2018年7月24日、群馬県と新潟県の境にある三国山へ
行ってきました。三国トンネル脇の登山口から登って、三国峠、
頂上までを往復してきました。所要時間は約3.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/f11130233c9ae19dacb05bafc9a967cd.jpg)
三国トンネル前の駐車場に車を置き、国道17号線を歩いて
トンネルへ向かいました。道路に歩道はなく、車道の端を
歩かねばならずちょっと注意が必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/95/d4fe6a4ec66a8f7b2479f752c79d8d77.jpg)
上越橋を渡って、トンネルの入口すぐ横が登山口でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/f0c25696a9a8325982547cf71ea0d255.jpg)
気が生い茂る道を歩き出すとすぐにミヤマカラマツが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/e64cacb2bc7ff4584039965ce14e96b0.jpg)
こちらはヤマアジサイで、この後もしばらく出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/6793605296fdfb20c9ad47e2bb6df1dd.jpg)
生い茂る木のすき間から、ちらっと三国山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/09b7548f100245bebd1a3efcde817682.jpg)
サワオトギリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/6c7770ffc2391656227a6a44dbaae2c3.jpg)
最初に出てきた分岐で、右に行くと長岡藩士なだれ遭難の
墓などがあります。三国山へは左を行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/49/3f4d7945b994e22a28049ab9a96fe601.jpg)
三国峠に着きました。上越国境の難所だった所です。神社
は御阪三社神社で、上野、信濃、越後の総鎮守であるため
三国権現といわれているとの説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/c254421b5dfc3e51aa684f7e23c0c813.jpg)
神社前で咲いていたノリウツギ。山の至る所で見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/96bed3d5e27a47b8dc634e6d50e49c7e.jpg)
こちらはシモツケソウ。いま一番咲いている花みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/d5d6c296c2039e72069175429c83a5c3.jpg)
視界が広がる所に出て、遠くまで見渡せました。ここまでに
至った17号線が山の中を走っているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/f773c73cb39e9e1e3483c82ac16a030a.jpg)
大分上ってきて、三国山の全貌が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/a25698cdb979c8f49dc42bf0e697607a.jpg)
ツリガネニンジンもいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/294f1d17f0c44536a4c6f84b280d29f4.jpg)
ウツハホグサはここだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/96bed3d5e27a47b8dc634e6d50e49c7e.jpg)
こちらはシモツケです。花の色がシモツケソウと違っていま
した。数は圧倒的にシモツケソウの方が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/82/e3b8dcf83e41da95f9a5bfea0a24e57d.jpg)
ホタルブクロは何だか元気がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/45233c28f1f88213bdb971ea662595d8.jpg)
ヨツバヒヨドリ、もっと背が伸びてもいいはずなのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/24266f8b2ca7885e8a56abd9195891b7.jpg)
クガイソウ、もうほとんどが花が枯れ始めていました。
その中で一番見栄えがいいのを掲載しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/83ca7eed38a2f62010a90d5d1b51acc7.jpg)
こちらはソバナですね。久し振りに見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/609fbbbfe4ec8e0f82e3e81a68ba27b8.jpg)
たくさん咲いていたハコネギク。ミヤマコンギクとも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/8f8a3719442e380062f337bc209f2a13.jpg)
ホツツジ。登って行く道筋にいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/369f1a02607d03b3d7b43e12fcb88390.jpg)
上ってきた尾根を振り返って撮りました。ちょうど真ん中
辺りが神社のある三国峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/eebf29914b657125b96ec1ffeb673d93.jpg)
目を右に移すと、苗場山をはじめとする新潟の山々がよく
見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/991347911ee5e9ef112f2840a75d88ea.jpg)
キオンが咲いていました。もう夏を実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/35/0a50f31601ec1a500e1d961198377043.jpg)
ミヤマシシウドだと思います。草原の斜面に幾つも咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/d948ba090b84437cecbd12685226cbd8.jpg)
こちらはオオバギボウシ。自然の中に咲いている姿を見る
のは珍しい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/3ca31669e87f497f839fe4385a73d26a.jpg)
ニッコウキスゲが咲いててくれました。まだあるかな、
と期待してきたのですが、希望が叶いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/ada79b1797a81938e4b7ebeb9e91fb26.jpg)
こちらは、少し固まって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/5d25cf7c6f79cbdfbd069fed37890622.jpg)
シモツケソウがお花畑状に咲いているのが分かりますか?
バックの山もいいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/445cf9962dcfaf8e1a37172d81903d65.jpg)
ずうっと上ってきて、一段上に出て、これから頂上に
向かって最後の上りとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/add7f7d5214334a1902259d275594e0f.jpg)
クガイソウが何本か固まって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cb/e42fe02d1f54535baab780de2d82ba23.jpg)
分岐が出てきました。左は大源太山を経由する平標山へ
の道。三国山頂上へは真っ直ぐの階段を行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a7/6773e99553b116bc48073cd8856e904c.jpg)
うわー!こんなにもヤマハハコが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/807775ac4b2a013b64468bce0cf4d041.jpg)
ガレ場になりました。石を敷き詰める木枠が浮いた状態に
なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/9b09275876bcd392dfdd8de1f510b593.jpg)
左手に、スキーで昔から有名な苗場スキー場が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/8b047ed7302c86f7fd472412fdc8e5c3.jpg)
木道脇に咲いていたコキンレイカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/8e16fcd6457d0cf12d4547b6b4283490.jpg)
最後の木段。この長くて、急な階段を汗まみれになり
ながら上って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8c/89b5915cd3cb8978e2977641e5ecd77f.jpg)
三国山頂上(1,636m)に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/a60e74770552e66178505a005629ecd6.jpg)
頂上には、「平和の鐘」があり、私も鳴らしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/95c6f1940a815a206a8df1f45a19f220.jpg)
頂上から真正面(上ってきた方向)の景色。遠くに榛名山
が見えました。画面右上にはトンボが飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/be9cc2b881ec4c9ab9b67526111c344b.jpg)
こちらは左の方向で赤城山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/fa8937e0613fb8940e948ae8bb47500d.jpg)
頂上直下の木陰で休んだのですが、そこに咲いていた
チダケサシ。たいていのものが枯れ始めていたのですが、
涼しいせいか、生気を保っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/54a3085fa78bf993c217f33c285968f0.jpg)
周辺では、コオニユリがクマザサから首を出して咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/26e2e38582b48a2d814033df3b9b1899.jpg)
こちらはイタドリですね。まだ若い感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/3011b5b195cf73fec36d8b85ab071a47.jpg)
ガレ場まで下りてきました。この斜面を滑らないよう慎重さ
を増して下りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/4007931c229cfc5e82a5c48787af3ab6.jpg)
こちらはアオヤギソウですね。上りでは気が付きません
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/6563402f8f4f88d4e654a865725e375b.jpg)
最後、お花畑をもう一度撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/b03e96c96430a690df51d73519343048.jpg)
登山口の所にはこんな標識が立っていました。
三国山、山を上るにつれて色んな花が出てきて、こんなにも
豊富かとちょっと驚きました。ニッコウキスゲもギリギリ間に
合いました。次回は、もうちょっと早めにきて、その群生を
見たいですねー!!
行ってきました。三国トンネル脇の登山口から登って、三国峠、
頂上までを往復してきました。所要時間は約3.5hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e2/f11130233c9ae19dacb05bafc9a967cd.jpg)
三国トンネル前の駐車場に車を置き、国道17号線を歩いて
トンネルへ向かいました。道路に歩道はなく、車道の端を
歩かねばならずちょっと注意が必要でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/95/d4fe6a4ec66a8f7b2479f752c79d8d77.jpg)
上越橋を渡って、トンネルの入口すぐ横が登山口でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/f0c25696a9a8325982547cf71ea0d255.jpg)
気が生い茂る道を歩き出すとすぐにミヤマカラマツが咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c4/e64cacb2bc7ff4584039965ce14e96b0.jpg)
こちらはヤマアジサイで、この後もしばらく出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/6793605296fdfb20c9ad47e2bb6df1dd.jpg)
生い茂る木のすき間から、ちらっと三国山が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1e/09b7548f100245bebd1a3efcde817682.jpg)
サワオトギリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/6c7770ffc2391656227a6a44dbaae2c3.jpg)
最初に出てきた分岐で、右に行くと長岡藩士なだれ遭難の
墓などがあります。三国山へは左を行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/49/3f4d7945b994e22a28049ab9a96fe601.jpg)
三国峠に着きました。上越国境の難所だった所です。神社
は御阪三社神社で、上野、信濃、越後の総鎮守であるため
三国権現といわれているとの説明がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/c254421b5dfc3e51aa684f7e23c0c813.jpg)
神社前で咲いていたノリウツギ。山の至る所で見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/96bed3d5e27a47b8dc634e6d50e49c7e.jpg)
こちらはシモツケソウ。いま一番咲いている花みたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/d5d6c296c2039e72069175429c83a5c3.jpg)
視界が広がる所に出て、遠くまで見渡せました。ここまでに
至った17号線が山の中を走っているのが見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/f773c73cb39e9e1e3483c82ac16a030a.jpg)
大分上ってきて、三国山の全貌が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/db/a25698cdb979c8f49dc42bf0e697607a.jpg)
ツリガネニンジンもいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/294f1d17f0c44536a4c6f84b280d29f4.jpg)
ウツハホグサはここだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8a/96bed3d5e27a47b8dc634e6d50e49c7e.jpg)
こちらはシモツケです。花の色がシモツケソウと違っていま
した。数は圧倒的にシモツケソウの方が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/82/e3b8dcf83e41da95f9a5bfea0a24e57d.jpg)
ホタルブクロは何だか元気がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/45233c28f1f88213bdb971ea662595d8.jpg)
ヨツバヒヨドリ、もっと背が伸びてもいいはずなのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/24266f8b2ca7885e8a56abd9195891b7.jpg)
クガイソウ、もうほとんどが花が枯れ始めていました。
その中で一番見栄えがいいのを掲載しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/83ca7eed38a2f62010a90d5d1b51acc7.jpg)
こちらはソバナですね。久し振りに見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/609fbbbfe4ec8e0f82e3e81a68ba27b8.jpg)
たくさん咲いていたハコネギク。ミヤマコンギクとも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/8f8a3719442e380062f337bc209f2a13.jpg)
ホツツジ。登って行く道筋にいっぱい咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/369f1a02607d03b3d7b43e12fcb88390.jpg)
上ってきた尾根を振り返って撮りました。ちょうど真ん中
辺りが神社のある三国峠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c0/eebf29914b657125b96ec1ffeb673d93.jpg)
目を右に移すと、苗場山をはじめとする新潟の山々がよく
見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/991347911ee5e9ef112f2840a75d88ea.jpg)
キオンが咲いていました。もう夏を実感します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/35/0a50f31601ec1a500e1d961198377043.jpg)
ミヤマシシウドだと思います。草原の斜面に幾つも咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/d948ba090b84437cecbd12685226cbd8.jpg)
こちらはオオバギボウシ。自然の中に咲いている姿を見る
のは珍しい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/3ca31669e87f497f839fe4385a73d26a.jpg)
ニッコウキスゲが咲いててくれました。まだあるかな、
と期待してきたのですが、希望が叶いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/ada79b1797a81938e4b7ebeb9e91fb26.jpg)
こちらは、少し固まって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f0/5d25cf7c6f79cbdfbd069fed37890622.jpg)
シモツケソウがお花畑状に咲いているのが分かりますか?
バックの山もいいですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/445cf9962dcfaf8e1a37172d81903d65.jpg)
ずうっと上ってきて、一段上に出て、これから頂上に
向かって最後の上りとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/add7f7d5214334a1902259d275594e0f.jpg)
クガイソウが何本か固まって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cb/e42fe02d1f54535baab780de2d82ba23.jpg)
分岐が出てきました。左は大源太山を経由する平標山へ
の道。三国山頂上へは真っ直ぐの階段を行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a7/6773e99553b116bc48073cd8856e904c.jpg)
うわー!こんなにもヤマハハコが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/807775ac4b2a013b64468bce0cf4d041.jpg)
ガレ場になりました。石を敷き詰める木枠が浮いた状態に
なっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/9b09275876bcd392dfdd8de1f510b593.jpg)
左手に、スキーで昔から有名な苗場スキー場が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/60/8b047ed7302c86f7fd472412fdc8e5c3.jpg)
木道脇に咲いていたコキンレイカ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/8e16fcd6457d0cf12d4547b6b4283490.jpg)
最後の木段。この長くて、急な階段を汗まみれになり
ながら上って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8c/89b5915cd3cb8978e2977641e5ecd77f.jpg)
三国山頂上(1,636m)に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/51/a60e74770552e66178505a005629ecd6.jpg)
頂上には、「平和の鐘」があり、私も鳴らしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1b/95c6f1940a815a206a8df1f45a19f220.jpg)
頂上から真正面(上ってきた方向)の景色。遠くに榛名山
が見えました。画面右上にはトンボが飛んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/52/be9cc2b881ec4c9ab9b67526111c344b.jpg)
こちらは左の方向で赤城山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/fa8937e0613fb8940e948ae8bb47500d.jpg)
頂上直下の木陰で休んだのですが、そこに咲いていた
チダケサシ。たいていのものが枯れ始めていたのですが、
涼しいせいか、生気を保っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dc/54a3085fa78bf993c217f33c285968f0.jpg)
周辺では、コオニユリがクマザサから首を出して咲いて
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/26e2e38582b48a2d814033df3b9b1899.jpg)
こちらはイタドリですね。まだ若い感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1c/3011b5b195cf73fec36d8b85ab071a47.jpg)
ガレ場まで下りてきました。この斜面を滑らないよう慎重さ
を増して下りて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/4007931c229cfc5e82a5c48787af3ab6.jpg)
こちらはアオヤギソウですね。上りでは気が付きません
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/6563402f8f4f88d4e654a865725e375b.jpg)
最後、お花畑をもう一度撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/79/b03e96c96430a690df51d73519343048.jpg)
登山口の所にはこんな標識が立っていました。
三国山、山を上るにつれて色んな花が出てきて、こんなにも
豊富かとちょっと驚きました。ニッコウキスゲもギリギリ間に
合いました。次回は、もうちょっと早めにきて、その群生を
見たいですねー!!