桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

岩舟町高勝寺・栃木市太平山神社

2017-01-28 15:34:41 | ブラ歩き情報
2017年1月24日、岩舟町の高勝寺、栃木市太平山神社
へ行ってきました。


県道11号線をJR岩舟駅方面に入り、踏切を渡った後
右へ大きく回り込み、岩船山頂上へ向かいました。山道
を上って行くと、写真のような荒々しい風景が出てきま
した。


その先は切り立った断崖になっていました。


こちらは左端の断崖。岩船山は山肌が切り取られて、
遠くから見ると船の形をしているみたいです。


山の頂上部に高勝寺があって、車でも行けますし、岩舟駅
から歩いても登ってこられるみたいです。まずは仁王門から
境内に入りました。なお、高勝寺は今から1240年前に創建
された天台宗のお寺ですね。子供の霊を供養するお寺でも
あります。


仁王門の内側に置かれていた花瓦。


本殿へ上る階段脇にあった金仏。江戸中期のもの。


階段途中から見えた鐘楼。最近修復したように見えました。


本堂です。


本堂裏には、たくさんのお地蔵様や卒塔婆、燈籠が立って
いました。賽の河原と呼ばれているみたいです。


本堂横手の護摩堂。


その脇を奥へ行った所の奥の院。お地蔵様が二体立って
いるだけでした。その先は断崖になっているみたいで、
立ち入り禁止のロープがまわされていました。


本堂近くまで戻ってきた所で、ルリビタキがお地蔵さまの
上にとまっていました。この後、まるで本堂裏側の斜面に
誘うに飛んでいきました。


その斜面途中の孫太郎尊。侵攻してきた上杉軍との戦いで
功績のあった人みたいです。


斜面を上り切った所の台地の孫太郎本殿みたいです。この
先は、やはり断崖なのでしょうね。


上ってきた道へは曲がらず真直ぐ下りた所(仁王門横手)の
三重塔。江戸中期に建てられたものみたいです。


脇間には立体彫刻が施されていました。中国の故事を
彫ったものですね。


三重塔から南の方へ歩いていくと展望台に出て、そこから
見た景観を撮りました。遠くに東京の高層ビル群、すぐ下に
はJR両毛線と岩舟駅が見えました。


少し右へ目を移すと(画面中央遠くに)富士山が見えま
した。結構大きく見えましたよ!!


展望台から戻る途中で咲いていたツバキ。


仁王門反対側には西院の河原堂がありました。この階段
手前には水子地蔵がたくさん奉納された一角がありました。


西院の河原堂。


向拝には龍の彫刻が…


梁部の象鼻彫刻。長い牙が特徴的ですね!!
この後、太平山神社へ向かいました。


やはり山道を車で登って、頂上部の太平山神社に着き
ました。


境内には稲荷社などたくさんの社が並んでいました。
また、10年後には鎮座1200年を迎える、との説明板
もありました。


こちらが大平山神社の本殿です。


その本殿隣の社務所の屋根裏には奉納された銭鳥居額
が掲げられていて、中には銭太平山額もありました。


本殿前から前方に見えた景観です。遠くに筑波山が見えて
いました。

岩舩山高勝寺、仁王門も三重塔も備え長い歴史を感じまし
た。特に、三重塔は日光を除けば、この近辺では余り見ら
れないのではないでしょうか。また、この日ルリビタキの
外にもジョウビタキを見たりして、野鳥が豊富なことも実感
しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板倉町高鳥天満宮・館林市子神社

2017-01-15 13:36:51 | ブラ歩き情報
2017年1月12日、板倉町の高鳥天満宮と館林市の子(ね)
神社(通称:子の権現)に行ってきました。


高鳥天満宮は、国道354号線沿いの水郷公園の裏辺りに
位置していました。


鳥居を潜り、社殿に向かいました。


社殿手前の階段脇に、菅原道真の歌碑が据えられて
いました。


お参りをし、上の向拝を見上げると立派な彫刻が…。
石原常八作ですね。実は、これを見るのがこの日の
最大の目的でした。


実にダイナミックですね!!石原常八は桐生本町三丁目
の翁鉾の彫刻者で、その他妻沼聖天宮にも携わっています。


梁にも龍が彫られていました。


こちらは反対側です。すばらしいですね。この後、社殿の中
に入らせてもらったのですが、その格子天井には百人一首
の絵がありました。撮影禁止でしたので、紹介できませんが…


表の境内に出てロウバイを撮りました。手の届く辺りまで
おみくじがいっぱい結わえられていました。


斜向かいの駐車場から社殿を撮りました。このとき気付いた
のですが、屋根の形が独特でした。


天満宮裏は農水公園になっていました。


高鳥天満宮を後にし、354号線を戻る形で、赤生田交差点
を曲がってすぐの所に子の権現こと子神社がありました。


参道の狛犬はまだ新しい感じでした。


足腰を強くする神社とのことで、奉納用の鉄草鞋が用意
されていました。500円払ってとり、願い事を書いて
奉納します。私も「いつまでも山歩きができますように」
と書いてお願いしてきました。


社殿正面に、鉄草鞋を添えた大きな額が掲げられていました。


側面や、周りを取り囲む塀などにもいっぱいぶら下がって
いました。

高鳥天満宮では宮司さんにお話しを聞くことができました。
石原常八の彫刻はこの辺り一帯には多くあるみたいでした。
また、二年後(平成31年または新年号元年?)には彫刻の
修復(塗り直し)を予定しているとのことでした。どんなに
なるか楽しみですね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐生吾妻山

2017-01-13 11:35:38 | 山歩き情報
2017年1月10日、今年初めての山歩きで吾妻山へ
行ってきました。桐生が岡公園を越え、吾妻公園を抜けて
吾妻山へ登り、戻りは水道山へ回って帰ってきました。
所要時間は約3hでした。


北小を過ぎ、桐生が岡公園に入った所の西宮神社で新年
のお参りをしていきました。左隣の社は金毘羅神社で、
この日何かの行事を予定していたみたいです。


桐生が岡公園動物園前の広場の隅に据えられている
飛行機とヘリコプターを撮っていきました。懐かしい
でしょう!


同じ広場の動物園側では、平和の像周辺に昨年市内の
自動車部品会社のミツバが植樹し、そのことを著す
記念碑が設けられていました。


桐生が岡公園を下りて、吾妻公園に向かう途中で見かけた
尾関家も撮っていくことにしました。和洋折衷住宅で、国の
登録文化財ですね。


吾妻公園では、もうロウバイが咲いていました。


吾妻山への登山道に入り、最初の急坂男坂途中から
トンビ岩を撮りました。


そのトンビ岩へ着いて観た、桐生の市街地です。


ずうっと上ってきて、この岩場を上り切ると頂上の
尾根道となります。頂上へは、この尾根道を右に行く
ことになります。


ふと、左を見ると巻道がありました。以前からあったと
思うのですが、初めて気が付きました。この道を行く
ことにしました。


尾根道から枝越しに赤城山が見えました。


吾妻山(男吾妻)頂上へ着きました。


頂上から観た景観。


少し左に目を移して撮りました。遠くに足利の石尊山から
深高山へ連なる山々が見えました。


戻る途中では、もう一度トンビ岩からの景観を撮って
いきました。


吾妻公園からは下りずに、水道山へ向かいました。
その途中から前仙人岳、仙人ケ岳がよく見えました。


また、水道山頂上北部の展望広場から、先ほど登って
きた吾妻山がよく見えました。中央が男吾妻、その右
が女吾妻山です。


水道山頂上忠霊塔前に据えられた展望台からの景観です。
桐生の原風景になるのでしょうか…


その展望台から一段下の所に、昨年渡辺崋山の顕彰碑が
設置されました。


その顕彰碑から右に広がる景色。


こちらは左に広がる景色です。


水道山中腹にある水道記念館です。こちらも登録文化財
ですね。


さらに下りて行くと何やら変わった建物が…。あとで
分かったのですが、高区量水室といった水道関係の設備
みたいでした。


坂の途中に、まだたくさん実を残したカキの木がありました。
背がとても高い木で、ちょっとビックリ。


麓の小曾根幼稚園の所まで下りてきたら、そこにも先ほど
と同じ建物がありました。こちらは低区量水室と表示されて
いました。

吾妻山、桐生を代表する山と思い、新年始めに登るのはこの
山と決め行ってきました。頂上で大先輩のF氏に会い、懐かし
く、いろいろ山の話をしながら下りてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする