桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

北茨城

2017-03-29 10:21:30 | ブラ歩き情報
2017年3月26日、大子町や高萩市などの北茨城地域に
行ってきました。


最初に訪れたのは、国道461号線を大子町に入って、
道路沿いに位置した旧上岡小学校。明治・昭和時代に
建てられた木造校舎3棟が残っています。登録文化財
です。


1棟目に並列した2棟目。


1棟目の後にあって、渡り廊下で上った3棟目。いずれも
木造の暖かみと、懐かしさを感じさせてくれました。NHK
の朝ドラ「花子とアン」の舞台になったみたいです。


続いて118号線にそれて、月待ちの滝に行きました。


これが月待ちの滝。ちょっと水量が少なかったみたいです。


岩壁がえぐられていて裏から滝を見ることができました。


次に大子町といえばすぐ思い浮かぶ袋田の滝に行きま
した。写真は川沿いを入口に向かって歩いている所の
景色です。


入口から展望台までトンネルを歩いて行く途中にあった
「恋人の聖地」と題したモニュメント。町の鳥オシドリ
のつがいをイメージしているそうです。


トンネルを行き着いた所を右に曲がると第一展望台。そこ
から眼前に袋田の滝を超ド迫力で観ることができました。


流れ落ちた滝の下流方向を撮りました。対岸へ架かる
吊り橋が見えています。


エレベーターで上にあがった第二展望台からは、滝の
最上部、流れ落ちる始めの所までを撮れました。


こちらは、トンネルを戻る途中から吊り橋方向へ曲がり、
外へ出た所です。


吊り橋の上から袋田の滝を撮りました。左に見えている
のが第一展望台です。


橋の下流側には大きな丸い岩が!その大きさは驚愕もの
でした。


こんなにもゴロゴロと転がっていました。自然の力は
すごいものですねー!!


戻りの道は対岸を行くことにし、トンネル側を撮りました。
右に滝、中央上は第二展望台、左下はモニュメントの所
です。


袋田の滝からは、猪の鼻峠を越えて国道349号線に出て、
常陸太田市の泉福寺へ行きました。シダレザクラで有名な
お寺です。


変わっているのは、山門に釣鐘が下がっていて鐘楼を
兼ねていることでした。その鐘の脇を通って本堂前の
境内に出ました。


本堂向拝部の梁(海老虹梁)がユニークな形をしていました。
その先には象鼻が、これも面白い形で…


本堂横手の薬師堂前では石燈籠が崩れたままになって
いました。東日本大震災によって崩れてしまったので
しょうか?


戻る途中でスミレを見付けました。まだ気温(この日は7~8
℃)が低いのによくぞ咲いてくれました。今年になって初めて
見たスミレですねー!


最後に、横の方からシダレザクラを撮りました。まだ花は
付けていないものの、咲いたときの凄さ、立派さが想像
できますね!


泉福寺の後は、もう一度461号線に出て高萩市へ向かい、
途中の花貫渓谷で汐見滝吊り橋に見ていくことにしました。


橋のたもとには「はぎまろ」君が待っててくれました。
高萩市のユルキャラですね。


汐見滝です。吊り橋の上から撮りました。


こちらは下流側。まだまったくの冬景色で、味気ないもの
でしたが、新緑、それと特に秋の紅葉の頃には人気スポット
になりそうでした。


さらに花貫渓谷を高萩市中心へ向かって行った所の花貫ダム
近くにあっためがね橋。堰堤から海が見える花貫ダムは休日
のため閉まっていました。残念!


高萩市の市街地に入り、穂積家住宅を見に行きました。
写真は駐車場から長屋門へ向かう所です。なお、見学料
は無料でした。


こちらがその長屋門。立派ですねー!穂積家は江戸時代の
豪農です。


長屋門を潜って、前面に見えたのは安永2年(1773)築の
主屋。見学順路は右後ろ回りなので長屋門沿いに行きま
した。


これは前蔵。入り母屋風に造られていました。


主屋を裏側から見ました。窓格子がユニークですね。


主屋裏に竹林がありました。


さらに回って行くと主屋続きの衣装蔵がありました。


一回り回って前庭へきました。真ん中に見えているのが
前蔵。


主屋の中に入りました。見上げた天井には太い梁が組み
合わされていました。


この板の間の広さ、すごいですねー!


板の間から上がり、座敷を見てまわりました。欄間、ふすま
皆凝っていました。


こちらは、衣装蔵の二階で、蔵とは思えないほど立派な座敷
でした。


最後に主屋横手の庭園を撮ってきました。


続いては高戸小浜海岸に行きました。日本の渚・百選に
選ばれている所です。まだシーズンではないので誰も
おらず、静かに観ることができました。


左側へ行きました。


そこから右側を撮りました。


浸食された崖に波が当たる様を撮りました。真ん中辺りに
ウミウが浮かんでいるのが分かりますか?


次に、さくら宇宙公園(高萩市衛星通信記念公園)に行き
ました。サクラはまだ全然咲いていませんでした。


目的はこの巨大なアンテナを観ることでした。


こちらも巨大でした。


最後に話しの種に、日本一の国民宿舎「国民宿舎・鵜の岬」
を見て行くことにしました。海が見えて、豪華さが漂う
佇まいに、日本一の理由が少し理解できたような気がします。


こんな広い池も備えていました。

天気はいまいちでしたが、いろんなものを見学できた
北茨城。筑波や水戸とはまったく違う雰囲気で、その
地勢的な広さを感じました。それにしても、ブランド
ランキングがもう少し上がってもよさそうでしたが…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東市

2017-03-17 10:51:22 | ブラ歩き情報
2017年3月14日、坂東市へ平将門関連の史跡巡りに
行ってきました。史跡巡りの後、近くの一言主神社(常総市)
にも寄ってきました。


国道354号線から少し入った所の國王神社がスタート
地点でした。國王神社は将門を祭神とする神社です。


参道を拝殿前まできました。静かな佇まいをみせていました。


社殿の裏から本殿を撮りました。拝殿から本殿まで茅葺
屋根が続き、どっしりと落ち着いた感じでした。


社殿前には天然記念物のアラカシの木がありました。


國王神社の次は、県道20号線を反対側に渡って、島広山
に行きました。将門がここに石井営所を築いて軍事拠点に
した所です。山といっても緩やかな丘程度で、個人の家の
庭みたいな場所でした。


続いて延命寺に行きました。石井営所の鬼門除けとして
建立されたお寺みたいです。


延命寺山門。1445年築造です。


山門の象鼻彫刻。なかなか迫力がありました。


門を潜って見渡した境内。赤い色のお堂は薬師堂、
その後が本堂みたいでした。


次に行ったのは石井の井戸。将門が老翁に水をもらった
という伝説が残っています。石井はどうやら「いわい」
と読むらしく、坂東市前身が岩井市なのはそれ故かも?


続いては一言主神社で、老翁を祀った一言明神社です。


社殿はそんなに古いものではなさそうでした。


続いて行ったのが九重の桜で、将門が京の紫宸殿前から
分株したと伝えられています。


横から見た方が枝振りが良かったです。花が咲けば
見事でしょうね!


最後は、県道20号線を渡り返して少し離れた所の富士見
の馬場。将門が馬の訓練をして、軍馬や伝馬の市を開いた
といわれている所です。
この後、スタート地点の國王神社へ戻り、隣接する常総市の
一言主神社へ行きました。車で10~15分位でした。


一言主神社へ着きました。


参道脇に中が空洞になった古木があって、おみくじが
いっぱい結わえられていました。


参道を進むと、社殿がはっきり見えてきました。


向拝部に彫られた龍の彫刻。立派でした。


象鼻も。獅子ともども、何か怒れるような表情をしていました。


拝殿は権現造りというのでしょうか、屋根の形が立派でした。


社殿の前横にあった三岐の竹霊所殿。三岐の竹は
一言主の化身といわれていて、この神社が創建
された所以となっているものです。


社殿後に回って、本殿を撮りました。


鷹と牡丹のあっさりとした彫刻が付いていました。


社殿の後にあった御神水と杉の御神木。


敷地内には、近くの古墳から出た小口積石棺も備えられて
いました。


最後に、境内全景を撮ってきました。

坂東市、初めて訪れましたが館林から国道354号線を
ずうっと行けば着くことができました。平将門関連の
遺産は初めてで、興味深く見てまわりました。一言主神社
も訪れてみたいと思っていたのが、今回思いかけず実現
できてよかったと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田市文化財

2017-03-16 10:40:01 | ブラ歩き情報
2017年3月11日、太田市の冠稲荷の彫刻を見に行って
きました。ついでに、本町付近の文化財も見てきました。


太田市細谷町の冠稲荷の駐車場に着いて歩き始めると、
横の方にカワズザクラが咲いていました。


鳥居のあったここから神社内へ入りました。こちらは
南参道でした。


参道を抜けると大きな木瓜がありました。


木瓜の所から繋がるこちらが本道みたいでした。


社殿の前まできました。


拝殿向拝の彫刻。この後の本殿も含めて、上州花輪の
彫刻師前原藤次郎作みたいです。金色のキツネが分かり
ますか?


壁面には鹿の剥製もありました。珍しいですね!


拝殿斜め前には実咲神社がありました。大木瓜と一緒に
縁結びの神様みたいです。


反対側にあった七福神殿。境内内には、この他にも
たくさんの末社が祀られていました。


拝殿の後ろ側へ回りました。


彫刻が施された本殿です。


中国の故事や、龍、獅子、鳥などいろいろ施されて
います。白いのはヤギ(左)、キツネ(中央)で、特に
ヤギがあるのは珍しいですね!


社殿を一巡りしてから社務所斜め前の聖天宮に行きました。


さっそく、社の格天井や欄間の彫刻を撮らせてもらいま
した。やはり上州花輪の流れをくむ弥勒寺音次郎・音八
親子の作ですね。


表の戸脇の彫刻。


こちらは反対側。瀧の流れ落ちる様が見事だと思いました。


こちらは彩色していない透かし彫り。


その裏側です。


こんな可愛らしい小鳥もありました。


最後、大鳥居を撮ってきました。


冠稲荷の後、本町の旧金谷図書館を見に行きました。
太田市の実業家によって、大正11年(1922)に開設
された私設図書館です。


正面から撮りました。


この後、高山神社へ行こうとして隣接する太田小学校沿い
を歩いていると木造校舎が目についたので、塀越しに撮ら
せてもらいました。


小学校塀が終わり、道路を挟んで突き当ったと所の正面に
新田パンがありました。創業大正6年(1917)の給食用など
のパン屋さんですね。


正面側が見えないかと思って回り込んだのですが、人家が
密集していて行けませんでした。しかたないので、人家越し
に煙突を撮ってきました。


ふたたび道路に出て、小学校木造校舎を横から撮りました。


小学校を過ぎてその裏手にある高山公園にきました。


公園内にある幕末の尊皇家高山彦九郎を祀った高山神社
は、2014年に放火でその社殿が失われてしまい、基壇部
を残すのみとなっていました。残念ですね。

こんなに近くにあったのに今まで気が付かなかった冠神社の
彫刻、今回テレビでの紹介をちらっと見て、行ってみました。
特に弥勒寺音八の彫刻があったのは感激ものでした。いやー、
群馬とその周辺にはすばらしい彫刻が残っているのですね。
まだまだ、いろんなものが見られるのではないかと期待して
います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利石尊山~深高山

2017-03-04 14:06:31 | 山歩き情報
2017年3月3日、足利市小俣町叶花の石尊山から深高山
までを往復してきました。石尊神社前の駐車場から石尊山へ
登り、尾根をアップダウンしながら深高山まで歩き、同じ道
を戻ってきました。約3.5hの行程でした。


梵天祭りが行われる石尊神社です。ここがスタート地点。


石階段脇に「三丁目」の丁石がありました。


階段を上り、向拝の彫刻を見ていきました。象の鼻がやけ
に長いのが特徴ですね。また顔もどちらかというと獅子に
似ていました。


山道を本格的に歩き始めました。しばらくは杉林が続きます。



尾根へ出るまでの丁度半分位の所に「女人禁制」の石柱
が立っていますが、いまはたくさんの女性が登っています。


尾根へ出てると、休憩用のベンチが用意されてます。その
傍にマンサクが咲いていました。花の数が少なく、あまり
はっきりとは写っていないかもしれません。


岩場の道を上って大分行った所に釈迦岩展望の標識が
立っていて、いつもここで道中の安全を念じていきます。


こちらは傍の碁盤岩。


その岩の後に「二十五丁目」の丁石が寄りかかっていました。


視界が広く開けた岩場に出て、強い風に吹かれながら
赤城山方面を撮りました。


目を左に向けて、桐生・太田の八王子山系方面を撮り
ました。真ん中やや下の三角形した森がスタート地点
の石尊神社がある所です。


後を向いて撮りました。採石で山の形がすっかり変わって
しまいました。遠くは東京方面になります。


ちょっと上った所の木の間から、県道反対側の山肌を撮り
ました。道が頂上までいっぱい張り巡らされていました。
2014年の大山火事の影響でしょうか?


石尊神社奥宮すぐ近くまできました。


傍にあった丁石は、「二十八丁目」となっていました。


奥宮のすぐ後ろの高台広場です。ここは頂上ではなく、
右端に見えている森の向こうに実際の石尊山頂上があり
ます。


尾根道の所々で樹木が切れて、見通しのよい所が出てき
ます。ここは、足利、その遠くに東京方面がよく見えました。


石尊山頂上です。この後、この右を深高山へ向けて、
尾根道をずうっと歩いて行きました。


いくつかアップダウンを繰り返し、前方にどうやら深高山
らしき山がおぼろげに見えてきました。


深高山頂上に着きました。ここは、風当たりが幾分か
やわらかいと感じ、ここで昼食を摂ることにしました。


戻りの途中でマンサクを撮りました。往きのときは気が
付きませんでした。


視界が効いた所があって、両崖山や大坊山などの足利の
山並みを撮りました。


石尊山頂上と奥宮裏広場の中間辺りにもマンサクが咲いて
いて、少し拡大して撮りました。


最後、奥宮脇から赤城山を見ることができたので撮って
きました。

石尊山、深高山、この日は風がとても強く吹きました。前日
が雨だったのである程度覚悟はしてきたのですが、それにし
ても大いに吹かれました。マンサクはもう少し咲いていても
よかったのですが、ちょっと期待が外れてしまいました。
まあー、思い通りには中々いかないものですねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田唐沢山

2017-03-01 10:02:26 | 山歩き情報
2017年2月27日、太田と桐生の境にある、八王子山系
東側の唐沢山に行ってきました。菅塩沼畔駐車場に車を置き、
菅塩峠、日向山、高雄山へと歩き、菅塩峠へ戻って、反対側
の唐沢山へ往復し戻ってきました。本当は、日向山の次には
天王山へ行くつもりだったのが、道を間違って高雄山へ行って
しまいました。全行程3.5hでした。


駐車場傍の太田市菅塩町の菅塩沼です。カモが泳いで
いました。


近くにコウバイがきれいに咲いていました。


菅塩沼の上にも沼が二段あって、釣り場になっていました。
上の沼の水が溢れると下の沼へ落ちるように設定されて
いました。


三段目の沼が途切れる所が登山口でした。ここから真直ぐ
歩いて、菅塩峠に向かいました。


登山口から入ったすぐの所は湿地で桟橋が横切って
いました。


しばらくすると東屋が見えてきました。


東屋の後に何やら窯のようなものがありました。よく見る
と炭焼き窯みたいでした。こんな町近くに珍しいですね!


分岐が出てきました。菅塩峠は左の道を行きました。
この林道を囲む杉林はしばらく続きました。


菅塩峠に着きました。この後左へ曲がって日向山へ向かい
ました。唐沢山へは反対の右側になります。


曲がりくねった道を行った先に直登の急坂が出てきま
した。上部には階段が設けられていました。ここが、
この日の一番の急所みたいでした。


上り切った所が日向山頂上(220m)でした。左側から上って
きて、この後写真を撮っている後ろ側を天王山目指して
進みました。


分岐が出てきました。どちらが天王山方面か分からず、
片方が「八王子山公園墓地」とあったので、真っ直ぐの
「籾山峠」方面の道をとりました。結果として、これが間違い
の元だったみたいです。


どれが天王山かと思いながらだいぶ西方向へ歩いてきたら、
木の間から採石場が見えました。桐生南公園から籾山峠の
間にある採石場ですね。採掘の音も聞こえていました。


あれが天王山かと思う山頂下に階段が設けられていました。


上り切って、頂上を示すプレートが出てきたと思ったら、
標高245mとあっただけで山名が書かれていませんでした。
結果としてここは高雄山だったのです。


反対側に太田双葉カントリークラブのクラブハウスが見え
ました。どうやら、その左の山が天王山だったみたいです。


しばらく真直ぐ進み、ここが籾山峠への下り口みたいでした。
あと700mで籾山峠へ下りられるようでした。ここから折り返し
ました。


戻りの途中で振り返って天王山(実際は高雄山)を撮りました。


また、行く手の日向山も撮りました。まだそこへは暫くかかり
ました。


一旦菅塩峠まで戻って、そこから唐沢山へ向かいました。
斜面を歩いていると視界の開けた所が出てきて、太田方面
を撮りました。この日のコースは樹木に塞がれている所
ばかりでしたが、唯一ここだけが視界が効きました。


さきほどとは反対方向からとなる日向山も撮りました。下に
見えている道が、菅塩沼から上ってきた道です。


分岐点が出てきました。唐沢山へはあと800mです。結局、
後で分かったのですが、ここは高坪山みたいでした。


前方に唐沢山がぼんやり見える所まできました。


唐沢山頂上が見えてきました。東屋があります。


頂上(261.1m)に着きました。


木にプレートが架かっていて、見たら東澤寺まで20分と
書かれていました。桐生市はずれの広沢町7丁目にある
お寺ですね。


頂上下側に桐生の広沢町、渡良瀬川、境野町が見えま
した。さらにその向こうに足利の石尊山も見えました。


その左へ目を移し、見えた赤城山を拡大して撮りました。
見え方が随分違って、手前に長七郎山、その後が地蔵岳
でしょうか?


高坪山分岐点まで戻ってきて、もう一度唐沢山を撮りました。


最後に、駐車場に着いてから傍に咲いていたロウバイを
撮りました。もう終わりかけですね。

唐沢山、近くにありながら今回ネットで知って初めて行き
ました。八王子山系茶臼山の西側に比べて、小山が多く、
アップダウンがあって面白いと思いました。ただ残念なのは
余り視界が効かないことです。でも、いろんなコースで登れる
みたいで、この次は別のコースも試してみたいと思います。
登られている方も多かったですよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする