高層ビル群が目視できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/2916129676dd630e9e53a8f470914f72.jpg)
こちらは西方向に見えた浅間山をズームして
撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/7a33168f922f4c74108c82af6a6ea352.jpg)
また、展望台をほんの僅か行った先から
北方向の日光男体山、女峰山を撮りました。
ちょつと小さくて分かり辛いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/7e561ee020257ba7b0aaf6392efd7933.jpg)
頂上へ上る階段が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/f6c3e309ab8070c2e49d16be2a3a89ec.jpg)
階段を上って両崖山頂上に着きました。中央
に鎮座するのは御嶽神社です。右の天満宮の
社がありません。火事で焼失してしまったので
しょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/4d45cd1cebd7f4215099eafb803d335e.jpg)
さらに頂上で見ることができたタブノキも
三本焼失していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f2/c2b400eea20332bc9b96a3c6276591e1.jpg)
頂上から一気に下りてきて、最後のもみじ谷で
咲いていたコウバイ(紅梅)、ハクバイ(白梅)を
撮りました。結局この日見た花は、このウメの
花だけでした。
両崖山、訪れたのは3~4年振りでしょうか。
織姫駐車場が2時間に制限されたり、山火事の
影響などでちょっと変わっている感じがしまし
た。それでも、たくさんの人が歩いていました。
丁度、桐生の吾妻山と同じですね。