6月25日、奥日光の小田代原と戦場ヶ原に行ってきました。
目的はたくさんの花と戦場ヶ原のワタスゲを観ることです。
赤沼駐車場に車を置き、120号線を渡って歩き始めました。
最初は小田代原に向かい、その後、戦場ヶ原に回って戻りま
した。全行程3h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/49f6efaa4c56ff75a0fc885fe3cb16a9.jpg)
こういった樹間の道を通って小田代原に向かいました。ほぼ
平な気持ちの良い歩きとなります。小田代原に近づくにつれ、
花が多くなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/05fdcf2a324a358cfb01371e0558fe44.jpg)
歩き始めてしばらくしたら、カメラを据えた何人かの人に
出会いました。何をしてるのかと尋ねたらアカゲラを撮って
いるとのこと。私も加えてもらい撮ってきました。
これでも遠景写真を拡大して掲載したのですが、分かります
か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/57e579c092daf2abba441f17a861edda.jpg)
ギンリョウソウです。この日観たのはこの株だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/c0b13642e850596ef2aca9406c08ca14.jpg)
ツマトリソウです。いっぱい咲いていました。この花を撮る
のも目的の一つでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/c91c2b7176198f86f16a548e0b59ccfe.jpg)
オオヤマフスマです。この花もいっぱいありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/9f721ee02ff7c8d42c91080f65759b91.jpg)
マイヅルソウです。こんなに花が大きいのはめずらしいと
思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/0469f282cb03d12fe60c215c759d25b8.jpg)
カラマツソウです。いったん舗装道路に出て、再度小田代原
に入るまでの間で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/f391e1799276bee098a98b43cc557abd.jpg)
ヤマオダマキ。まだ出たばかりで花が開いていません。後の
柵の向こうが小田代原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/88/9b4b971bff18d336981ff8d78818f8fb.jpg)
小田代原です。鹿よけの回転扉から再度入った所の見晴場
から撮りました。真正面に有名な白樺『貴婦人』がちいさく
写っています。真ん中に水たまりがあるのは珍しいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/c072da7795a4dd9ac48df1533e48aa19.jpg)
貴婦人を撮ったあと、左手の木道を通って戦場ヶ原方面に
向かいます。この木道も、花をたくさんみられます。いまは
アヤメ、8月にはホザキシモツケがいっぱい咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/e6432361336795d53895fe55f464875e.jpg)
アヤメです。例年ならいっぱい咲いている筈なのですが、
遅れています。まだ出たばかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/8623a0647ad3ade9f0ee8734db0cfa07.jpg)
ハナニガナです。木道を樹間に入った所に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/fed7e90ee3a123f2960a1cb0f7120279.jpg)
同じ所に咲いていたヒメヘビイチゴです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/f99d6acc4368252ed515e9f5dd636e62.jpg)
少し行くと、木道の脇にズダヤクシュが咲いていました。
漢字で書くと、喘息薬種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/65e3a1011dc3cf258a46d27d2e0be926.jpg)
やはり同じような所に咲いていたクルマムグラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/7d67a61637d6cfacdba8b49b57617c14.jpg)
小田代原が終わって、分岐点にでました。右は小田代原を
回って、赤沼へ戻ります。左は湯滝方面となっていますが、
戦場ヶ原へはこちらを行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/ea5a518b0ede3aece8018580475bc23e.jpg)
10分位歩くと、また分岐にでます。左が湯滝、右が戦場ヶ原
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/5384fea938baeabe1d9cb35fe1232ed2.jpg)
右に曲がってすぐ、戦場ヶ原の端にでます。ここからは、まだ
一望できません。休憩のテーブルとベンチがいくつもあり、
ここで昼食を摂りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/65e23592d9b40f7dac7c77323fc2a55f.jpg)
ウマノアシガタといいます。戦場ヶ原、小田代原両方にたくさん
咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/5b8837b03c6f3f6ee2736f81ce9ce8eb.jpg)
白い棒状の花がイブキトラノオです。まだ僅かしか咲いていま
せんでしたが、この後、戦場ヶ原、小田代原ともにいっぱい
咲きます。隣の大きな葉っぱは、バイケイソウ。2m位になり、
同色の花も咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/152521cd4e8fe9cfd7f442d668aeea92.jpg)
ハクサンフウロです。長い期間咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/652640b5913f032c2746c1d51f733f01.jpg)
戦場ヶ原周辺には、こうした川が多く流れています。釣り人
がたくさんきます。おもにフライでマスを狙っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/fcbf25885db15525cf3b94ca8786a4b7.jpg)
いよいよ広大に見渡せる戦場ヶ原に入ってきました。ワタスゲ
の白とレンゲツツジの赤が広がっているのが分かりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5a/e52f926ddd1d66b2bd9128987947bd40.jpg)
レンゲツツシです。本当は、緑に映えるレンゲツツジの赤が
とてもきれいなのですが、写真ではそれを再現できていない
のが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/0185f51c638f2cbe512fc07d41a85835.jpg)
ズミの花です。いたるところで見かけるのですが、大半はもう
花を落としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/19107231da4aef9211209a2f4574004e.jpg)
カンボクです。こちらは、そんなにはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/e334c9b6e22daee5cd8e814f24946854.jpg)
戦場ヶ原が終わりかける所の樹の合間から撮りました。
一面に広がるワタスゲが分かるでしょうか?とにかく、
すばらしいのひとことです。
今回の小田代原、戦場ヶ原は花がたくさんあるので、毎年
欠かさず訪れています。この後も、いろいろ咲くので、長い
期間楽しめます。
目的はたくさんの花と戦場ヶ原のワタスゲを観ることです。
赤沼駐車場に車を置き、120号線を渡って歩き始めました。
最初は小田代原に向かい、その後、戦場ヶ原に回って戻りま
した。全行程3h位でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/49f6efaa4c56ff75a0fc885fe3cb16a9.jpg)
こういった樹間の道を通って小田代原に向かいました。ほぼ
平な気持ちの良い歩きとなります。小田代原に近づくにつれ、
花が多くなってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/62/05fdcf2a324a358cfb01371e0558fe44.jpg)
歩き始めてしばらくしたら、カメラを据えた何人かの人に
出会いました。何をしてるのかと尋ねたらアカゲラを撮って
いるとのこと。私も加えてもらい撮ってきました。
これでも遠景写真を拡大して掲載したのですが、分かります
か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f5/57e579c092daf2abba441f17a861edda.jpg)
ギンリョウソウです。この日観たのはこの株だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/c0b13642e850596ef2aca9406c08ca14.jpg)
ツマトリソウです。いっぱい咲いていました。この花を撮る
のも目的の一つでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/76/c91c2b7176198f86f16a548e0b59ccfe.jpg)
オオヤマフスマです。この花もいっぱいありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/9f721ee02ff7c8d42c91080f65759b91.jpg)
マイヅルソウです。こんなに花が大きいのはめずらしいと
思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ec/0469f282cb03d12fe60c215c759d25b8.jpg)
カラマツソウです。いったん舗装道路に出て、再度小田代原
に入るまでの間で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/f391e1799276bee098a98b43cc557abd.jpg)
ヤマオダマキ。まだ出たばかりで花が開いていません。後の
柵の向こうが小田代原です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/88/9b4b971bff18d336981ff8d78818f8fb.jpg)
小田代原です。鹿よけの回転扉から再度入った所の見晴場
から撮りました。真正面に有名な白樺『貴婦人』がちいさく
写っています。真ん中に水たまりがあるのは珍しいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b2/c072da7795a4dd9ac48df1533e48aa19.jpg)
貴婦人を撮ったあと、左手の木道を通って戦場ヶ原方面に
向かいます。この木道も、花をたくさんみられます。いまは
アヤメ、8月にはホザキシモツケがいっぱい咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/e6432361336795d53895fe55f464875e.jpg)
アヤメです。例年ならいっぱい咲いている筈なのですが、
遅れています。まだ出たばかりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1a/8623a0647ad3ade9f0ee8734db0cfa07.jpg)
ハナニガナです。木道を樹間に入った所に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/fed7e90ee3a123f2960a1cb0f7120279.jpg)
同じ所に咲いていたヒメヘビイチゴです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cf/f99d6acc4368252ed515e9f5dd636e62.jpg)
少し行くと、木道の脇にズダヤクシュが咲いていました。
漢字で書くと、喘息薬種だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/76/65e3a1011dc3cf258a46d27d2e0be926.jpg)
やはり同じような所に咲いていたクルマムグラです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/54/7d67a61637d6cfacdba8b49b57617c14.jpg)
小田代原が終わって、分岐点にでました。右は小田代原を
回って、赤沼へ戻ります。左は湯滝方面となっていますが、
戦場ヶ原へはこちらを行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/ea5a518b0ede3aece8018580475bc23e.jpg)
10分位歩くと、また分岐にでます。左が湯滝、右が戦場ヶ原
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/5384fea938baeabe1d9cb35fe1232ed2.jpg)
右に曲がってすぐ、戦場ヶ原の端にでます。ここからは、まだ
一望できません。休憩のテーブルとベンチがいくつもあり、
ここで昼食を摂りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/58/65e23592d9b40f7dac7c77323fc2a55f.jpg)
ウマノアシガタといいます。戦場ヶ原、小田代原両方にたくさん
咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ea/5b8837b03c6f3f6ee2736f81ce9ce8eb.jpg)
白い棒状の花がイブキトラノオです。まだ僅かしか咲いていま
せんでしたが、この後、戦場ヶ原、小田代原ともにいっぱい
咲きます。隣の大きな葉っぱは、バイケイソウ。2m位になり、
同色の花も咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f5/152521cd4e8fe9cfd7f442d668aeea92.jpg)
ハクサンフウロです。長い期間咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b0/652640b5913f032c2746c1d51f733f01.jpg)
戦場ヶ原周辺には、こうした川が多く流れています。釣り人
がたくさんきます。おもにフライでマスを狙っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/91/fcbf25885db15525cf3b94ca8786a4b7.jpg)
いよいよ広大に見渡せる戦場ヶ原に入ってきました。ワタスゲ
の白とレンゲツツジの赤が広がっているのが分かりますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5a/e52f926ddd1d66b2bd9128987947bd40.jpg)
レンゲツツシです。本当は、緑に映えるレンゲツツジの赤が
とてもきれいなのですが、写真ではそれを再現できていない
のが残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/36/0185f51c638f2cbe512fc07d41a85835.jpg)
ズミの花です。いたるところで見かけるのですが、大半はもう
花を落としていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/19107231da4aef9211209a2f4574004e.jpg)
カンボクです。こちらは、そんなにはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1b/e334c9b6e22daee5cd8e814f24946854.jpg)
戦場ヶ原が終わりかける所の樹の合間から撮りました。
一面に広がるワタスゲが分かるでしょうか?とにかく、
すばらしいのひとことです。
今回の小田代原、戦場ヶ原は花がたくさんあるので、毎年
欠かさず訪れています。この後も、いろいろ咲くので、長い
期間楽しめます。