2017年3月26日、大子町や高萩市などの北茨城地域に
行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ad/0fae9e5416bed3a9ddc82e29cd30540c.jpg)
最初に訪れたのは、国道461号線を大子町に入って、
道路沿いに位置した旧上岡小学校。明治・昭和時代に
建てられた木造校舎3棟が残っています。登録文化財
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/a11b1340c869c71d1892fa0c01f1aba1.jpg)
1棟目に並列した2棟目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/af64e146b10f33d9e3bca0103fe2eef2.jpg)
1棟目の後にあって、渡り廊下で上った3棟目。いずれも
木造の暖かみと、懐かしさを感じさせてくれました。NHK
の朝ドラ「花子とアン」の舞台になったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/3cf68cb8ffdd5d068df531dbc8a3eed5.jpg)
続いて118号線にそれて、月待ちの滝に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/fe18d17357aca884584fc91296cc75da.jpg)
これが月待ちの滝。ちょっと水量が少なかったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/0101c827d74291d6d4da19defd67b1cf.jpg)
岩壁がえぐられていて裏から滝を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/a2d6c6820e60fff977d87fa9790d0817.jpg)
次に大子町といえばすぐ思い浮かぶ袋田の滝に行きま
した。写真は川沿いを入口に向かって歩いている所の
景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/2d08f9efc7391946a33f97f1feb93e60.jpg)
入口から展望台までトンネルを歩いて行く途中にあった
「恋人の聖地」と題したモニュメント。町の鳥オシドリ
のつがいをイメージしているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/ff0a93d5bdf186a5e29272a1ecaa8c11.jpg)
トンネルを行き着いた所を右に曲がると第一展望台。そこ
から眼前に袋田の滝を超ド迫力で観ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/261bee3e2e548b016a72f255584a75f6.jpg)
流れ落ちた滝の下流方向を撮りました。対岸へ架かる
吊り橋が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/5e935a5d7e389f75184d740b58dd12f1.jpg)
エレベーターで上にあがった第二展望台からは、滝の
最上部、流れ落ちる始めの所までを撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/4011cfb27aed75c40d079df53bcf9b31.jpg)
こちらは、トンネルを戻る途中から吊り橋方向へ曲がり、
外へ出た所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/d8bcf0104a4682b230124d0cea48abd5.jpg)
吊り橋の上から袋田の滝を撮りました。左に見えている
のが第一展望台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/98532789fcd5d99aeb3e30900c047c5e.jpg)
橋の下流側には大きな丸い岩が!その大きさは驚愕もの
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/48a6d66cd743f6a31de468656c470cdc.jpg)
こんなにもゴロゴロと転がっていました。自然の力は
すごいものですねー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/9ade38eb57a0832ba2065dadcd444f94.jpg)
戻りの道は対岸を行くことにし、トンネル側を撮りました。
右に滝、中央上は第二展望台、左下はモニュメントの所
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/97/921ff0bf9e2c45b027d66857b94b8b69.jpg)
袋田の滝からは、猪の鼻峠を越えて国道349号線に出て、
常陸太田市の泉福寺へ行きました。シダレザクラで有名な
お寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/6064099106d74f16ef1ce126b2eb7eae.jpg)
変わっているのは、山門に釣鐘が下がっていて鐘楼を
兼ねていることでした。その鐘の脇を通って本堂前の
境内に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/5e8f0c58bae5677e4a29155f5f9262d1.jpg)
本堂向拝部の梁(海老虹梁)がユニークな形をしていました。
その先には象鼻が、これも面白い形で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c3/a5d01893dd15b8e8c32aa20cfc2963db.jpg)
本堂横手の薬師堂前では石燈籠が崩れたままになって
いました。東日本大震災によって崩れてしまったので
しょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/8acda7433f08740e00820171855dda3b.jpg)
戻る途中でスミレを見付けました。まだ気温(この日は7~8
℃)が低いのによくぞ咲いてくれました。今年になって初めて
見たスミレですねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/60c96db893a91aec360958461d0a51f5.jpg)
最後に、横の方からシダレザクラを撮りました。まだ花は
付けていないものの、咲いたときの凄さ、立派さが想像
できますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/e45c333897c675cf5477a83ed5759b8b.jpg)
泉福寺の後は、もう一度461号線に出て高萩市へ向かい、
途中の花貫渓谷で汐見滝吊り橋に見ていくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/262512369ec662b005a1894f8ff9b19a.jpg)
橋のたもとには「はぎまろ」君が待っててくれました。
高萩市のユルキャラですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/39890ba1401505f88130f225b5e4c12a.jpg)
汐見滝です。吊り橋の上から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7f/a86cc68578ca630f3ea5d8571eec584c.jpg)
こちらは下流側。まだまったくの冬景色で、味気ないもの
でしたが、新緑、それと特に秋の紅葉の頃には人気スポット
になりそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1f/ea4594e455d3fd7e8967fe1123609c25.jpg)
さらに花貫渓谷を高萩市中心へ向かって行った所の花貫ダム
近くにあっためがね橋。堰堤から海が見える花貫ダムは休日
のため閉まっていました。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/89/7c0bd189d58fc70778c653d2b4e5a860.jpg)
高萩市の市街地に入り、穂積家住宅を見に行きました。
写真は駐車場から長屋門へ向かう所です。なお、見学料
は無料でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/c859f9424c251fe11440b2cb938cd9ae.jpg)
こちらがその長屋門。立派ですねー!穂積家は江戸時代の
豪農です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/6a03c47953297485c82cecc29a5e06de.jpg)
長屋門を潜って、前面に見えたのは安永2年(1773)築の
主屋。見学順路は右後ろ回りなので長屋門沿いに行きま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/6d1d34437a6c870726c2788ac5448bb1.jpg)
これは前蔵。入り母屋風に造られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/97817f4bb0434b0dd8720da750c3b8b9.jpg)
主屋を裏側から見ました。窓格子がユニークですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/52/d1d2611b26ee79342f38432d6078b42b.jpg)
主屋裏に竹林がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/47cb6b38bc0d4c095a55ba8878cda45a.jpg)
さらに回って行くと主屋続きの衣装蔵がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/693a3dc40f00f430366508844f886e8f.jpg)
一回り回って前庭へきました。真ん中に見えているのが
前蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/4c8e6b790a622e971f13d771b3c1ff0e.jpg)
主屋の中に入りました。見上げた天井には太い梁が組み
合わされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c6/f7e6c17cbd2f673f681cdb6e8e4274b9.jpg)
この板の間の広さ、すごいですねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/daf75365cf939a138a647c23ac5abf00.jpg)
板の間から上がり、座敷を見てまわりました。欄間、ふすま
皆凝っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/8bb4aab172eba690762d5d6ab50ebbf1.jpg)
こちらは、衣装蔵の二階で、蔵とは思えないほど立派な座敷
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/7bbe08f1cf66f658173fb3084984f72e.jpg)
最後に主屋横手の庭園を撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f5/314753fd24bb772b45588000fe1051cb.jpg)
続いては高戸小浜海岸に行きました。日本の渚・百選に
選ばれている所です。まだシーズンではないので誰も
おらず、静かに観ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/8a73bef78d82f53ec00bf201299a7e52.jpg)
左側へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/c2418e78feff8c1c0b55c1ad2a73f732.jpg)
そこから右側を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/73/efc20084baa29e7db5b51a9c2055cbb4.jpg)
浸食された崖に波が当たる様を撮りました。真ん中辺りに
ウミウが浮かんでいるのが分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/58e9fedefcc673bccb656d5595237000.jpg)
次に、さくら宇宙公園(高萩市衛星通信記念公園)に行き
ました。サクラはまだ全然咲いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/6eca10c0a6e27c6ba741937e8ef69956.jpg)
目的はこの巨大なアンテナを観ることでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/5d95631f481eb97005d50f56aee21d0d.jpg)
こちらも巨大でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/24/ae90aa357f8e91c635a4edfc349ae8fe.jpg)
最後に話しの種に、日本一の国民宿舎「国民宿舎・鵜の岬」
を見て行くことにしました。海が見えて、豪華さが漂う
佇まいに、日本一の理由が少し理解できたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cf/6d3bd00ee84c8031748226049eb79530.jpg)
こんな広い池も備えていました。
天気はいまいちでしたが、いろんなものを見学できた
北茨城。筑波や水戸とはまったく違う雰囲気で、その
地勢的な広さを感じました。それにしても、ブランド
ランキングがもう少し上がってもよさそうでしたが…
行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ad/0fae9e5416bed3a9ddc82e29cd30540c.jpg)
最初に訪れたのは、国道461号線を大子町に入って、
道路沿いに位置した旧上岡小学校。明治・昭和時代に
建てられた木造校舎3棟が残っています。登録文化財
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/a11b1340c869c71d1892fa0c01f1aba1.jpg)
1棟目に並列した2棟目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/af64e146b10f33d9e3bca0103fe2eef2.jpg)
1棟目の後にあって、渡り廊下で上った3棟目。いずれも
木造の暖かみと、懐かしさを感じさせてくれました。NHK
の朝ドラ「花子とアン」の舞台になったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ba/3cf68cb8ffdd5d068df531dbc8a3eed5.jpg)
続いて118号線にそれて、月待ちの滝に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4e/fe18d17357aca884584fc91296cc75da.jpg)
これが月待ちの滝。ちょっと水量が少なかったみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/08/0101c827d74291d6d4da19defd67b1cf.jpg)
岩壁がえぐられていて裏から滝を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4b/a2d6c6820e60fff977d87fa9790d0817.jpg)
次に大子町といえばすぐ思い浮かぶ袋田の滝に行きま
した。写真は川沿いを入口に向かって歩いている所の
景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/2d08f9efc7391946a33f97f1feb93e60.jpg)
入口から展望台までトンネルを歩いて行く途中にあった
「恋人の聖地」と題したモニュメント。町の鳥オシドリ
のつがいをイメージしているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2e/ff0a93d5bdf186a5e29272a1ecaa8c11.jpg)
トンネルを行き着いた所を右に曲がると第一展望台。そこ
から眼前に袋田の滝を超ド迫力で観ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/54/261bee3e2e548b016a72f255584a75f6.jpg)
流れ落ちた滝の下流方向を撮りました。対岸へ架かる
吊り橋が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/5e935a5d7e389f75184d740b58dd12f1.jpg)
エレベーターで上にあがった第二展望台からは、滝の
最上部、流れ落ちる始めの所までを撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/b5/4011cfb27aed75c40d079df53bcf9b31.jpg)
こちらは、トンネルを戻る途中から吊り橋方向へ曲がり、
外へ出た所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/d8bcf0104a4682b230124d0cea48abd5.jpg)
吊り橋の上から袋田の滝を撮りました。左に見えている
のが第一展望台です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/98532789fcd5d99aeb3e30900c047c5e.jpg)
橋の下流側には大きな丸い岩が!その大きさは驚愕もの
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/13/48a6d66cd743f6a31de468656c470cdc.jpg)
こんなにもゴロゴロと転がっていました。自然の力は
すごいものですねー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/9ade38eb57a0832ba2065dadcd444f94.jpg)
戻りの道は対岸を行くことにし、トンネル側を撮りました。
右に滝、中央上は第二展望台、左下はモニュメントの所
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/97/921ff0bf9e2c45b027d66857b94b8b69.jpg)
袋田の滝からは、猪の鼻峠を越えて国道349号線に出て、
常陸太田市の泉福寺へ行きました。シダレザクラで有名な
お寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3d/6064099106d74f16ef1ce126b2eb7eae.jpg)
変わっているのは、山門に釣鐘が下がっていて鐘楼を
兼ねていることでした。その鐘の脇を通って本堂前の
境内に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9d/5e8f0c58bae5677e4a29155f5f9262d1.jpg)
本堂向拝部の梁(海老虹梁)がユニークな形をしていました。
その先には象鼻が、これも面白い形で…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c3/a5d01893dd15b8e8c32aa20cfc2963db.jpg)
本堂横手の薬師堂前では石燈籠が崩れたままになって
いました。東日本大震災によって崩れてしまったので
しょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/5d/8acda7433f08740e00820171855dda3b.jpg)
戻る途中でスミレを見付けました。まだ気温(この日は7~8
℃)が低いのによくぞ咲いてくれました。今年になって初めて
見たスミレですねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c4/60c96db893a91aec360958461d0a51f5.jpg)
最後に、横の方からシダレザクラを撮りました。まだ花は
付けていないものの、咲いたときの凄さ、立派さが想像
できますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/07/e45c333897c675cf5477a83ed5759b8b.jpg)
泉福寺の後は、もう一度461号線に出て高萩市へ向かい、
途中の花貫渓谷で汐見滝吊り橋に見ていくことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/262512369ec662b005a1894f8ff9b19a.jpg)
橋のたもとには「はぎまろ」君が待っててくれました。
高萩市のユルキャラですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/39890ba1401505f88130f225b5e4c12a.jpg)
汐見滝です。吊り橋の上から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7f/a86cc68578ca630f3ea5d8571eec584c.jpg)
こちらは下流側。まだまったくの冬景色で、味気ないもの
でしたが、新緑、それと特に秋の紅葉の頃には人気スポット
になりそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1f/ea4594e455d3fd7e8967fe1123609c25.jpg)
さらに花貫渓谷を高萩市中心へ向かって行った所の花貫ダム
近くにあっためがね橋。堰堤から海が見える花貫ダムは休日
のため閉まっていました。残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/89/7c0bd189d58fc70778c653d2b4e5a860.jpg)
高萩市の市街地に入り、穂積家住宅を見に行きました。
写真は駐車場から長屋門へ向かう所です。なお、見学料
は無料でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/c859f9424c251fe11440b2cb938cd9ae.jpg)
こちらがその長屋門。立派ですねー!穂積家は江戸時代の
豪農です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/6a03c47953297485c82cecc29a5e06de.jpg)
長屋門を潜って、前面に見えたのは安永2年(1773)築の
主屋。見学順路は右後ろ回りなので長屋門沿いに行きま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/6d1d34437a6c870726c2788ac5448bb1.jpg)
これは前蔵。入り母屋風に造られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f9/97817f4bb0434b0dd8720da750c3b8b9.jpg)
主屋を裏側から見ました。窓格子がユニークですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/52/d1d2611b26ee79342f38432d6078b42b.jpg)
主屋裏に竹林がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/47cb6b38bc0d4c095a55ba8878cda45a.jpg)
さらに回って行くと主屋続きの衣装蔵がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/08/693a3dc40f00f430366508844f886e8f.jpg)
一回り回って前庭へきました。真ん中に見えているのが
前蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f9/4c8e6b790a622e971f13d771b3c1ff0e.jpg)
主屋の中に入りました。見上げた天井には太い梁が組み
合わされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c6/f7e6c17cbd2f673f681cdb6e8e4274b9.jpg)
この板の間の広さ、すごいですねー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/daf75365cf939a138a647c23ac5abf00.jpg)
板の間から上がり、座敷を見てまわりました。欄間、ふすま
皆凝っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/12/8bb4aab172eba690762d5d6ab50ebbf1.jpg)
こちらは、衣装蔵の二階で、蔵とは思えないほど立派な座敷
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/7bbe08f1cf66f658173fb3084984f72e.jpg)
最後に主屋横手の庭園を撮ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f5/314753fd24bb772b45588000fe1051cb.jpg)
続いては高戸小浜海岸に行きました。日本の渚・百選に
選ばれている所です。まだシーズンではないので誰も
おらず、静かに観ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/8a73bef78d82f53ec00bf201299a7e52.jpg)
左側へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/c2418e78feff8c1c0b55c1ad2a73f732.jpg)
そこから右側を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/73/efc20084baa29e7db5b51a9c2055cbb4.jpg)
浸食された崖に波が当たる様を撮りました。真ん中辺りに
ウミウが浮かんでいるのが分かりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f8/58e9fedefcc673bccb656d5595237000.jpg)
次に、さくら宇宙公園(高萩市衛星通信記念公園)に行き
ました。サクラはまだ全然咲いていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/6eca10c0a6e27c6ba741937e8ef69956.jpg)
目的はこの巨大なアンテナを観ることでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/93/5d95631f481eb97005d50f56aee21d0d.jpg)
こちらも巨大でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/24/ae90aa357f8e91c635a4edfc349ae8fe.jpg)
最後に話しの種に、日本一の国民宿舎「国民宿舎・鵜の岬」
を見て行くことにしました。海が見えて、豪華さが漂う
佇まいに、日本一の理由が少し理解できたような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cf/6d3bd00ee84c8031748226049eb79530.jpg)
こんな広い池も備えていました。
天気はいまいちでしたが、いろんなものを見学できた
北茨城。筑波や水戸とはまったく違う雰囲気で、その
地勢的な広さを感じました。それにしても、ブランド
ランキングがもう少し上がってもよさそうでしたが…