桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

赤城黒檜山・駒ヶ岳・覚満淵

2017-06-25 14:28:45 | 山歩き情報
2017年6月20日、赤城山の大洞登山口から黒檜山を
登って、駒ヶ岳へ下り、覚満淵を回ってきました。ちょっと
歩くペースが遅く、全体で4.5hかかってしまいました。


大沼湖畔の駐車場へ行く前に、白樺牧場に寄って、今が
盛りのレンゲツツジを撮って行きました。


車を置いたおのこ駐車場から、歩き出す前にこれから登る
黒檜山(真ん中)を撮りました。


大沼湖畔の車道を歩き始めるとサラサドウダンが咲いて
いました。


15分位歩いて、大洞登山口に着きました。ここから、いき
なり急な上りが続きます。


岩場の多い尾根道まで上がり、猫岩という所から下方を
撮りました。この日は天気がよく、大沼や赤城神社、地蔵岳
などがはっきりと見えました。


猫岩の先も岩場が続き、やがて行く手を塞ぐような岩も
出てきたりします。


この辺りにはベニサラサドウダンが多く咲いています。


黒檜山上りの最終点の分岐まできました。この処、険しい
山登りが遠ざかっていたので、ここまで結構しんどい思い
をしながら登ってきました。


黒檜山頂上に着きました。


頂上から視界が開けた黒保根の方向を撮りました。


頂上周辺にズミが咲いていました。


同じく、こちらはシロバナノヘビイチゴです。


駒ヶ岳へ向かって黒檜山を下り始めてすぐの分岐点を、
花見が原方面へ道をちょっと歩き、そこから見えた小沼を
撮りました。この日の小沼は緑色がとてもきれいでした。


黒檜山を下りて行くと僅かにシロヤシオの花が残って
いました。写真でははっきりせず分かりづらいかも
しれませんが…


やがて斜面の所々にレンゲツツジが出てくるようになり
ました。ちょうど咲き始めた処でした。


こちらはヤマツツジですね。ヤマツツジはまだかなり
残っていましたが、もうすでに終期に入っていますね。


黒檜山の下りが尽きて鞍部になるとキジムシロが咲いて
いました。


こちらはそのすぐ近くに咲いていたサクラスミレです。
最後の一輪かもしれません。


振り返って黒檜山を撮りました。ちょっと前にあの頂上に
立っていたのだなー、と思いました。


道が駒ヶ岳への上りに入ったら、生まれたての赤ちゃん
みたいな、小さな小さなマイヅルソウが咲いていました。


駒ヶ岳頂上すぐ下の所から大沼を撮りました。左端には
もう朽ちかけたミツバツツジの花も写っています。


駒ヶ岳頂上です。


頂上からの景観。右側は小地蔵岳、長七郎山です。


駒ヶ岳下りの最後の辺りで、出たばかりのクサタチバナを
見ました。


これは、駒ヶ岳を下りてから覚満淵へ向かい、大沼側の
堰堤から鳥居峠の方向を撮った写真です。覚満淵は、
レンゲツツジが満開でした。


右回りに桟橋を歩いて行き、レンゲツツジを前に小地蔵岳
を撮りました。


先ほどとは反対の鳥居峠側まで来た処で、大沼方向を
撮りました。


さらに回って、やや斜め方向から覚満淵、地蔵岳を撮り
ました。


桟橋が終わり、土道になるとオオヤマフスマも咲いて
いました。


歩く道にはレンゲツツジがいっぱいでした。


こちらは、完全に咲いたクサタチバナですね。


変わった白花の木がありました。ミヤマイボタみたい
ですが、そうでもないような…


キンポウゲ系のウマノアシガタでしょうか、たくさん固まって
咲いていました。

赤城黒檜山、天気に恵まれたくさんの人が登っていました。
本当はもう少し早い時期に一度登りたかったのですが、今年
はこの日が初めてとなってしまいました。でも、十分楽しめ
たので、この後何回かは登りたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光小田代原・戦場ヶ原

2017-06-09 10:32:29 | 山歩き情報
2017年6月7日、日光の小田代原、戦場ヶ原に行って
きました。赤沼から入って、小田代原に向かい、戦場ヶ原
を経て戻ってきました。所要時間は約3hでした。


赤沼から入ってすぐに大きなズミの木に出会いました。
小田代原・戦場ヶ原全体にわたって、いま一斉に咲いて
いました。


こちらはミヤマウグイスカグラ。夏頃には赤い実を付け
ます。


湯川に架かる赤沼橋。ここを渡って小田代原に向かいま
した。手前にもう一本橋があって、そちらは直接戦場ヶ原
に出ます。


クマザサの間の道をしばらく歩くとツマトリソウが出てきま
した。従来からすれば随分と手前に咲いていることになり
ます。咲く範囲がだんだんと延びているのでしょうか。


こちらはオオヤマフスマ。まだまだ、これからです。


ミヤマツボスミレ。固まって咲いていました。


これはクロミノウグイスカグラ。あまり見られません。


こちらはキジムシロ。至る所で咲いていました。


ワチガイソウ。この日見たの、はこの一株だけでした。


タチツボスミレ。こちらも至る所で咲いていました。それに
しても、スミレがいま咲いているということは、花の時季が
遅れてるということでしょうか。


フデリンドウが可愛らしく咲いていました。


バス停前の展望場からいつものように貴婦人(白樺)を撮り
ました。バックの木々に同化してしまいました。


小田代原の外周木道が森林の中へ入ってくると出てきた
カキドオシ。


セントウソウもまだ咲き始めたところでした。


戦場ヶ原に入って出てきたマイヅルソウ。こちらもまだ幼い
感じですね。


シロバナノヘビイチゴが集団できれいに咲いていました。


ヤマツツジが僅かに咲いていました。


ズダヤクシュ。こちらもまだ出たばかりですね。


湯川に架かる青木橋袂のズミを撮りました。


目の前にズミの枝が張り出していて、簡単に接写ができ
ました。


こちらは、咲きだすところ。


予想通り、戦場ヶ原のワタスゲは、穂を風になびかせて
いました。


最後に、こちらは男体山をバックに全面に広がるワタスゲ
を撮ったつもりですが…



帰りの途中で中禅寺湖畔の竜頭の滝駐車場に寄り、
クリンソウを撮ってきました。


赤花が殆どでしたが、中には白花が交ざっていました。


小川に沿って咲いていました。

小田代原・戦場ヶ原の花、まだみな小さく、出始めたところ
ばかりで、ようやく冬が終わって春がきたような感じでした。
それでも可憐な花ばかりで、十分楽しめました。これからが、
盛んになってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城鍋割山

2017-06-03 14:57:32 | 山歩き情報
2017年6月1日、赤城山の鍋割山へ行ってきました。
姫百合駐車場にクルマを置き、そこから荒山高原、鍋割山
のコースを往復してきました。所要時間は約3hでした。


いまにも雨が降りそうな空模様の下、姫百合駐車場傍の
登山口から登り始めました。


杉や檜の植林地帯を過ぎ荒山高原が近くになってくると、
大きな石や岩がゴロゴロした道になってきます。


やがて冷たい風が感じられるようになり、風穴の傍まで
きました。下界は25℃だったのが、風穴前の温度計は
15℃でした。どうも冷たいはずでした。


荒山高原に出ました。周りにはヤマツツジがいっぱい
咲いていました。


花をたくさん付けた大きなズミの木もありました。


鍋割への道を歩き出すとレンゲツツジが咲いていました。
レンゲツツジは、この木と鍋割近くにもう一本の二本だけで、
あとはすべてヤマツツジでした。


道を上って行くと、道脇に大きなアマドコロが出てきました。
珍しいとばかり、喜び勇んでシャッターを押しました。


そしたら、すぐ傍にもっと大きなアマドコロが咲いていました。
二度びっくり、です。


これは、キンポウゲ系のウマノアシガタでしょうか?


ハナニガナも咲き始めていました。これから長い期間見る
ことができるでしょう。


こちらはニシキゴロモですね。キンモンソウと似ています。


火起山手前の鞍部から下界方向を撮りました。ガスが
覆っていて何も見えませんでした。


こちらはキジムシロ。まだ小さな花ばかりでした。


歩く道にはみ出していたズミを接写で撮りました。


真っ赤に、それも深く染まったヤマツツジ。この日一番でした。


竃山頂上付近から振り返って撮りました。中央に見える
はずの荒山はガスに隠れていました。


竃山頂上を越えると、行く手方向に鍋割山がはっきりと
見えてきました。


下りの道をおりた鞍部にサラサドウダンが咲いていました。


こちらはサクラスミレです。他のスミレは皆終わってしまい
この日、見ることができたのはこのサクラスミレだけでした。


鍋割頂上が近くになったきた所に、クサタチバナが固まって
咲いていました。


鍋割頂上に着きました。何組もの登山者が昼食を摂って
いました。


頂上から大胡・粕川方面を撮りました。このときになると、
いくらかガスがはれてきたようでした。


帰りの道で、往きの竃山と同じ場所から撮りました。荒山
が姿を現しました。左の地蔵岳も見えました。


道を下って行った先にきれいに咲いていたヤマツツジ。
こちらは、少し色が混ざっていました。


こちらは最後のミツバツツジ。もう完全に終わりですね。


結局、本来は前方中央辺りに位置する鈴ケ岳は、この日
見ることができませんでした。


荒山高原に下りる道にマムシグサが出ていました。往きの
ときは気が付きませんでした。まだ出たばかりですね。
それだけ標高があるということでしょうか。

赤城鍋割山、いままさにヤマツツジが真っ盛りでした。特別
期待していた訳でもなかったので、ちょっと感動ものでした。
やはり、自然はいいですね!改めて思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする