桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

桐生柄杓山(城山=じょうやま)

2021-03-31 11:30:04 | 山歩き情報
2021年3月29日、急遽案内の依頼があって、
桐生市梅田町の柄杓山(城山とも呼ばれている)に
行ってきました。県道から入ってしばらく林道を
走ると駐車場があって、そこから柄杓山頂上までを
往復してきました。所要時間は1時間弱でした。


柄杓山遠景。山の斜面全体がサクラに覆われます。
1350年に桐生国綱により築城された桐生城址の
山です。(このカットのみ3月30日撮影)


駐車場です。サクラ見物のクルマが何台か止まって
いました。ここから少し林道を(後方に)上って行き、
その後山道になります。


少し上った所から下の駐車場を撮りました。サクラ
が並んで咲いているのがわかりますか?


山道を進むとキブシが咲いていました。


こちらは桐生城三の丸跡です。


同じく二の丸跡。


こちらは堀切跡ですね。


頂上直下から眺めた景色です。


本丸跡の頂上に着きました。


こちらは反対側から撮ったもの。


頂上からの景色です。桐生の街が右に向かって
広がっていくのが見てとれます。


反対側には大形山が見えました。この山から
由良成繫勢に攻め込まれ、220数年間続いた
桐生氏は滅びました。


頂上中央にあった柄杓山城址の石碑。


頂上から戻りかけた処で見かけた、これから
咲こうとしているヤマツツジ。


ツバキの木もたくさんありました。


こちらはサザンカでいいのでしょうか?


林道がそれて登山道が始まる所に咲いていたサクラ。

柄杓山、登るとすればどうしてもこの時季になって
しまいます。全山サクラに包まれ、桐生の歴史も
噛み締めながら登られることをお奨めします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野三床山

2021-03-27 14:49:08 | 山歩き情報
2021年3月26日、佐野市戸奈良町の三床山に
行ってきました。鹿嶋神社から三床山、二床山、
一床山の順で、ぐるっと巡り歩いてきました。所要時間
は約3.0hでした。


出発点となった鹿嶋神社です。昨年までは写真を
撮っていた所の右横に駐車できたのですが、閉鎖
されていたので、左のソーラーパネル奥に駐車し
ました。


神社脇道を歩いて行くと花が咲いていました。
カキドオシでした。早いですね。


こちらはミヤマウグイスカグラ。夏の終り頃、
赤い実を付けます。


タチツボスミレも一斉に咲き始めました。


歩くコースは「沢コース」と「尾根コース」
二つあって、尾根コースを登りました。


スミレらしいのですが、最初は分からず、後に
なってフモトスミレだと気が付きました。


三床山への急坂が岩場になって見晴らしがきき、
二床山(中央)を撮りました。


三床山頂上部が見える所へ出ました。


頂上です。アカヤシオも咲いていました。


一番近い所のアカヤシオ、これが一番花付きが
よかったみたいで、を撮りました。


きれいですね。アカヤシオは、この後二床山まで
続きましたが、この三床山が一番集中して咲いて
いました。


頂上の視界が開けた所から眼下の景色を撮りました。
ゴルフ場は、上りの途中でプレー中の声が聞こえて
いましたが、ゴールド佐野CCです。


頂上直下の所でヤマザクラが大きく広がって咲いて
いました。


こちらは、二床山に向けて三床山を下りる途中で
撮ったアカヤシオ。一口にアカヤシオといっても
色々な色があって、後ろの方は白色に近かったです。


三床山を下りた鞍部の所で、ヤマツツジが咲き始めて
いました。


二床山との間にある崖山でもアカヤシオがよく咲いて
いました。写真は振り返る形で撮りました。


風が少し弱くなるのを待って、手が届くほど近場に
咲いているものを撮りました。


こちらはミツバツツジです。


先ほど登ってきた三床山を撮りました。左が崖山です。


二床山頂上に着きました。広いスペースはありません。


二床山を過ぎ、かすかに見えた一床山を撮りました。


一床山頂上まで後わずか所の壁を登る途中、目の前
すぐにスミレが咲いていました。ヒメスミレかノジスミレ
かはっきりとは分かりません。


一床山頂上に着きました。360度全開です。


頂上から、出発点になった鹿嶋神社の方向を
撮りました。


一床山を下りてきて、振り返って一床山(中央)を
撮りました。頂上に人がいるのも見えました。


ミツバツツジです。一床山への上りとなるこのコース
では、ミツバツツジが主体みたいでした。


一床山の下り口(登山口)に出ました。ここを左に
鹿嶋神社へ戻りました。


黄色が鮮やかなミツバツチグリが咲いていました。


スミレ、こちらもノジスミレかどうかはっきりは
しませんが、咲いていました。

三床山、アカヤシオがきれいに咲いていました。それも
二床山まで全域に。今までで一番の数が咲いていたと思い
ます。きっとタイミングが合ったということなのでしょう。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利ヤシオ山・姥穴山

2021-03-25 10:13:29 | 山歩き情報
2021年3月22日、足利市小俣町叶花のヤシオ山、
桐生との境にある姥穴山へ行ってきました。前回同様
叶花集会所から出発、カタクリの里、ヤシオ山、姥穴山
と歩き、白葉峠に下り、車道を通って戻ってきました。
所要時間は約2.5hでした。


カタクリの里へきました。


前回よりよく咲いていました。


いまが丁度見頃みたいでした。


きれいに刈り払われた急坂を上り、稜線の分岐
に出ました。今回は城山へは行かず、右折して
直接ヤシオ山へ向かいました。


分岐からの上りの途中、今まさに芽吹きの瞬間
を感じさせる光景を目にしました。


サカキの花も見ることができました。


先行して歩いていた人がヤマツツジが咲いていると
教えてくれました。花開こうとしている処でした。


頂上までもう少しの所に岩場があって、そこからの
景色を撮りました。中央辺りに小さく出発点となった
叶花集会所が見られます。


ヤシオ山頂上が見えてきました。期待のアカヤシオも
いっぱい咲いていました。


ひょっとしたら、もう時期的に遅くなってしまったか、
との不安もあったのですが、ピッタリ!、タイミングが
合いました。


うーン、きれいですね!


花は頂上部に集中して咲いているみたいでした。


きれいに咲いている処を、次から次へと撮って
しまいました。


これもです。


まだ蕾の状態のものもあって、この後しばらくは
楽しめそうでした。アカヤシオを充分に撮った後、
頂上左手の姥穴山へ向かいました。


こちらでも咲き始めのヤマツツジを目にしました。


これはアナグマが掘った穴でしょうか?


姥穴山への間に一つピークがあって、頂上部が
岩場になっていました。


その岩場を過ぎた所で見通しがよくなり、くっきり
とした石尊山を撮りました。


分岐点にきました。左が姥穴山、右が白葉峠です。


姥穴山へ向かって歩くと、桐生の吾妻山から鳴神山
へ延びる稜線がよく見えました。


やがて、林道の取り付け工事をしている所が現れ
ました。この左脇木株がある所が姥穴山へ登る道です。


その道はかなり急で、頂上部までロープが続き、
それに頼って上りました。


姥穴山頂上(380.2m)へ着きました。御嶽神社の祠と
蔵王権現の石像があります。


こちらでもヤマツツジが咲き始めていました。


姥穴山を下り、白葉峠へ向かう途中で見えた桐生市街
を撮りました。左が姥穴山の裾野です。


白葉峠へ出ました。道路から入ってすぐ左が姥穴山へ
のルートになります。


道路の反対側が仙人ケ岳への登山口になっていま
した。ここを登った所が高萩山で、その先仙人ケ岳へ
のルートに合流します。仙人ケ岳へはかなり歩きます。


白葉峠では、もうサクラが咲いていました。この白葉峠
から叶花集会所まで車道を歩いて戻りました。


沿道にキブシが咲いていました。


サクラは所々で咲いていました。


またスミレも咲いていました。タチツボスミレですね。


県道が見えてきました。この県道を右に行くと
叶花集会所へ着きます。


合流点の右斜面に白い花がいっぱい咲いていました。
またカタクリもです。


白い花はアズマイチゲでした。


まだ咲き始めか、ちょっと小さめでした。


カタクリはきれいに咲いていました。


こちらもです。まったく想像外で、カタクリ・アズマイチゲ
の群生地新発見でした。

ヤシオ山のアカヤシオ、少しグズグスしてて遅くなって
しまったか、と危惧しながら行きました。ところがドン・
ピシャリ!一番いい処を見ることができました。それと
カタクリ・アズマイチゲの新群生地発見。いままで一度
も、本やネットで知ることがありませんでした。来年
以降の楽しみが増えました。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利ヤシオ山・城山

2021-03-13 10:33:34 | 山歩き情報
2021年3月11日、足利市小俣町のヤシオ山・城山
(しろやま)に行ってきました。叶花集会所にクルマを置き、
県道を少し歩き、カタクリの里から登り、城山、ヤシオ山
と歩き、同じ道を戻ってきました。所要時間は2.5hでした。


県道からヤシオ山を撮りました。中央の奥の山が
ヤシオ山です。


登山口となるカタクリの里です。猪防止柵を開けて
中に入りました。ほぼ中央の木の間が登山道です。


この沢沿いがカタクリの群生地。最初は姿が見え
なかったので、まだ早かったかな、と思い始めたころ…


咲いていました。


次から次へと出てきました。もう十分楽しめますが、
最盛期はもう少しといった処でした。


カタクリの里からほぼ一直線に上ってきて、ヤシオ山
と城山の中間点の稜線(鞍部)に出ました。ここまで
20分ちょっと位でした。先に左手の城山に行くことに
しました。


小さなピークを二つ越え、三つ目のピークにきました。
ここを右に折れ、行った先が城山頂上になります。


城山頂上が見えてきました。足元手前にあるのはどうも
昔の城の堀切跡ではないかと思いました。


城山頂上(小俣城址、304.6m)に着きました。


小さな祠の前から反対側を撮りました。それなりの
広さはありましたが、城としては余り大きいものとは
いえなさそうでした。


頂上から眺めた西方向の景色です。手前に城山カントリー
倶楽部、山向こうに桐生市街、右端に赤城山、中央
遠くに榛名山、さらにその遠くに浅間山が見えました。


先ほどの箇所、頂上を下りた所から見ると、堀切と
はっきり見てとれますね。


この城山への道筋にはサカキと、


ヒイラギの木がたくさんありました。それぞれの木も
花を付けるのでしょうが、いつ頃でしょうか?


最初の鞍部に戻って反対側のヤシオ山へ向かう途中、
姥穴山が見えてきました。桐生富士といわれています。


ヤシオ山頂上(320m)が見えてきました。余り頂上らしく
ないので、本当にヤシオ山か、疑問が沸きそうでした。


この標識を見ると、本当にヤシオ山頂上みたいです。


期待したアカヤシオはまだ蕾状態でした。予想が外れて
しまいました。あぁー、残念!


開花までもう少し。あと一週間か。


頂上から姥穴山とは反対側、すなわち東の石尊山側
のピークまで行ってみることにしました。こちらの道筋
では思いもしなかったマンサクがいっぱい咲いていました。


ピークの突端まで行き、県道を挟んで反対側の石尊山
を撮りました。先週紹介しました釈迦岩も見えたので
すが、写真からは判別できないでしょう。


同じ道を戻ってきて、最後にもう一度カタクリを
撮りました。

ヤシオ山、実は登ったのは今回が初めてでした。石尊山
は毎年登っているのに、今まで気が付かなかったのでした。
昨年石尊山途中で出会った方に教えてもらって知りました。
期待のアカヤシオは頂上付近で固まって見られるみたいで、
今回は思惑が外れてしまいましたが、再挑戦したいと思って
います。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利石尊山・深高山

2021-03-06 13:55:19 | 山歩き情報
2021年3月4日、足利市小俣町叶花の石尊山・深高山
に行ってきました。叶花の集会所にクルマを置き、石尊神社前
の登山口から石尊山頂上、深高山頂上に至る道を往復
してきました。所要時間は4.0hでした。


これまでの石尊神社前の駐車場が進入禁止になって
いたため、少し離れた叶花集会所に置き、県道を歩いて
登山口に向かいました。中央に見えている山が石尊山
です。ただ頂上は見えていません。


神社駐車場手前に「壹丁目」の丁石がありました。
今までクルマで通ってしまっていたため気が付き
ませんでした。


神社前駐車場の登山口です。今まではここにクルマを
置けたのですが…


杉林を抜けた所の休憩所にマンサクが咲いていました。
今年は暖かい日が多かったのでもう咲いているかと
思って出かけたのですが、予想通りになりました。


休憩所からの上り道にヤシャブシも咲いていました。


ここは釈迦岩展望を名付けられた所で、前方に見える
岩がお釈迦様に見えることからの命名みたいです。
お釈迦様に手を合わせ、先へ進みました。


二十六丁目の丁石が立つ岩の上から西方向の展望を
撮りました。赤城山が微かに見えました。


石尊神社奥宮の裏の広場まで上ってきました。石尊山
頂上はさらにこの先になります。


頂上までの道の途中でもマンサクが咲いていました。


石尊山頂上です。道端に標識が立っているだけ、
といった感じで、すぐ通り過ぎて深高山へ向かい
ました。


深高山頂上に近づいた所で、ダンコウバイが咲いて
いました。


少し近づいてダンコウバイを撮りました。


深高山頂上に着きました。見通しはそんなにはよく
ありません。ここで昼食を摂った後、引き返しました。


帰りの道で、往きの時は気が付かずに通り過ぎて
しまったマンサクを撮ってきました。


こちらは花がすごく集中して付いていました。


下りの二十六丁目で再度景色(南方向)を撮りました。
微かに見えている山は桐生の茶臼山です。

石尊山のマンサク、予想通りに咲いててくれました。
いよいよ花の時季到来ですね。アカヤシオはあと一週間、
といった処でしょうか。今年はまず石尊山と県道を挟んで
反対側のヤシオ山へ行ってみたいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする