10月26日、下仁田町と南牧村の境にある鹿岳(かなだけ)
に行ってきました。二つの岩山からなり、険しいことから、
今まで敬遠していたのを、今回思い切って行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/0c6cd7e37da945d7fcb9819a1955641b.jpg)
下高原の道端に駐車して、これから登ろうとする時、車を
進めてきた道路前方を撮りました。中央の尖った山は、
小沢岳だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/853f06551e23aba74e9287b4ee7f55af.jpg)
鹿岳への登山口です。鬱蒼とした山間の感じで、本当にこれ
が登山口かと疑ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/cd0d32ae8de97b76f7c17727dc824b10.jpg)
ジグザクの急な滑りやすい道をずうっと上ってきたら、樹の
間に巨大な岸壁が、見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/aea62fe6a46a58dab335704a699e33a2.jpg)
急坂を上り切ると狭い尾根に着き、一ノ岳、ニノ岳の分岐点
になっていました。まずは上ってきた右側の一ノ岳、四段の
ハシゴのある方を登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/d8596b39b4301efed25978584da1bb88.jpg)
一ノ岳上りの途中で左を見たら、妙義山が見えたので撮りま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/65dd09b82eb41b8767ec933ed8cfda7d.jpg)
同じく後を振り返ると、この後向かう二ノ岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/ed205f42506411903fe22cd566dadf56.jpg)
また、急勾配なので目の先に、リンドウが咲いているのが
見えました。この後上るにしたがい、リンドウがいっぱい
咲いていることに気がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/925b9ddadfd45a5fcced7fb06fff3a1f.jpg)
一ノ岳頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/4453a82ab896be01f5376fb2e11f1f24.jpg)
一ノ岳頂上には、摩利支天の碑が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/02cfa8fb3bad07983bdc1b68b77ca55f.jpg)
頂上から南方面を撮りました。通ってきた道路が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/d19a4a2f15d71b41491a4f7c4a82417e.jpg)
同じく、頂上西を撮りました。軍艦の形をした荒船山が、
かすかに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/603226ad00f00c3e319717f0856895c5.jpg)
一ノ岳を下りて、ヤセ尾根をニノ岳方面に少し行くと、
また分岐点がありました。右側へ下りると四ツ又山に行き
ます。ニノ岳は真直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/44ce571f149a98ddb40b736fe12323df.jpg)
二ノ岳の足元へ出ました。ここを上るのか、という感じ
です。勿論右側を巻いていくのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/6f53e29df61c304e8c94362dcf8ad192.jpg)
進む傍らに、リンドウがきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/ab5d60487bc01b1983c6c36bbea6baa2.jpg)
いよいよ岩場にとりつきます。まずは、ハシゴ。ちょっと
古そうなので大丈夫かな、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/84d1276ea9795e3036bad0ea12eb4ce1.jpg)
ハシゴを上り切ると、今度はクサリ場です。左は断ち切れて
いますので、慎重に上り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/e7f5bf0b713b24391c1805bd0de0216d.jpg)
一段目を上って、さらにクサリとハシゴが続きます。ここを
無事に過ぎれば、後は危ない所はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/89be43490ad038a4838817eaa6cacf13.jpg)
二ノ岳頂上手前で、一ノ岳を撮りました。肩が写っているの
は同行したS氏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/a7dbc13e039ac31d9fc79c5dda169930.jpg)
二ノ岳頂上(1,015m)です。標高差、約580mを上ってきた
ことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f0/a65c8afc2a79d50c709f2637e1c63658.jpg)
二ノ岳頂上から北方面を撮りました。妙義山が見えます。
その右に、かすかに見えるのは榛名山でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/4db2526d830c2a77ce5eab2d8a939389.jpg)
同じく東方面を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/c0aec7d603a41fd1f66976feb0b73e9e.jpg)
北西方向には浅間山が雲に隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/27e78ea6709e50815629e0c1e9356054.jpg)
西には、荒船山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/39f88272c07eafd11bba4f114b5dff46.jpg)
頂上西側に少し行った所から、南方面を撮りました。右が
一ノ岳、その左が四ツ又山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/c4fc3c1f96db332f2c7654f56ff19b3c.jpg)
さらに西の突端です。紅葉していました。ここまで歩いて
行けるのですが、この日はやめときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/079f4148c020d6f27116a70740b5fb7f.jpg)
ニノ岳を下りる途中で、さきほどの突端を横から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/a9e3a8cd6fad2b5236c4c2f60001def1.jpg)
下山途中に咲いていた黄色の花。オグルマではないかと
思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/090f0c1eed02aeb181884ff3d3376ddf.jpg)
また、シシウドと思われる花も何株か咲いていました。
三点支持を守り、慎重に登れば、さほど危なくはなかった
鹿岳。紅葉には、未だ早かったようです。この次は、春の
ヤシオや秋の紅葉のシーズンにあわせて、きてみたいと
思いました。
に行ってきました。二つの岩山からなり、険しいことから、
今まで敬遠していたのを、今回思い切って行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/0c6cd7e37da945d7fcb9819a1955641b.jpg)
下高原の道端に駐車して、これから登ろうとする時、車を
進めてきた道路前方を撮りました。中央の尖った山は、
小沢岳だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/853f06551e23aba74e9287b4ee7f55af.jpg)
鹿岳への登山口です。鬱蒼とした山間の感じで、本当にこれ
が登山口かと疑ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e4/cd0d32ae8de97b76f7c17727dc824b10.jpg)
ジグザクの急な滑りやすい道をずうっと上ってきたら、樹の
間に巨大な岸壁が、見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/aea62fe6a46a58dab335704a699e33a2.jpg)
急坂を上り切ると狭い尾根に着き、一ノ岳、ニノ岳の分岐点
になっていました。まずは上ってきた右側の一ノ岳、四段の
ハシゴのある方を登ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cc/d8596b39b4301efed25978584da1bb88.jpg)
一ノ岳上りの途中で左を見たら、妙義山が見えたので撮りま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/65dd09b82eb41b8767ec933ed8cfda7d.jpg)
同じく後を振り返ると、この後向かう二ノ岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b2/ed205f42506411903fe22cd566dadf56.jpg)
また、急勾配なので目の先に、リンドウが咲いているのが
見えました。この後上るにしたがい、リンドウがいっぱい
咲いていることに気がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/925b9ddadfd45a5fcced7fb06fff3a1f.jpg)
一ノ岳頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/4453a82ab896be01f5376fb2e11f1f24.jpg)
一ノ岳頂上には、摩利支天の碑が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/02cfa8fb3bad07983bdc1b68b77ca55f.jpg)
頂上から南方面を撮りました。通ってきた道路が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/d19a4a2f15d71b41491a4f7c4a82417e.jpg)
同じく、頂上西を撮りました。軍艦の形をした荒船山が、
かすかに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/603226ad00f00c3e319717f0856895c5.jpg)
一ノ岳を下りて、ヤセ尾根をニノ岳方面に少し行くと、
また分岐点がありました。右側へ下りると四ツ又山に行き
ます。ニノ岳は真直ぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/31/44ce571f149a98ddb40b736fe12323df.jpg)
二ノ岳の足元へ出ました。ここを上るのか、という感じ
です。勿論右側を巻いていくのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f4/6f53e29df61c304e8c94362dcf8ad192.jpg)
進む傍らに、リンドウがきれいに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0e/ab5d60487bc01b1983c6c36bbea6baa2.jpg)
いよいよ岩場にとりつきます。まずは、ハシゴ。ちょっと
古そうなので大丈夫かな、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/84d1276ea9795e3036bad0ea12eb4ce1.jpg)
ハシゴを上り切ると、今度はクサリ場です。左は断ち切れて
いますので、慎重に上り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8d/e7f5bf0b713b24391c1805bd0de0216d.jpg)
一段目を上って、さらにクサリとハシゴが続きます。ここを
無事に過ぎれば、後は危ない所はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/89be43490ad038a4838817eaa6cacf13.jpg)
二ノ岳頂上手前で、一ノ岳を撮りました。肩が写っているの
は同行したS氏です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/a7dbc13e039ac31d9fc79c5dda169930.jpg)
二ノ岳頂上(1,015m)です。標高差、約580mを上ってきた
ことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f0/a65c8afc2a79d50c709f2637e1c63658.jpg)
二ノ岳頂上から北方面を撮りました。妙義山が見えます。
その右に、かすかに見えるのは榛名山でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/52/4db2526d830c2a77ce5eab2d8a939389.jpg)
同じく東方面を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cd/c0aec7d603a41fd1f66976feb0b73e9e.jpg)
北西方向には浅間山が雲に隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fa/27e78ea6709e50815629e0c1e9356054.jpg)
西には、荒船山がよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/39f88272c07eafd11bba4f114b5dff46.jpg)
頂上西側に少し行った所から、南方面を撮りました。右が
一ノ岳、その左が四ツ又山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/c4fc3c1f96db332f2c7654f56ff19b3c.jpg)
さらに西の突端です。紅葉していました。ここまで歩いて
行けるのですが、この日はやめときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/02/079f4148c020d6f27116a70740b5fb7f.jpg)
ニノ岳を下りる途中で、さきほどの突端を横から撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/11/a9e3a8cd6fad2b5236c4c2f60001def1.jpg)
下山途中に咲いていた黄色の花。オグルマではないかと
思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ee/090f0c1eed02aeb181884ff3d3376ddf.jpg)
また、シシウドと思われる花も何株か咲いていました。
三点支持を守り、慎重に登れば、さほど危なくはなかった
鹿岳。紅葉には、未だ早かったようです。この次は、春の
ヤシオや秋の紅葉のシーズンにあわせて、きてみたいと
思いました。