2016年4月22日、アカヤシオを目的に桐生市川内町の
鳴神山へ行ってきました。いつものように、駒形から鳴神山
を登り、赤柴に回って下りてきました。約4hの行程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/67059afdc1748eaa0dc7723903fe62ec.jpg)
現地に着いたら、駒形の広土橋前が、車の方向転換の
ために駐車禁止になっていました。写真中央辺りから
入って行きます。左は赤柴への道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0e/66724a744174e2c15534bc00bc91749f.jpg)
マムシグサが出始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/accf8dc85bd309145bcdf81c5fe612d8.jpg)
杉林の中の道を上って行くと、いろんな花が出てきました。
これはタチツボスミレですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/1134e034c485821bbce66afab7f9a667.jpg)
こちらは、マルバスミレみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c6/3a8d7e9514998335be816d0d05afddd0.jpg)
沢の中の岩場を上ると、ニリンソウが増えてきます。
ちょっと数が少ないような気がしますが、群落も岸辺
に姿を現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/4b3ec17114311bbaa7a282f27492ba11.jpg)
こちらは大きく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/fbe87371600b87009b3f212550cb76c9.jpg)
ミツバツツジが咲いていました。こんな所で咲くなんて
今までなかったような感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/5677e20fbb770d5c04c1ff1fd27ed3bb.jpg)
ヒトリシズカが、もともと光沢のある葉に陽の光を
受けて咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/d7b5b42d2f7c45ab06fc29a1e413d440.jpg)
これは、ちょっとはっきりしないのですが、鳴神山固有種
のナルカミスミレかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/84f7abdb89bcfcad8df25e6c1d46751a.jpg)
ハルトラノオ。大きな岩の間を通り抜けた所で撮りました。
あまり形がよくありません。以前はもっとたくさん咲いて
いたのですが、このところ数が減ってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/41aa454118268c6af5e269788bb2b0a9.jpg)
これはワチガイソウですが、何となく疑問もあってネットで
調べたらヒゲネワチガイソウらしいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/11ad4686f5d5f68f1542264991b2e722.jpg)
トウゴクサバノオ。小さな花で、ザラ場とはいわないまでも、
小石が多く混ざった道脇に咲いていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/c5ef003a01544cb99e51450cd730b900.jpg)
ユキザサ。まだ出始めですね。肩の広場へ向けて急勾配
になる辺りから顔を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/a74d7c4eb8a81983620f6ad0f97d9354.jpg)
エイザンスミレ。これも同様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/05416eb906259678c00f603e44b12788.jpg)
ミツバツチグリ。黄色が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/ba159732fc5b1f82de1a0922c8d8720a.jpg)
ヒトツバエゾスミレ。ナルカミスミレの原種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/21cec364f8519d8eb9fc5afeed22ab5b.jpg)
肩の広場へ着きました。神社の前のサクラが咲き始めた
ところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/76/3e06f9c0990fbec668b43df6742a53d2.jpg)
神社の裏を上るとすぐ頂上で、そこへの道にフモトスミレが
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/14/5d4afb1fea621f40316deadb2f7a94bd.jpg)
桐生嶽と仁田山嶽の分岐点に出ました。目指すアカヤシオ
は咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/f8ccd3da11f541539f97c43d47b23d7f.jpg)
桐生嶽頂上に到着。頂上のアカヤシオが花をまだ付けて
いたので、おもわずすぐ撮ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/3062d38259749330ee8fd585d6825741.jpg)
袈裟丸山、皇海山の方向(北)の景色。右端に見える日光
男体山には、雪はもう無かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/33/abd6d0618cbfa10f2391c3b42bf83fcb.jpg)
左へ目を移して、アカヤシオに覆われた仁田山嶽を撮り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/b0b647e82920e06e7d750f3f466ffb54.jpg)
さらに左へ回って(南方向の)川内町、吾妻山山系を撮り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/0bbb5588fd140ca77924fd631db43d99.jpg)
先ほどの分岐点まで下りて、見上げて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/992af8a2520ced3ef6c18b46d7e0e401.jpg)
ここでは、ヤマザクラが咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c8/295a6ff20323cfa5053221e7cbdf4fa6.jpg)
仁田山嶽頂上前の第一展望台から赤城山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5b/b108bfe672f8ee48c82f15a30ad6b09b.jpg)
下を見たら、アカヤシオが固まって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/d34c685e1f4d03202564b15fa1046de0.jpg)
頂上と同じ構図で川内町方向を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/858dbc53c3e2a24b0ad24fb94e643ed6.jpg)
椚田峠へ下りて行く道もアカヤシオがいっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/b99336b2b4bc0465b433f968413b4476.jpg)
近くに寄って一枚!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/e30a9d081a42a8c5b1449b80041b800b.jpg)
余りにもきれいな色合いを一枚!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/8ae2eec9df1c2b9063bcdd04c86c928b.jpg)
大分下りてきましたが、まだまだ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/e7eab6ef61a7f81ee5e93472e6ddf919.jpg)
第二展望台から赤城山を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/60d8385da2eed9adbdb07598609c17ee.jpg)
これはオカスミレでしょう。赤柴へ向かって林道を歩いて
いるとき見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/7d227b8885ae4eb371ae1694916c8c93.jpg)
少し行った先の窪地に、ヒイラギソウが咲き始めていま
した。
この日はまだまだ他にもいっぱい撮っているのですが、限定
して載せました。鳴神山、これからも花が続きます。カッコウソウ
ももうすぐ。待遠しいですね!!
鳴神山へ行ってきました。いつものように、駒形から鳴神山
を登り、赤柴に回って下りてきました。約4hの行程でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b5/67059afdc1748eaa0dc7723903fe62ec.jpg)
現地に着いたら、駒形の広土橋前が、車の方向転換の
ために駐車禁止になっていました。写真中央辺りから
入って行きます。左は赤柴への道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0e/66724a744174e2c15534bc00bc91749f.jpg)
マムシグサが出始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0a/accf8dc85bd309145bcdf81c5fe612d8.jpg)
杉林の中の道を上って行くと、いろんな花が出てきました。
これはタチツボスミレですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/1134e034c485821bbce66afab7f9a667.jpg)
こちらは、マルバスミレみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c6/3a8d7e9514998335be816d0d05afddd0.jpg)
沢の中の岩場を上ると、ニリンソウが増えてきます。
ちょっと数が少ないような気がしますが、群落も岸辺
に姿を現します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/4b3ec17114311bbaa7a282f27492ba11.jpg)
こちらは大きく咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/25/fbe87371600b87009b3f212550cb76c9.jpg)
ミツバツツジが咲いていました。こんな所で咲くなんて
今までなかったような感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/17/5677e20fbb770d5c04c1ff1fd27ed3bb.jpg)
ヒトリシズカが、もともと光沢のある葉に陽の光を
受けて咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/d7b5b42d2f7c45ab06fc29a1e413d440.jpg)
これは、ちょっとはっきりしないのですが、鳴神山固有種
のナルカミスミレかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/84f7abdb89bcfcad8df25e6c1d46751a.jpg)
ハルトラノオ。大きな岩の間を通り抜けた所で撮りました。
あまり形がよくありません。以前はもっとたくさん咲いて
いたのですが、このところ数が減ってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/41aa454118268c6af5e269788bb2b0a9.jpg)
これはワチガイソウですが、何となく疑問もあってネットで
調べたらヒゲネワチガイソウらしいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/11ad4686f5d5f68f1542264991b2e722.jpg)
トウゴクサバノオ。小さな花で、ザラ場とはいわないまでも、
小石が多く混ざった道脇に咲いていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/c5ef003a01544cb99e51450cd730b900.jpg)
ユキザサ。まだ出始めですね。肩の広場へ向けて急勾配
になる辺りから顔を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/a74d7c4eb8a81983620f6ad0f97d9354.jpg)
エイザンスミレ。これも同様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/05416eb906259678c00f603e44b12788.jpg)
ミツバツチグリ。黄色が鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/ba159732fc5b1f82de1a0922c8d8720a.jpg)
ヒトツバエゾスミレ。ナルカミスミレの原種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/21cec364f8519d8eb9fc5afeed22ab5b.jpg)
肩の広場へ着きました。神社の前のサクラが咲き始めた
ところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/76/3e06f9c0990fbec668b43df6742a53d2.jpg)
神社の裏を上るとすぐ頂上で、そこへの道にフモトスミレが
咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/14/5d4afb1fea621f40316deadb2f7a94bd.jpg)
桐生嶽と仁田山嶽の分岐点に出ました。目指すアカヤシオ
は咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/f8ccd3da11f541539f97c43d47b23d7f.jpg)
桐生嶽頂上に到着。頂上のアカヤシオが花をまだ付けて
いたので、おもわずすぐ撮ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/3062d38259749330ee8fd585d6825741.jpg)
袈裟丸山、皇海山の方向(北)の景色。右端に見える日光
男体山には、雪はもう無かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/33/abd6d0618cbfa10f2391c3b42bf83fcb.jpg)
左へ目を移して、アカヤシオに覆われた仁田山嶽を撮り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/42/b0b647e82920e06e7d750f3f466ffb54.jpg)
さらに左へ回って(南方向の)川内町、吾妻山山系を撮り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/0bbb5588fd140ca77924fd631db43d99.jpg)
先ほどの分岐点まで下りて、見上げて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cf/992af8a2520ced3ef6c18b46d7e0e401.jpg)
ここでは、ヤマザクラが咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c8/295a6ff20323cfa5053221e7cbdf4fa6.jpg)
仁田山嶽頂上前の第一展望台から赤城山を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5b/b108bfe672f8ee48c82f15a30ad6b09b.jpg)
下を見たら、アカヤシオが固まって咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bd/d34c685e1f4d03202564b15fa1046de0.jpg)
頂上と同じ構図で川内町方向を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/858dbc53c3e2a24b0ad24fb94e643ed6.jpg)
椚田峠へ下りて行く道もアカヤシオがいっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/b99336b2b4bc0465b433f968413b4476.jpg)
近くに寄って一枚!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/e30a9d081a42a8c5b1449b80041b800b.jpg)
余りにもきれいな色合いを一枚!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/8ae2eec9df1c2b9063bcdd04c86c928b.jpg)
大分下りてきましたが、まだまだ咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5d/e7eab6ef61a7f81ee5e93472e6ddf919.jpg)
第二展望台から赤城山を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/47/60d8385da2eed9adbdb07598609c17ee.jpg)
これはオカスミレでしょう。赤柴へ向かって林道を歩いて
いるとき見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/7d227b8885ae4eb371ae1694916c8c93.jpg)
少し行った先の窪地に、ヒイラギソウが咲き始めていま
した。
この日はまだまだ他にもいっぱい撮っているのですが、限定
して載せました。鳴神山、これからも花が続きます。カッコウソウ
ももうすぐ。待遠しいですね!!