2013年11月22日、埼玉県嵐山町の嵐山渓谷に紅葉を、
併せて同町の嵐山史跡の博物館を見に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/7f7fcc31f62ade1fe2135d31a967f82c.jpg)
槻川傍のバーベキュー場に車を駐車し、歩き始めました。
普段は有料駐車場みたいですが、丁度紅葉まつりをやって
いて、無料で止められました。写真は歩き始めてすぐに
見えてきた嵐山渓谷を構成する大平山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3e/236553fab2e6c2bc8a97786ebc6b0042.jpg)
農地を歩いて10分位すると、渓谷へ繋がる入り口みたい
な檜の林道が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/810228660daba1b0f93937bf0e6d1d8d.jpg)
林をしばらく歩いて右側の脇道へ入ると、槻川に架かる
冠水橋に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/54/4bea1462640486f7d6581fbec0e1e8de.jpg)
橋の上から上流(左側)を撮りました。写真右の大平山側に
紅葉が多く見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/54/4bea1462640486f7d6581fbec0e1e8de.jpg)
川辺を上流に向かって歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/738799f1493cf30d06d9dbace9b466c4.jpg)
川が左に曲がった所で行き止まりになり、戻ることにしま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/df4822d520e10098e6e7626d26e7744c.jpg)
冠水橋に戻り、橋を渡って坂道を上った所から下方を撮り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f9/585bd0136f8a56427a303b76c9a6110e.jpg)
坂道を上り切って、前へ歩くと分岐点に出ました。左の侵入
禁止の標識がある方向から歩いてくる人が多かったので、
そちらへ行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/08f0916fbdef94c7bc63639e797ce8c7.jpg)
近くのモミジの紅葉がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/5f1cdb3dd9c40bf32b185615514c0d81.jpg)
広場みたいな所へ出たら二階建ての展望台があって、皆
お弁当を食べたりしていました。展望台の先の下に槻川が
流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/e669355d2229d2c382e8814849d65485.jpg)
傍らに碑があって、近くに寄ってよく見たら「嵐山町名発祥
之地」と刻まれていました。ここが京都の嵐山に似ていたの
で、その名前が付いたのか、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/eabda632ebec723621538b3ffe6dc658.jpg)
川に並行して遊歩道が延びているようなので歩くことにしま
した。モミジがいっぱいありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/778893da41db74641f7aa2b7557c37ac.jpg)
歩く左側下に川が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c9/b23e6e954eb1f223f475b012df798009.jpg)
木々の間を紅葉を見ながら歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/b5f4b8ed34a974e36f90ed487a1ade03.jpg)
行き止まった所にススキが群生していました。陽の光を
受けてきれいだったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/fa79115c644516aff55f4e84d165850d.jpg)
傍に与謝野晶子の歌碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/2a967ba84e949b9018b440083799891d.jpg)
元きた道を戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/9fd1eb933f78fce189abf5f365e4a694.jpg)
今度は川を右手に見て歩くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/e83333ee070e3ccab17e2048afa0d8e2.jpg)
冠水橋を渡り、農地を歩いて駐車したバーベーキュー場に
戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/44/0231a04b59ce3dd4840766b29d3abeba.jpg)
売店裏の槻川の広い川原が、バーベキューを楽しむ所
みたいでした。
この後、近くの菅谷館跡にある埼玉県嵐山史跡の博物館
を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/7d32883fdd068c6bedb94570de668ea6.jpg)
博物館では「比企の墓~弔いと供養~」という企画展を
やっていて、それを見学した後、館跡を見ていくことに
しました。写真は駐車場で撮ったもので、ここでも紅葉
が見られました。真ん中の道を歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b3/28ae31999a7522bc3da7c1ee8bf4f39b.jpg)
ここでも紅葉を撮っている人の姿が、チラホラとみとめられ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/f84de00cae1dbb647d76f0d8a9f95cd1.jpg)
少し高台になっている所に、鎌倉時代にこの館の主で
あった畠山重忠の像が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/bc763f178dbad5b2ebef86021b2925a6.jpg)
郭の跡がいくつもあって、各郭の間には、空堀と土塁が
張り巡らされていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/12fd22bcba442757d678db91abb10081.jpg)
こちらは反対側を撮ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/50cec166704b718a826cfbc84ae7e595.jpg)
ここは本郭の跡です。
嵐山は前から来てみたいと思っていて、今回実現しました。
嵐山の紅葉を観て、桐生の梅田奥桐生川源流ももっとPR
すれば観光地化するのではないか、と感じました。
併せて同町の嵐山史跡の博物館を見に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5f/7f7fcc31f62ade1fe2135d31a967f82c.jpg)
槻川傍のバーベキュー場に車を駐車し、歩き始めました。
普段は有料駐車場みたいですが、丁度紅葉まつりをやって
いて、無料で止められました。写真は歩き始めてすぐに
見えてきた嵐山渓谷を構成する大平山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3e/236553fab2e6c2bc8a97786ebc6b0042.jpg)
農地を歩いて10分位すると、渓谷へ繋がる入り口みたい
な檜の林道が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/810228660daba1b0f93937bf0e6d1d8d.jpg)
林をしばらく歩いて右側の脇道へ入ると、槻川に架かる
冠水橋に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/54/4bea1462640486f7d6581fbec0e1e8de.jpg)
橋の上から上流(左側)を撮りました。写真右の大平山側に
紅葉が多く見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/54/4bea1462640486f7d6581fbec0e1e8de.jpg)
川辺を上流に向かって歩くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/738799f1493cf30d06d9dbace9b466c4.jpg)
川が左に曲がった所で行き止まりになり、戻ることにしま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f5/df4822d520e10098e6e7626d26e7744c.jpg)
冠水橋に戻り、橋を渡って坂道を上った所から下方を撮り
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f9/585bd0136f8a56427a303b76c9a6110e.jpg)
坂道を上り切って、前へ歩くと分岐点に出ました。左の侵入
禁止の標識がある方向から歩いてくる人が多かったので、
そちらへ行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/08f0916fbdef94c7bc63639e797ce8c7.jpg)
近くのモミジの紅葉がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/07/5f1cdb3dd9c40bf32b185615514c0d81.jpg)
広場みたいな所へ出たら二階建ての展望台があって、皆
お弁当を食べたりしていました。展望台の先の下に槻川が
流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/e669355d2229d2c382e8814849d65485.jpg)
傍らに碑があって、近くに寄ってよく見たら「嵐山町名発祥
之地」と刻まれていました。ここが京都の嵐山に似ていたの
で、その名前が付いたのか、と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8c/eabda632ebec723621538b3ffe6dc658.jpg)
川に並行して遊歩道が延びているようなので歩くことにしま
した。モミジがいっぱいありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/778893da41db74641f7aa2b7557c37ac.jpg)
歩く左側下に川が流れています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c9/b23e6e954eb1f223f475b012df798009.jpg)
木々の間を紅葉を見ながら歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/b5f4b8ed34a974e36f90ed487a1ade03.jpg)
行き止まった所にススキが群生していました。陽の光を
受けてきれいだったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/fa79115c644516aff55f4e84d165850d.jpg)
傍に与謝野晶子の歌碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7d/2a967ba84e949b9018b440083799891d.jpg)
元きた道を戻ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/9fd1eb933f78fce189abf5f365e4a694.jpg)
今度は川を右手に見て歩くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/53/e83333ee070e3ccab17e2048afa0d8e2.jpg)
冠水橋を渡り、農地を歩いて駐車したバーベーキュー場に
戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/44/0231a04b59ce3dd4840766b29d3abeba.jpg)
売店裏の槻川の広い川原が、バーベキューを楽しむ所
みたいでした。
この後、近くの菅谷館跡にある埼玉県嵐山史跡の博物館
を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/7d32883fdd068c6bedb94570de668ea6.jpg)
博物館では「比企の墓~弔いと供養~」という企画展を
やっていて、それを見学した後、館跡を見ていくことに
しました。写真は駐車場で撮ったもので、ここでも紅葉
が見られました。真ん中の道を歩いて行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b3/28ae31999a7522bc3da7c1ee8bf4f39b.jpg)
ここでも紅葉を撮っている人の姿が、チラホラとみとめられ
ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8d/f84de00cae1dbb647d76f0d8a9f95cd1.jpg)
少し高台になっている所に、鎌倉時代にこの館の主で
あった畠山重忠の像が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/bc763f178dbad5b2ebef86021b2925a6.jpg)
郭の跡がいくつもあって、各郭の間には、空堀と土塁が
張り巡らされていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/12fd22bcba442757d678db91abb10081.jpg)
こちらは反対側を撮ったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d2/50cec166704b718a826cfbc84ae7e595.jpg)
ここは本郭の跡です。
嵐山は前から来てみたいと思っていて、今回実現しました。
嵐山の紅葉を観て、桐生の梅田奥桐生川源流ももっとPR
すれば観光地化するのではないか、と感じました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます