桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

赤城黒檜山・駒ヶ岳・覚満淵

2019-09-27 12:12:02 | 山歩き情報
2019年9月24日、赤城山の大洞口から黒檜山へ上り、
駒ヶ岳へ回って下山、その後覚満淵を歩いてきました。途中
雨に降られて難儀したりしましたが、全行程4.5hでした。


おのこ駐車場から歩き始めたとき黒檜山(中央)を撮りました。
頂上付近は紅葉し始めたような感じがしました。


登山口まで歩く途中ゴマナが咲いていました。この日、
ゴマナは至る所で見られました。


大洞登山口へは20分位で着きました。


登山口から急坂を上り、尾根に出て猫岩という所から眼下
を撮りました。このときは雲は張り出していましたが、青空
も残っていました。正面に見えるのは地蔵岳です。


ずうっと上り続けて黒檜頂上へ着きました。上空は雲に
覆われていましたが、北は青空が見えていたので、他の
登山客は殆ど絶景スポットの方へ行ったようでした。


駒ヶ岳へ向かって黒檜を下りる途中で雨になりました。
それでも大沼、地蔵岳、小沼を僅かに見ることができ
ました。


駒ヶ岳頂上に着きました。このとき雨は止んでいましたが、
ガスが巻いて視界は殆ど効きませんでした。


駒ヶ岳を下りる途中でトウヒレン(シラネアザミ)が咲いて
いるのに気がつきました。結局、黒檜・駒ヶ岳では、花は
ゴマナとこのトウヒレンの二つだけでした。


駒ヶ岳を下りて、覚満淵へ向かいました。歩き始めてすぐの
所にヤマラッキョウが咲いていました。


アケボノソウも咲いていました。花がちょっと分かり辛い
かもしれません。


トリカブトです。周りを見渡したのですがこれだけしかあり
ませんでした。


堰堤に出ました。雨か降ったせいか、訪れている人が
見当たりませんでした。中央が鳥居峠です。


堰堤の縁にイタドリが咲いていました。


こちらはマムシグサの実です。普通緑か真っ赤な状態を
見ることが多いのですが、グラデーションの様子が珍しく
撮ってしまいました。


水際で咲いていたアキノキリンソウ。


草間から顔を出したワレモコウ。


これはニッコウアザミでしょう。


ネバリノギランは、もう枯れる寸前でした。


また、アキノウナギツカミが大きく咲いていました。


こちらはトネアザミですね。アザミはこちらの方が多く
咲いていました。


クマザサの中でリンドウが咲いていました。


今年最初の紅葉を見ました。葉の形からレンゲツツジで
しょう。


僅かに残ったキオン。もう皆終わっています。


ノコンギク。いつもはこの時季もっと数多く咲いているはず
ですが、ちょっと少なかったです。

赤城山の黒檜山と駒ヶ岳、天気予報では雨の予報はなかった
のですが、途中から降られ、花も余り見られなかったことも
相俟ってちょっと気分が落ち込みました。でも、下山後の覚満淵
では、いろいろ咲いていたので、まあー満足して帰ってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生観音山

2019-09-21 16:40:24 | 山歩き情報
2019年9月20日、桐生市菱町の観音山ハイキング
コースに行ってきました。いつもと同じように、泉龍院
登山口から中尾根、東屋、菱四と歩いてきました。
所要時間は約2.0hでした。


登山口はひっそりとしていました。夏の雑草もそんなに
気になりませんでした。


寝釈迦のある中尾根まで登ってきました。ここも静かな
佇まいでした。


近くに咲いていたゴマナ。この後、東屋までほとんど花を
見かけませんでした。


東屋に着いて、デッキから吾妻山を撮りました。


左に眼を移し、観音山と桐生市街を撮りました。遠くの山々
は霞みに包まれて見えませんでした。


管理道路へ下りる途中、見付けました!この日期待して
きたヤマジノホトトギスです。


辺りを見渡すと、また咲いていました。


こちらもです。


次から次へと咲いていて、びっくりです!


そんな中で、ネジバナが一つだけ咲いていました。
まだ小さいですね。


ヤマジノホトトギスはまだ続いていて、こちらは二つ
同時に咲いていました。


こちらもです。ただ、色が非常に濃く、斑点も多い
ですね。


逆に、こちらは白くあっさりしていました。いろいろなタイプ
があるみたいでした。


管理道路に入るとヤマジノホトトギスは終わり、やがて
道伝いにずうっとコマツナギになるのですが、もう花は
かなり落ちてしまっていました。


だいぶ下りてきた所でミズヒキが出てきました。


こちらはキンミズヒキですね。


ハギでしょうか、それにしては随分花を付けていました。


また、こちらはオトコエシでしょう。


最後、ミゾソバを見ました。珍しいですね。

観音山、ヤマジノホトトギスがいままで咲いていても一つか
二つだったのが、こんなにもたくさん咲いているなんて、本当
に驚きました!丁度タイミングにが合ったということでしょう
か?また、時々珍しい花も見せてくれて、中々奥深い処がある
山ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする