2014年3月29日、桐生菱町の観音山へ行ってきました。
昨年歩いたとき、カタクリの標識があったことから、本当に
観音山にカタクリが咲くのか確かめるためでした。
桐生側の土手を上流に向かって歩き、桐工グランド傍の
登山口から入山、カタクリを探索、その後観音山頂上へ。
頂上からは雷電山へ下り、ガッチン山に寄って、文昌寺へ
下り、家に戻りました。約2hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/898f3c6bffefcfadf198d6e4909a7f34.jpg)
いつもとは逆方向に桐生側を歩いていきました。途中で、
対岸方向の吾妻山を撮りました。右側の建物は、群馬大学
理工学部の建物です。真ん中に見えているのは梅の木で
しょうか?満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bd/e496035bc6b2d7a9face6446e7d418fb.jpg)
西側から登る、幾つかかある観音山ハイキングコースの
入山口の一つで、桐工グランドを北へ少し行った所に
あります。真っ直ぐ進んだ奥が憩いの広場と名付けられ
ていて、駐車できるスペースがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/d7e00d2a96e4fa32d02c7a80f7fa1f7f.jpg)
入口を少し行った道端にタチツボスミレが一輪咲いていま
した。今年初のスミレです。なんだか、うれしくなってしまい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/38033677415c803f326d45d6891bb1d7.jpg)
さらに少し行くと、今度は白梅がきれいに咲いていました。
さらに、ウグイスの鳴き声も近くに聞こえてきて、長い冬が
終わり、ようやく春がきたのだと実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/b70d75e4da91c9d063a2824a7b9efdbe.jpg)
憩いの広場の先に橋があって、その橋を渡った所に「片栗山」
の標識が立てられてありました。ここから10分位の所に、
カタクリのあるが期待できそうになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/09/9d361f8585deeae9d088b599763e6bd3.jpg)
途中分岐点が一箇所あって、南側へ折れて上って行った
斜面に、本当にカタクリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/10c6ca3b9020e9b6d85746edc4e4cfa3.jpg)
咲いている場所を示すかのように標識も立っていました。
そんなに固まって咲いているわけでもないのですが、結構
広い範囲に咲いていました。標識の付近にもいくつか花が
あるのですが、ちょっと分かりづらいですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/bb2afdb39e3e0405ac57942f0f055f51.jpg)
山道を挟んで下側にも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3d/d0180d065970e4e0350cb34c0a07590f.jpg)
大きく咲いている株を見つけたので、撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ec/0640cec0ae4ec2b8b008eca05d4cfa06.jpg)
カタクリを観た後、さらに上って行く途中で、木々の合間
から見えた観音山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/f9370d464a1fc20f5667bcf1114b9e34.jpg)
さらに進むと分岐点が出てきました。真っ直ぐ上って行く
と寝釈迦の中尾根に出るみたいです。右の沢を渡った先は
ブッシュになっていそうな感じでしたが、その道をとりま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/159f2c728bfddc807046b10e5853ed8f.jpg)
沢を渡って左に廻り込んだら、しっかりした道が整備され
ていて、ひと安心しました。この道がジグザグ状態で頂上
まで続いていました。でも、割合急ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/1c3f0cdbf7f0e716e0e21b7dbf50aaac.jpg)
観音山の北斜面にきたら、ここにもカタクリがありました。
ただ、花は付けていませんでした。しばらく探したのです
が、皆葉っぱだけでした。どうしたことでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/9e69884c0b7d0378345bc07b8f292de4.jpg)
頂上付近まで上ってきたら、前仙人岳がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5b/1445b2744bf1ce906e702c8c5ddf459b.jpg)
頂上に着きました。左斜めに行くと寝釈迦のある中尾根、
右は雷電山へ下りる道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/a53a99d6d6e86eec265cea19da0e4919.jpg)
雷電山頂上へ下りてきました。中央に雷電神社の石宮が
見えます。来月3日には恒例のお祭りがあると、説明書き
がされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/d6171a3699b7705f54de5313e6b6eb52.jpg)
雷電山から下りる道は急で、この観音山地域の一番の難所
です。下りる途中の半ば頃で、振り返って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/bfcbeea197d5816df042a8c6e5253f89.jpg)
傍には、ヤマツツジでしょうか、蕾を膨らませて今にも
咲きそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/9917c80ae87953a63d886597ff40512f.jpg)
さらに下った所で、岩のかげにタチツボスミレが固まって
咲いていました。陽がよく当たるからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/b479b42beb23fefedccf9d3b7419b9f4.jpg)
雷電山を下りて、ガッチン山へ寄りました。頂上から吾妻山
の方向を撮りました。最初に桐生川土手から撮ったのと同じ
方向です。梅の花も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/c1b57cfb0436128e5f4280aa12e680b8.jpg)
ガッチン山から下りる途中でもスミレを見つけました。多分、
アオイスミレではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/37058fc27bdeb831ab1b2e73dbbbdd41.jpg)
山から下りた麓の民家の傍にも、スミレらしき花が咲いて
いました。花はスミレですが、葉が異常に細長く、違って
いるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/09f748588f98cf02f0c1a361279d44f0.jpg)
文昌寺傍へ出て、桐生川を渡って帰ってきたのですが、途中
で本日歩いてきた観音山を撮りました。右がガッチン山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/5ba6f852ce14f8c58630f0e6e4577f45.jpg)
写真を撮っている場所の反対側を振り向いたら、ヒヨドリが
盛んにモクレンの花をついばんでいました。
ここ何日か暖かい日が続いて、ようやく春の到来ですね。
これから、いっぱい花が見られるようになると、期待して
います。
昨年歩いたとき、カタクリの標識があったことから、本当に
観音山にカタクリが咲くのか確かめるためでした。
桐生側の土手を上流に向かって歩き、桐工グランド傍の
登山口から入山、カタクリを探索、その後観音山頂上へ。
頂上からは雷電山へ下り、ガッチン山に寄って、文昌寺へ
下り、家に戻りました。約2hでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/898f3c6bffefcfadf198d6e4909a7f34.jpg)
いつもとは逆方向に桐生側を歩いていきました。途中で、
対岸方向の吾妻山を撮りました。右側の建物は、群馬大学
理工学部の建物です。真ん中に見えているのは梅の木で
しょうか?満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/bd/e496035bc6b2d7a9face6446e7d418fb.jpg)
西側から登る、幾つかかある観音山ハイキングコースの
入山口の一つで、桐工グランドを北へ少し行った所に
あります。真っ直ぐ進んだ奥が憩いの広場と名付けられ
ていて、駐車できるスペースがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/de/d7e00d2a96e4fa32d02c7a80f7fa1f7f.jpg)
入口を少し行った道端にタチツボスミレが一輪咲いていま
した。今年初のスミレです。なんだか、うれしくなってしまい
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c0/38033677415c803f326d45d6891bb1d7.jpg)
さらに少し行くと、今度は白梅がきれいに咲いていました。
さらに、ウグイスの鳴き声も近くに聞こえてきて、長い冬が
終わり、ようやく春がきたのだと実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/76/b70d75e4da91c9d063a2824a7b9efdbe.jpg)
憩いの広場の先に橋があって、その橋を渡った所に「片栗山」
の標識が立てられてありました。ここから10分位の所に、
カタクリのあるが期待できそうになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/09/9d361f8585deeae9d088b599763e6bd3.jpg)
途中分岐点が一箇所あって、南側へ折れて上って行った
斜面に、本当にカタクリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/10c6ca3b9020e9b6d85746edc4e4cfa3.jpg)
咲いている場所を示すかのように標識も立っていました。
そんなに固まって咲いているわけでもないのですが、結構
広い範囲に咲いていました。標識の付近にもいくつか花が
あるのですが、ちょっと分かりづらいですかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4a/bb2afdb39e3e0405ac57942f0f055f51.jpg)
山道を挟んで下側にも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3d/d0180d065970e4e0350cb34c0a07590f.jpg)
大きく咲いている株を見つけたので、撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ec/0640cec0ae4ec2b8b008eca05d4cfa06.jpg)
カタクリを観た後、さらに上って行く途中で、木々の合間
から見えた観音山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/f9370d464a1fc20f5667bcf1114b9e34.jpg)
さらに進むと分岐点が出てきました。真っ直ぐ上って行く
と寝釈迦の中尾根に出るみたいです。右の沢を渡った先は
ブッシュになっていそうな感じでしたが、その道をとりま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a2/159f2c728bfddc807046b10e5853ed8f.jpg)
沢を渡って左に廻り込んだら、しっかりした道が整備され
ていて、ひと安心しました。この道がジグザグ状態で頂上
まで続いていました。でも、割合急ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d7/1c3f0cdbf7f0e716e0e21b7dbf50aaac.jpg)
観音山の北斜面にきたら、ここにもカタクリがありました。
ただ、花は付けていませんでした。しばらく探したのです
が、皆葉っぱだけでした。どうしたことでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/9e69884c0b7d0378345bc07b8f292de4.jpg)
頂上付近まで上ってきたら、前仙人岳がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5b/1445b2744bf1ce906e702c8c5ddf459b.jpg)
頂上に着きました。左斜めに行くと寝釈迦のある中尾根、
右は雷電山へ下りる道になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/a53a99d6d6e86eec265cea19da0e4919.jpg)
雷電山頂上へ下りてきました。中央に雷電神社の石宮が
見えます。来月3日には恒例のお祭りがあると、説明書き
がされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/83/d6171a3699b7705f54de5313e6b6eb52.jpg)
雷電山から下りる道は急で、この観音山地域の一番の難所
です。下りる途中の半ば頃で、振り返って撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6a/bfcbeea197d5816df042a8c6e5253f89.jpg)
傍には、ヤマツツジでしょうか、蕾を膨らませて今にも
咲きそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/97/9917c80ae87953a63d886597ff40512f.jpg)
さらに下った所で、岩のかげにタチツボスミレが固まって
咲いていました。陽がよく当たるからでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/be/b479b42beb23fefedccf9d3b7419b9f4.jpg)
雷電山を下りて、ガッチン山へ寄りました。頂上から吾妻山
の方向を撮りました。最初に桐生川土手から撮ったのと同じ
方向です。梅の花も見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/c1b57cfb0436128e5f4280aa12e680b8.jpg)
ガッチン山から下りる途中でもスミレを見つけました。多分、
アオイスミレではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/37058fc27bdeb831ab1b2e73dbbbdd41.jpg)
山から下りた麓の民家の傍にも、スミレらしき花が咲いて
いました。花はスミレですが、葉が異常に細長く、違って
いるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/09f748588f98cf02f0c1a361279d44f0.jpg)
文昌寺傍へ出て、桐生川を渡って帰ってきたのですが、途中
で本日歩いてきた観音山を撮りました。右がガッチン山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/df/5ba6f852ce14f8c58630f0e6e4577f45.jpg)
写真を撮っている場所の反対側を振り向いたら、ヒヨドリが
盛んにモクレンの花をついばんでいました。
ここ何日か暖かい日が続いて、ようやく春の到来ですね。
これから、いっぱい花が見られるようになると、期待して
います。