2017年9月27日、長野県佐久穂町の白駒池に紅葉を見に
行ってきました。国道299号線の麦草峠からまずは丸山を
登り、高見石へ下り、さらに白駒池へ下りて、外周を歩いて
から、白駒の奥庭を抜けて、もとに戻りました。この間、4.5h
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/35594e4e3062340f15cc71c1d5d8327a.jpg)
白駒の池入口駐車場を通過し、その先の麦草峠駐車場
(標高2,120m)へ着きました。無料ながら駐車係の人がいて、
駐車の誘導をしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d8/60a3e44e2c29827d5954d0b20156e55d.jpg)
駐車場から麦草ヒュッテへ抜けて、その駐車場の端の
登山口から丸山へ登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/95b192d3c9b24be0c90e656b9e7468e8.jpg)
歩き始めた道脇に紅葉したハクサンフウロがたくさん
あって、鮮やかな赤が目に飛び込んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/8d29b4f6d2b88d80dda64d50db1fbd08.jpg)
上りの斜面とその上の青空、爽やかな空間が広がって
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/8d107d1346cf0140c4027c8d03221313.jpg)
足元には、エゾリンドウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/c101d2e939f60bb4c0e3e52dfaa29204.jpg)
道が樹間になると、「まち針」みたいな花を付けた
コケ(セイタカスギコケ?)がいっぱい出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/30c5ff812be36e7d3a3afff1126e6b7b.jpg)
丸山は全山シラビソ、コメツガ、コケだらけで、登山道も
上り下りとも岩場が続く山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/fdb04e4c3a3ae3809ddc002c9942a40d.jpg)
コケの説明プレートが建てられていました。それによると
ここは「丸山の森」で、先端の曲がった「チシマシッポゴケ」
が広がるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/47dec875aac0f296bb08734acd3891f5.jpg)
これがチシマシッポゴケみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0f/8d612d5fc7b4ea6bc532c9376f402ad5.jpg)
頂上が近くになってくると、紅葉(黄葉)が見られるように
なってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/5ce56baf080b4cc57f76e52d767570e9.jpg)
また、ゴゼンタチバナの赤い実が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/faf599efa9e5736e6fc5de2540e19a02.jpg)
頂上が見えてきました。岩の道は頂上まで続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/a1a67b0c9f4befa6dc0704bfb772b152.jpg)
頂上(2,323m)に着きました。周りはシラビソに取り囲まれ
見通しは効きませんでした。この後、高見石へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/86/c81ec83beaea33746a07def5614da086.jpg)
しばらく平らな道を歩くと、また頂上みたいな所へ出ました。
ひょっとするとこちらが本当の頂上かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/26bd43aba280f6ce9ce77dc026fdb136.jpg)
高見石へ下り始めると、変わった形の岩がありました。
自然にできた岩なのでしょうか? この岩の後を下りて
いきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a9/c9d3bb03b34c0f6ac7bdcbd86593f7cc.jpg)
ずうっと下りてきて、林の間に山小屋が見えてきました。
高見石小屋ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/6db51a0ed9db6969b93905088cd783b2.jpg)
高見石とは、小屋の裏側で岩が平らにゴロゴロと広がった
所をいい、展望台になっていました。途中まで行ったので
すが、体力を使いそうなので、戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/93454340e07a5f286c43333d9ba60803.jpg)
高見石から、やはり岩場の道を下り白駒池に着きました。
写真は池の周辺に建つ白駒荘という山小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/2729e0461abf1aac3d1f3949b5350af3.jpg)
池左側に見えた対岸。紅葉していました。中央やや右に
切れた所が299号線の入口駐車場から辿り着く場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/e455a8d8a39df2d49fefa387e5d59de3.jpg)
こちらは右側。こちらも紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3c/936603e1d254101bd994a33c940b428b.jpg)
中央方向です。池の大きさは赤城山の小沼位かな、と思い
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/37473289a177f447b454c615d7a5267d.jpg)
すぐ傍の、池の畔の紅葉。ナナカマドですか、きれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/6e5b2ad0104925dcfb561c185cdf8c4a.jpg)
池の周囲を、右回りに歩くことにしました。写真は高見石
から下りてきた道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/e64586e299b76a9a7712d90ed121db71.jpg)
池の周囲は、片側が池、反対側はコケに覆われた山の斜面
の道が続いていました。一部は木道が渡らされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/9eb9d5db105c747a25c450f11a7343c2.jpg)
こちらは枝道でニュウ(2,352m)へつながる道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/fc6072ce862e39fcf8ae770f65a5ef6b.jpg)
裏側から見た紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/868fae9cf11e27c377ce9ac6ab76c9fb.jpg)
大きな岩の上に林立する木々。まるで自然にできた大きな
盆栽を見るようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/8a2f1fcfc38cf76fb221d5e8ff0d9bce.jpg)
また説明プレートに記載のあった「もののけの森」の
「ムツデチョウチンゴケ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/9f00e520223afef80b8bfb2cbaa9d9ad.jpg)
そのコケを撮っていたら、すぐそばに見慣れない鳥が
いたのに気がつき、あわててシャッターを切りました。
何という鳥か不明ですが、カラス位の大きさで首から
下の羽は白、全体は黒または深青色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/ed4a40f66a89c4b3d4fd79365c12a23d.jpg)
最初に白駒荘の所から見た対岸の所へ着いて、ボート
桟橋から撮った紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/6697734694ca85e9b3297e433926cddd.jpg)
こちらはその反対側。ともにすごくきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/34/9f6d775a5d1605ebaa5b1a997eb2a104.jpg)
白駒池の入口へ向かう途中の「白駒の森」の
「カギカモジゴケ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/5fbbd55f1d8c2162bdce8b9662536190.jpg)
ここを下りた所が白駒池の入口駐車場。観光バスなども
止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/b937c20d8d35f72ea47faf07131051c1.jpg)
入口へは下りず、麦草峠駐車場方面に向かうと出てきた
白駒の奥庭。平らになっていて樹木が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/f0debe8b55473055597c4e076b20eb55.jpg)
こちらでも盆栽みたいな木を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/4ba4382d64986f19ea7f9b5849e24e4c.jpg)
最後の「黒曜の森」の「フウリンゴケ」。胞子が下向きに
なることからついた名前みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7e/240bf16c0b2582246d56beeb36136eca.jpg)
麦草ヒュッテが見える所まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/fbac62a62083d746c66406762b6b71ee.jpg)
登山口近くにワレモコウがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/b6fa4f754e1d5f49f0683a4b46c54b56.jpg)
最後に、麦草ヒュッテ駐車場の国道寄りの所に立って
いた麦草峠の表示板を撮りました。
白駒池、紅葉は始まったか不安な思いで出かけましたが、
きれいな紅葉を見ることができました。標高が高いので
他より早いのですね。それと、ただ紅葉だけではもの足り
ないと思い丸山を登ったのですが、岩場の道に難儀し思っ
た以上に疲れました。でも、いい所なので機会があれば、
また行きたいと思います。
行ってきました。国道299号線の麦草峠からまずは丸山を
登り、高見石へ下り、さらに白駒池へ下りて、外周を歩いて
から、白駒の奥庭を抜けて、もとに戻りました。この間、4.5h
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a5/35594e4e3062340f15cc71c1d5d8327a.jpg)
白駒の池入口駐車場を通過し、その先の麦草峠駐車場
(標高2,120m)へ着きました。無料ながら駐車係の人がいて、
駐車の誘導をしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d8/60a3e44e2c29827d5954d0b20156e55d.jpg)
駐車場から麦草ヒュッテへ抜けて、その駐車場の端の
登山口から丸山へ登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7e/95b192d3c9b24be0c90e656b9e7468e8.jpg)
歩き始めた道脇に紅葉したハクサンフウロがたくさん
あって、鮮やかな赤が目に飛び込んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2e/8d29b4f6d2b88d80dda64d50db1fbd08.jpg)
上りの斜面とその上の青空、爽やかな空間が広がって
いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/85/8d107d1346cf0140c4027c8d03221313.jpg)
足元には、エゾリンドウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/c101d2e939f60bb4c0e3e52dfaa29204.jpg)
道が樹間になると、「まち針」みたいな花を付けた
コケ(セイタカスギコケ?)がいっぱい出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/30c5ff812be36e7d3a3afff1126e6b7b.jpg)
丸山は全山シラビソ、コメツガ、コケだらけで、登山道も
上り下りとも岩場が続く山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/fdb04e4c3a3ae3809ddc002c9942a40d.jpg)
コケの説明プレートが建てられていました。それによると
ここは「丸山の森」で、先端の曲がった「チシマシッポゴケ」
が広がるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/df/47dec875aac0f296bb08734acd3891f5.jpg)
これがチシマシッポゴケみたいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0f/8d612d5fc7b4ea6bc532c9376f402ad5.jpg)
頂上が近くになってくると、紅葉(黄葉)が見られるように
なってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cb/5ce56baf080b4cc57f76e52d767570e9.jpg)
また、ゴゼンタチバナの赤い実が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d7/faf599efa9e5736e6fc5de2540e19a02.jpg)
頂上が見えてきました。岩の道は頂上まで続いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/a1a67b0c9f4befa6dc0704bfb772b152.jpg)
頂上(2,323m)に着きました。周りはシラビソに取り囲まれ
見通しは効きませんでした。この後、高見石へ向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/86/c81ec83beaea33746a07def5614da086.jpg)
しばらく平らな道を歩くと、また頂上みたいな所へ出ました。
ひょっとするとこちらが本当の頂上かも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/26bd43aba280f6ce9ce77dc026fdb136.jpg)
高見石へ下り始めると、変わった形の岩がありました。
自然にできた岩なのでしょうか? この岩の後を下りて
いきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a9/c9d3bb03b34c0f6ac7bdcbd86593f7cc.jpg)
ずうっと下りてきて、林の間に山小屋が見えてきました。
高見石小屋ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/6db51a0ed9db6969b93905088cd783b2.jpg)
高見石とは、小屋の裏側で岩が平らにゴロゴロと広がった
所をいい、展望台になっていました。途中まで行ったので
すが、体力を使いそうなので、戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0b/93454340e07a5f286c43333d9ba60803.jpg)
高見石から、やはり岩場の道を下り白駒池に着きました。
写真は池の周辺に建つ白駒荘という山小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/33/2729e0461abf1aac3d1f3949b5350af3.jpg)
池左側に見えた対岸。紅葉していました。中央やや右に
切れた所が299号線の入口駐車場から辿り着く場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/37/e455a8d8a39df2d49fefa387e5d59de3.jpg)
こちらは右側。こちらも紅葉していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3c/936603e1d254101bd994a33c940b428b.jpg)
中央方向です。池の大きさは赤城山の小沼位かな、と思い
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/56/37473289a177f447b454c615d7a5267d.jpg)
すぐ傍の、池の畔の紅葉。ナナカマドですか、きれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a1/6e5b2ad0104925dcfb561c185cdf8c4a.jpg)
池の周囲を、右回りに歩くことにしました。写真は高見石
から下りてきた道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/e64586e299b76a9a7712d90ed121db71.jpg)
池の周囲は、片側が池、反対側はコケに覆われた山の斜面
の道が続いていました。一部は木道が渡らされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/9eb9d5db105c747a25c450f11a7343c2.jpg)
こちらは枝道でニュウ(2,352m)へつながる道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/fc6072ce862e39fcf8ae770f65a5ef6b.jpg)
裏側から見た紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/868fae9cf11e27c377ce9ac6ab76c9fb.jpg)
大きな岩の上に林立する木々。まるで自然にできた大きな
盆栽を見るようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/31/8a2f1fcfc38cf76fb221d5e8ff0d9bce.jpg)
また説明プレートに記載のあった「もののけの森」の
「ムツデチョウチンゴケ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/03/9f00e520223afef80b8bfb2cbaa9d9ad.jpg)
そのコケを撮っていたら、すぐそばに見慣れない鳥が
いたのに気がつき、あわててシャッターを切りました。
何という鳥か不明ですが、カラス位の大きさで首から
下の羽は白、全体は黒または深青色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/ed4a40f66a89c4b3d4fd79365c12a23d.jpg)
最初に白駒荘の所から見た対岸の所へ着いて、ボート
桟橋から撮った紅葉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/de/6697734694ca85e9b3297e433926cddd.jpg)
こちらはその反対側。ともにすごくきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/34/9f6d775a5d1605ebaa5b1a997eb2a104.jpg)
白駒池の入口へ向かう途中の「白駒の森」の
「カギカモジゴケ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/5fbbd55f1d8c2162bdce8b9662536190.jpg)
ここを下りた所が白駒池の入口駐車場。観光バスなども
止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c1/b937c20d8d35f72ea47faf07131051c1.jpg)
入口へは下りず、麦草峠駐車場方面に向かうと出てきた
白駒の奥庭。平らになっていて樹木が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/40/f0debe8b55473055597c4e076b20eb55.jpg)
こちらでも盆栽みたいな木を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/4ba4382d64986f19ea7f9b5849e24e4c.jpg)
最後の「黒曜の森」の「フウリンゴケ」。胞子が下向きに
なることからついた名前みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7e/240bf16c0b2582246d56beeb36136eca.jpg)
麦草ヒュッテが見える所まで戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f6/fbac62a62083d746c66406762b6b71ee.jpg)
登山口近くにワレモコウがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/b6fa4f754e1d5f49f0683a4b46c54b56.jpg)
最後に、麦草ヒュッテ駐車場の国道寄りの所に立って
いた麦草峠の表示板を撮りました。
白駒池、紅葉は始まったか不安な思いで出かけましたが、
きれいな紅葉を見ることができました。標高が高いので
他より早いのですね。それと、ただ紅葉だけではもの足り
ないと思い丸山を登ったのですが、岩場の道に難儀し思っ
た以上に疲れました。でも、いい所なので機会があれば、
また行きたいと思います。