2019年5月23日、赤城山の鈴ケ岳に行ってきました。
坂平駐車場に車を置き、白樺牧場端の登山口から鍬柄山、
鈴ケ岳を往復してきました。約4.0hの行程でした。
当日は荒山・鍋割山を登る積りだったのですが、姫百合
駐車場が満杯で車を置けず、急遽鈴ケ岳に変更しました。
白樺牧場はご覧の通り、ツツジはまだまったく枯れ木の
状態でした。
登山口は、ようやく春がきて、新芽が出てきたたばかり
みたいでした。
歩き始めるとミツバツチグリの黄色が目を惹きました。
こちらはニシキゴロモですね。咲き始めた処です。
タチツボスミレ。この日は、スミレをたくさん見ることが
できました。
姥子大岩という視界が開けた所から眼下の白樺牧場、
対面する地蔵岳を撮りました。
ヤマツツジは蕾が膨らんで、もう少しで開花する処でした。
こちらはコブシですが、花が少なくよく撮れませんでした。
小さなフデリンドウが色鮮やかに咲いていました。
鍬柄山の一段手前のピークで視界が開け、荒山(左)・
鍋割山(中央)がはっきり見えました。本当はここを
登る積りだったのです。
鍬柄山頂上に着きました。
その頂上から黒檜山(中央)、その右の駒ヶ岳を撮りました。
大沼もよく見えています。
鍬柄山頂上を過ぎ、下降途中前方に鈴ケ岳が見えてきま
した。三角帽子のような形をしています。
オオカメノキが咲いていました。
鍬柄山を下り切った所の十字路です。左は中山沢、右は
深山、鈴ケ岳は真直ぐを上って行きます。
ミツバツツジが一輪だけ花開きそうでした。
鈴ケ岳へは岩場の上りが続きますが、中にはこんな
岩登りも。
こちらもです。
急斜面にシャクナゲが咲いていました。時期的には少し遅く
なってしまったようですが、でも、いっぱい咲いていました。
鈴ケ岳頂上に着きました。そんなに広くはありません。
頂上には赤城山大神など三つの石碑が立っています。
鈴ケ岳を下りる途中でシャクナゲを接写してきました。
こちらは鍬柄山を下りる途中、クマザサの中で咲いていた
アケボノスミレ。
さらに下りて行くと、ヒゲネワチガイソウも咲いていました。
ツボスミレもいっぱい咲いていましたよ。
こちらはサクラスミレみたいでした。
鈴ケ岳、予定外の山歩きでしたが、スミレをたくさん見られ
て、さらにシャクナゲもたくさん咲くことが分かって、大変
有意義でした。こういうこともあるのですね!
坂平駐車場に車を置き、白樺牧場端の登山口から鍬柄山、
鈴ケ岳を往復してきました。約4.0hの行程でした。
当日は荒山・鍋割山を登る積りだったのですが、姫百合
駐車場が満杯で車を置けず、急遽鈴ケ岳に変更しました。
白樺牧場はご覧の通り、ツツジはまだまったく枯れ木の
状態でした。
登山口は、ようやく春がきて、新芽が出てきたたばかり
みたいでした。
歩き始めるとミツバツチグリの黄色が目を惹きました。
こちらはニシキゴロモですね。咲き始めた処です。
タチツボスミレ。この日は、スミレをたくさん見ることが
できました。
姥子大岩という視界が開けた所から眼下の白樺牧場、
対面する地蔵岳を撮りました。
ヤマツツジは蕾が膨らんで、もう少しで開花する処でした。
こちらはコブシですが、花が少なくよく撮れませんでした。
小さなフデリンドウが色鮮やかに咲いていました。
鍬柄山の一段手前のピークで視界が開け、荒山(左)・
鍋割山(中央)がはっきり見えました。本当はここを
登る積りだったのです。
鍬柄山頂上に着きました。
その頂上から黒檜山(中央)、その右の駒ヶ岳を撮りました。
大沼もよく見えています。
鍬柄山頂上を過ぎ、下降途中前方に鈴ケ岳が見えてきま
した。三角帽子のような形をしています。
オオカメノキが咲いていました。
鍬柄山を下り切った所の十字路です。左は中山沢、右は
深山、鈴ケ岳は真直ぐを上って行きます。
ミツバツツジが一輪だけ花開きそうでした。
鈴ケ岳へは岩場の上りが続きますが、中にはこんな
岩登りも。
こちらもです。
急斜面にシャクナゲが咲いていました。時期的には少し遅く
なってしまったようですが、でも、いっぱい咲いていました。
鈴ケ岳頂上に着きました。そんなに広くはありません。
頂上には赤城山大神など三つの石碑が立っています。
鈴ケ岳を下りる途中でシャクナゲを接写してきました。
こちらは鍬柄山を下りる途中、クマザサの中で咲いていた
アケボノスミレ。
さらに下りて行くと、ヒゲネワチガイソウも咲いていました。
ツボスミレもいっぱい咲いていましたよ。
こちらはサクラスミレみたいでした。
鈴ケ岳、予定外の山歩きでしたが、スミレをたくさん見られ
て、さらにシャクナゲもたくさん咲くことが分かって、大変
有意義でした。こういうこともあるのですね!