桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

嶺公園のミズバショウ

2015-03-30 14:50:44 | ブラ歩き情報
2015年3月29日、赤城山南面に広がる前橋市の嶺公園に、
ミズバショウを見に行ってきました。


嶺公園に入って真ん中辺りにある駐車場から、ミズバショウ
が咲く沢に下りて行く処です。


沢に下りてきました。たくさんの人が訪れていました。


リュウキンカも咲いていました。


ミズバショウは丁度見頃みたいでした。早いですね!!


木道を歩き始めて、沢の上部を撮りました。ここから、
ミズバショウがはじまります。


向きを変え、下流方向を撮りました。ミズバショウが続いて
いました。


単体できれいに咲いているのを撮るのは、以外と難しい
ですね。


1/3位にきた所から下流を撮りました。


リュウキンカがまとまって咲いていました。


ふと、上を見上げると何やら咲いていました。トサミズキ
みたいです。この後も出てきました。


一番大きな群れだったリュウキンカ。


半分位まできた所から下方向を撮りました。


これは、もう大分下流でミズバショウも少なくなって
きました。


ミズバショウも、ここが最後になりました。この先を行くと
霊園に出ます。


霊園に出てから戻る形で遊歩道を右の方へ(下りてくるとき
は左手)回って歩いて行くと、カタクリの群生が出てきました。
ここにカタクリがあるのを気が付かない人も多いみたいで、
人影はまばらでした。


固まって、いっぱい咲いていました。まだ咲いたばかりで、
これからしばらく見ることができそうでした。


カタクリの花も可憐ですね!!


さながら、カタクリ三兄弟みたいです!!


これは、最初撮った所から反対側へ回ってきて撮ったもの
です。


群生していた場所から離れた所で、単独でぽつんと咲いて
いた株です。


沢に並行する形で上の方に池があり、カルガモが泳いで
いました。


これは、多分キンクロハジロだと思います。めずらしい
ですね。この一羽だけでした。


人に慣れているみたいで、傍へ寄ってきました。


駐車場へ戻ろうとして、舗装道路を歩いているとスミレが
咲いていました。タチツボスミレだと思いますが、皆何故
かしら道路脇の所で咲いていました。


コブシがいっぱい咲いていました。こんなに花を付けて
いるのを見るのは、初めてのような気がしました。

嶺公園のミズバショウ、きれいだったですよ。それにしても
早く咲きますね。尾瀬では5月の中旬以降なので、その感覚
でいると、見逃してしまいますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利山なみのみち

2015-03-28 15:49:49 | 山歩き情報
2015年3月26日、足利の浄因寺から北の名草までつながる
ハイキングコース山なみのみちに行ってきました。浄因寺駐車場
手前の駐車スペースから歩き始め、馬打峠、藤坂峠を経て、名草
の厳島神社・巨石群まで往復16kmを7.5hで歩いてきました。


駐車スペースから林道を歩いてきて、この分岐点から実際
の山道になりました。真ん中の階段を上って行きました。
名草巨石群まで7.9kmと表示されていました。


道ははっきりしていて、標識もたくさんありました。ここから
名草巨石群までは7.2kmでした。


歩く道の左手、樹の間に足尾方面が見えてきました。


馬打峠にきました。一般の舗装道路が横切っています。
結構車も走っていました。


道路を横切って、ここから再度山道に入りました。


道中いたる所に休憩用のベンチが設けられていました。


階段脇に、小さな花が咲いていました。スミレだと思い
ますが、何スミレか特定はできませんでした。


小さな社があるピークが出てきました。


こちらは、標高319mの表示あったピークです。それ以外
の表示はありませんでした。今回の最高峰でもありません。


藤坂峠に着きました。馬打峠同様一般道が横断しています。


一般道を少し歩いて、ここからまた山へ入りました。


もう大分名草に近づき、最後の急坂が続きます。表示は
名草巨石群まであと1.6kmでした。


見晴しがきいた所まで上って、後を振り返って撮りました。
真ん中辺りに連なる山々を歩いてきました。この辺りが今回
の最高峰標高400mをちょっと超えた所になります。


また前に立ちはだかるように山が見えてきました。これを
越えていかねばならないかと思ったのですが、実際は右下
へ回り込んで行った先が、厳島神社・名草巨石群でした。


山道の出口です。巨石群まで0.6kmの表示がありました。
ここからは林道を歩いて行きました。


厳島神社へ向かう道の脇にマンサクが咲いていました。


厳島神社の参道らしくなってきました。


厳島神社です。辺り一帯が名草巨石群です。


境内に「弁慶の割り石」という、真ん中から二つに割れた
大きな石がありました。


こちらは「胎内くぐり」と表示されていました。左下の所
から潜って行きます。


社殿が岩の上に立っていました。


社殿の前から神橋が渡されていて、行った先の石の下が
胎内くぐりになっているみたいでした。


神社裏にあたる所に巨石が固まってありました。


「天然記念物名草村ノ巨石群」の碑が立っていました。


左後の支えのある木は「石割カエデ」というらしいのです
が、もう枯れてしまっているみたいでした。


帰りは同じ道を戻ったのですが、最初はアップダウンが
多く出てきます。これは長い下りの階段。


左手に名草の町なみが見えました。


マンサクが咲いていました。往きのときは足元の下ばかり
を見ていて気が付かなかったのですね。


藤坂峠からは上りの階段が何回も出てきます。


バテてしまわないか心配しながら、上りました。


この階段も長かったです。ひととおり通り過ぎるのに長短
合わせて7つの階段を上りました。


キブシが咲いていました。これも往きのときは気が付き
ませんでした。


やっと元の駐車スペースの所へ戻ってきました。疲れました。

山なみのみち、久しぶりに長距離を歩いた気がします。でも、
道はよく整備されていて、安全で歩きやすかったですよ。今回
の山なみのみちを歩いたことで、足利市のハイキングマップに
掲載されているコースの殆どを歩いたことになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南牧村と吉井町のカタクリ

2015-03-25 15:21:22 | ブラ歩き情報
2015年3月24日、南牧村と吉井町にカタクリを見に行って
きました。国道254号線から、県道45号線、同93号線と
走って南牧村の六車へ。帰りも254号線を戻り、途中で小串
に寄ってきました。


六車へ入って、。「カタクリこみち祭り」の旗が立っている
93号線沿いの駐車場に車を止めカタクリを探すことにしま
した。写真は、その駐車場前に立っていた不思議な石柱で
す。何故かしら「御寶前」と刻まれていました。


カタクリを探していたら、フクジュソウが咲いていたので
撮りました。カタクリの在り場所が分からず、現地の人に
きいたら、何と鹿に食べられて無くなってしまったとのこと。
それでも、沢の方にはあるのでは、と教えてもらい行って
みました。


ここが沢の入口。


入って進む道の脇にサンシュウでしょうか、これから咲き
そうでした。


何mも行かない所に「カタクリこみち記念碑」が立っていま
した。やっとカタクリの場所に行き着いた感じがしたのです
が、周りを見てもカタクリはどこなのか分かりません。この
碑が向いている側、すなわち後ろの斜面がそうではないか
と見当をつけ、行ってみることにしました。


ありました。鹿除けのゲートに「六車カタクリこみち」の
表示が。後ろの斜面がカタクリの群生場所みたいです。


一つだけ咲いているのを見つけました。


その上左の方に二つ、右に一つ咲いていました。周りには
鹿の足跡がたくさん残っていました。殆ど食べられてしまっ
たのですね。ウーン、残念!!


これは戻るときに、気づいた一輪。この日の一番でした。


カタクリこみちから撮った風景。下りてから、少し歩いて
みることにしました。


大きな家の前に、古そうな灯篭がありました。土地が狭い
せいか、石垣を組んでその上に建てた家が多かったです。


これは大雄寺というお寺にあった仏塔。どんな意味を持っ
ているのでしょうか?


富岡の街中を少し見た後、254号線を藤岡方面に向かい
吉井町の小串で、沿線にある「小串カタクリの里」に寄り
ました。午後の日差しがきらめく、この斜面にカタクリが
群生していました。


カタクリでいっぱいでした。


身近な所で、傍に寄って1枚。


どうです。群生の状態が、すごいでしょう!!


きれいな株を見つけて撮りました。


こちらもです。


隣にいた人が「白花」があるよ、と教えてくれました。
真ん中辺りに二つ咲いています。白いカタクリを見た
のは、初めてです。


もう一つ咲いていました。ちょっと遠かったので、はっきり
しないかもしれませんが…


最後に上の方の群生をズームで撮りました。


小串カタクリの里には遊歩道も付けられていました。


斜面の上の方に上ってきて、後ろを振り向いて撮りました。

カタクリ、一方はまったく悲惨な状態が、もう一方は辺り
一面に広がっている状態と、自然は不思議ですね。これだ
からこそ面白いといえますが…




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野三床山

2015-03-23 10:30:26 | 山歩き情報
2015年3月21日、佐野市の三床山へ行ってきました。県道
66号線「稲荷明神のイヌガヤ」表示の反対路地を入って奥まっ
た所にある鹿島神社駐車場に車を止め、三床山、二床山、一床山、
西入の頭と巡って、元へ戻ってきました。所要時間は2.5h位で
した。


鹿島神社駐車場に着いたら、すでにたくさんの車が並んで
いました。


歩くコースは駐車場角から、時計と反対回りの三床山への
道(右)と、時計回りの一床山へ向かう道(左)とがあって、
右の道をとりました。


三床山への道は、最初に鹿島神社の参道になっています。
その左に見えるのが山への道です。


鹿島神社は、静かな佇まいをみせていました。


社殿には、象鼻と獅子(あるいは狛犬か)の装飾がされて
いました。道中の安全を祈願し、脇道から山道へ入りま
した。


三床山へは、沢コースと尾根コースがあって、右へ行く
尾根コースを選びました。


その先に、三床山の登山口がありました。


登る坂道は、サカキみたいな低木の間をぬって行く道が
続きました。周りはまだ枯れ木だというのに、緑に覆わ
れて、ちょっと不思議な感じがしました。


前方、木々の向こうに三床山が見えてきました。この後、
この急斜面を一気に上ることになりそうです。


急で細かなジグザク道が続いて大分上ると、視界が開け
て二床山、一床山が見えてきました。三床山の後、向か
います。


三床山頂上に着きました。


後ろを振り向くと(南東方向に)視界が広がっていました。
見えているゴルフ場は、ゴールド佐野CCみたいです。


三床山頂上から、登ってきた道をちょっと下りると二床山
への分岐道があり、ここを下って先に見えている山々へと
歩いて行きます。


尾根道を歩いて行くと分岐点が出てきました。後ろに見え
る山々を巡る別ルートがあるみたいです。表示は無かった
のですが、左が本ルートと判断し進みました。


尾根道の途中で振り返って撮りました。右が三床山で、
ここまで岩場の尾根が続き、スリリングな味わいがあり
ました。


二床山頂上手前に、高松山経由で下山するルートの分岐
がありました。


二床山頂上です。そんなに広くはありませんでした。視界
もそれほどは、よくありません。


頂上から、北西方面を撮りました。飛駒方面でしょうか?


先を進むと、一床山が見えてきました。頂上に人も見え
ました。


一床山直下は、岩場が垂直状態に見えました。


一床山頂上に着きました。360度視界が開けています。
丸太のベンチも二組ありました。


頂上から北の方向を撮りました。


こちらは西方向。


南方向。


これから下りて行く、西入の頭方向です。


一床山を下って、西入の頭へ着きました。


振り返って、一床山を撮りました。頂上にはまだ人が
たくさんいました。


さらに下りの尾根道を進むと、歩いてきた稜線がよく
見えました。


大分下りてきて、木陰になにやら建物が見えてきました。


林道へ下りました。ここが、この日と反対回りする場合
には、一床山への登山口になります。


林道は両側にシノダケがいっぱい繁っていました。


ここが、二床山から高松山経由で下りてきた場合の出口に
なるみたいです。


林道終点が見えてきました。木の後ろを左へ回って行った
先が鹿島神社駐車場でした。


駐車場にはバスが止まっていました。戻ってから見たら
足立ナンバーでした。東京からも、バスツアーでくるの
ですねー。驚きです!!

三床山、以前足利の大坊山で出会った方から、その存在を
教えてもらい、今回初めて登りました。距離は短いながら、
急場あり、岩場あり変化に富んだ周回コースで楽しめます。
土曜日だったこともあって、たくさんの人が訪れていました。
ツアーもあるほどの人気コースみたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音山梅の里と大前神社

2015-03-16 15:38:45 | ブラ歩き情報
2015年3月14日、栃木県市貝町の観音山梅の里と真岡市
の大前神社に行ってきました。


国道294号線を北上、県道69号線に折れ市塙という
所に観音山はあります。元は村上城がありました。現地
に着いてまずは山の上の観音堂に行きました。


観音堂です。お参りしました。


観音堂屋根裏には、大きな額が左右に掛かっていました。
こちらは仏様が描かれた左の額。


こちらは右の孔雀の額。


観音堂を左へ歩いて行くと梅園の表示があったので、
上って行きました。


途中、堀の跡が左右に続いていました。この上が村上城
主郭(後世の本丸相当)跡になるのでしょうね。


梅園に出ました。残念ながらまだ咲いていませんでした。
まったくの予想外でした。奥にみえるのは城山権現社です。


それでも何本かは咲いていたので、撮りました。


これも咲いたばかりですね。


周りの堀の方へ下りて、撮って行きました。


ここでは、本格的なカメラを持った人が撮っていました。


この右を行くと、観音堂前になります。


観音堂前の階段を下りた所から前面に広がる一帯がメーン
の梅園になるのでしょうが、ご覧の通りまだ咲いていません。


山を下りる途中の薬師堂脇道の先にも梅園があったので、
寄ったのですがここも僅かばかりでした。


山の麓の駐車場がイベント会場になるみたいで、そこから
観音山を撮りました。なお、梅まつりは翌日の15日から
開催となったのでした。


その駐車場の前の方にも梅園がありました。
この後、通ってきた道を戻って真岡市の大前神社へ
行きました。


大前神社は294号線沿いの大きな看板が立っている
交差点を曲がり、800m行った所にありました。神社前の
駐車場には、ご覧の通り梅がきれいに咲いていました。


神社入口です。右には五行川が流れています。


奥に向かって参道が延びています。


大前神社へきました。


神社に入ると左側に巨大なえびす様の像がありました。
そうです、大前神社はこのえびす様で有名です。なんと、
ユーモラスなお顔しているのでしょう。ちょっと驚きです!!


境内にも梅がたくさん咲いていました。


拝殿です。


拝殿横には大きなスダジイのご神木がありました。


社殿を横から撮りました。


社殿には、龍頭がいっぱいついていました。


社殿裏には、皇大神宮や大物主神社などの社がいっっぱい
ありました。


社殿をぐるっと回った先には神楽殿がありました。


えびす様前には「おもかるコイ石」が左右一対で置かれて
いました。コイを持ち上げて思っていたのより軽ければ、
願いがかなうそうです。私は重たく感じました…


神社西の駐車場でも、梅が咲いていました。


神社横の五行川にはカモが泳いでしました。コガモでしょう
か?遠くてちょっとはっきりしませんでした。


神社近くには興味を引くものが結構あるみたいです。これは
東郷陣屋跡です。


これは、馬頭尊。文久二年(1862)建立と書いてあります。
まだまだ、いろいろあるようでした。時間があればゆっくり
見て回りたいですね!!

桐生はもう梅がいっぱい咲いていたので、なんの疑いもなく
行ったのですがまだ咲いていませんでした。まったくの不発
になってしまいました。栃木は寒いのでしょうか。でも、あと
一週間もすれば見られるようになるみたいで、そうしたら賑
わうのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする