桐生トランピング情報

群馬県、特に桐生市周辺の山歩き情報をお届します。

2011年山の花の写真

2012-04-12 10:22:43 | 山の花写真集
2011年山の花の写真

2011年に撮った写真の中から、自分なりに気に行った
写真を選びました。
山を歩きながら撮っているので、掲載するとなると、よく
撮れていると思えるものが以外と少なく、写真の難しさが
改めて感じられました。
それでも何回か絞り込んで、選びました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山久遠寺

2012-04-08 13:47:47 | 旅行
4月7日、山梨の日蓮宗総本山身延山久遠寺に、旅行社の
桜を見るバスツアーに参加して、行ってきました。


この日は快晴で、富士山が素晴らしくくっきりと見え、バス
の中からその姿を捉えました。この後、次第に雲が広がって
いったのですが…


最初に御殿場にある「時の栖」という、フラワーガーデンに
娯楽施設や宿泊施設を備えたレジャーランドみたいな所に、
桜を見るため寄りました。
開花が遅れているソメイヨシノが果たして見られるか気を
揉んでいたのですが、何とか咲いているのを見ることがで
きました。


まだ開花したばかりを、アップで撮りました。


ソメイヨシノが未だだったら、河津桜があるじゃないかと
言っていた河津桜は、もう葉っぱがたくさん出ていていま
した。


名前は分からないのですが、椿の花に似た花も何種類か、
いろいろ咲いていました。


同じ敷地内でも、未だ蕾状態の所もありました。


次に向かったのが、徳川家康が最初に葬られた所と言わ
れている静岡市の久能山でした。東照宮にお参りするの
ではなくイチゴの食べ放題のためです。
写真の山の上部の方に見えるのが東照宮、手前のハウスは
石垣イチゴ用。駿河湾の海岸線のすぐ近い所にあります。


ハウスの内部で、たしかに石垣を作ってイチゴを育てて
いました。因みに、私は11個で食べるのを止めてしま
いましたが、皆さん驚くほど多く食べていました。


ハウスの反対側は海。遠くに見えるのは伊豆半島だそう
です。


その後、いよいよ本命の身延山へ向かいました。
写真は、久遠寺境内へたどり着いて、下側を撮ったもの。
ゴンドラみたいなのは、バスの駐車場から境内へ行ける
エレベータです。私は、これに乗らず急坂を歩いて上り
ました。


本当は、門前町を通って三門という大門を抜け、この急
階段を登ってくるのですが、バスは境内のすぐ下まで行
くことができたのでした。


境内の様子。広い敷地に広大な建物が並び、たくさんの
人が訪れていました。


特に、本堂は大きく、さすが総本山という感じでした。
中に入ってお参りもできました。


これが目当てのシダレザクラは咲いていました。樹齢
400年だそうです。皆、感激!!


シダレザクラはあちこちたくさんあります。


これも、見事!!


アップも撮りました。


お堂には、見事な彫刻が施されていました。


こちらも、なかなかなものです。


最後に、身延山の山そのものも撮りました。奥の院があり、
頂上近くまでロープウエーで行くことができるそうです。

今年は花の開花が遅れ、心配しながら行ったのですが、本命
のシダレザクラに加え、富士山も海の青さも見ることができ、
大変満足して帰ってきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足利行道山

2012-04-03 16:38:55 | 山歩き情報
4月4日、足利の行道山へ行ってきました。前日の低気圧に
よる暴風の影響もおさまるだろうと読んで出かけたのですが、
歩いている間中、強風に吹かれました。
足利古寺浄因寺から上り、行道山(石尊山)、大岩山(剣ヶ峰)
と歩き、毘沙門天の最勝寺へ下り、昼食を摂ってから同じ道
を戻りました。往復約3hの行程でした。


浄因寺の参道脇には、こういった石像がたくさん見られま
した。浄因寺は古いですよ。案内板によると8世紀創設と
書いてありました。


浄因寺から裏の岩山を上った所の標識。右は岩山の頂上、
左はこれから向かう行道山。標識は石尊山見晴台となって
います。標識後ろが、上ってきた道。


岩山頂上の寝釈迦。写真で見るより、思いの外、小さくて
可愛らしい大きさです。勿論、ちゃんと道中の安全をお願
いしました。


寝釈迦のそばから撮った足利の市街。


行道山(石尊山)見晴台から赤城山方面を撮りました。この
時点で、ものすごく風に吹かれているのですが、この後、
毘沙門天に向かう尾根道はさらに強烈な横風が吹いていま
した。


全行程中、いたるところで椿が見られました。でも、盛りは
過ぎて、大分花は落ちていました。思いついて、一輪撮って
きました。


毘沙門天上の行道山へ向かう登山口。標識後ろの椿が覆う
道が歩いてきた道です。


毘沙門天に向かう道端には、スミレがたくさん咲いていま
した。


毘沙門堂をアップで撮りました。


毘沙門堂横に鎮座する山王社です。手前にある立札には、
桃山時代の建物(昭和50年代に改修している)だと書いて
ありました。


毘沙門天から戻る最初のピーク。標識には大岩山と追記
されていますが、ここが剣ヶ峰だろうと思います。


浄因寺に戻ってきて山道から景観を活写。中央に見える
のが「清心亭」そこへ掛かる橋が「天高橋」、ともに優雅
な佇まいを感じさせるものとして多くの人に愛されている
とのこと。

案内板や標識などには、行道山、石尊山、剣ヶ峰、大岩山
など、呼称がちょっと入り乱れているような気がしました。
でも、風には悩まされたものの、静かな雰囲気の中での山
歩きには独特な趣がありました。花の季節や紅葉のときなど
にはお勧めですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする