こんにちは浦田関夫です

市議30年の経験から私なりの視点で発信していきます。

演説会終わる

2019年02月11日 07時00分17秒 | Weblog

 
 昨日開いた演説会は、会場一杯になりました。
新しい顔ぶれも見えて元気の出る集会となりました。
参加者からのアンケートでも「とても良かった」との感想が聞かれました。
参加目標には達しませんでしたが全体として成功ではなかったかと思います。
これをステップに井上ゆうすけ県議再選へダッシュ!です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治に春を呼ぶ演説会

2019年02月10日 06時24分58秒 | Weblog


いよいよ、仁比そうへい参院議員を迎えての演説会が今日になりました。
午後2時から「りふれ」ホールで開きます。
仁比議員が、国会情勢とどうすれば安倍政権に「さよなら」の道筋を話して頂くことになっています。
時間の許す方はお出かけ下さい。どなたでも入場できます。

 写真は、井上ゆうすけ事務所です。
「鉄の豚」という焼き肉屋さんの跡をお借りしています。
事務所内には、ため書きや寄せ書き、日程表などが貼られています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ゆうすけ県議の名刺

2019年02月09日 06時09分06秒 | Weblog


井上ゆうすけ県議の名刺が届きました。
「若い力で未来ひらく」「33歳」とアピールしています。
裏面には、似顔絵を使っています。
これから、リーフとともに名刺の活用も広がることでしょう。

いよいよ明日午後2時から「りふれホール」で仁比そうへい参院議員を迎えての演説会です。
 タイトルを「政治に春を呼ぶ演説会」としました。
政治に、「季節があるのか」と聞かれそうですが、ウソとごまかし、隠ぺいを平気でおこなう安部政治は、国民にとって「政治の冬」ではないでしょうか。
 沖縄のみなさんのように、市民や野党のみなさんと力を合わせて「政治をかえる」ことこそ「政治に希望」が開けてこそ「春がくる」との思いで「政治に春を呼ぶ演説会」としました。
 都合のつきます方は、是非お出かけ下さい。お待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安部政治」を語る

2019年02月08日 06時48分49秒 | Weblog


 昨日、事務所に年配の男性から「演説会の案内はがきが届いたけど」と電話がありました。
今の安部政治に疑問を抱いているようでした。
国の基幹統計ですら、ごまかしアベノミクスが順調に成果を上げているように見せかけようとしています。
 それが「偽造されたもの」と発覚すると、「陳謝」の言葉はあっても正そうとはしません。何と不誠実な内閣でしょうか。
 仁比そうへい参院議員が、国会の論戦の様子と、どうすれば安部政治を終わらせることができるかを語る演説会を開きます。
 
10日(日)午後2時から高齢者ふれ合い開館「りふれ」(二タ子)で「政治に春をよぶ演説会」です。
大森ひとし参院佐賀選挙区予定候補、井上ゆうすけ県議もお話しします。
託児所も用意しています。
興味がある方はどなたでもお出かけ下さい。
お待ちしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治に春を呼ぶ」演説会

2019年02月07日 05時40分56秒 | Weblog


 政治に春を呼ぶ「日本共産党演説会」が10日(日)午後2時から唐津市高齢者福祉会館「りふれ」ホールで、仁比そうへい参院議員、大森ひとし参院佐賀選挙区予定候補、井上ゆうすけ県議を迎えて開きます。(無料)

 いまの安倍政権の「政治の私物化」は目に余るものがあります。
国会でまともに答弁しない姿は、「政治の劣化」さえ感じます。
選挙の投票率が最近下がっている原因の一つにもなっています。

 今の政治がどうなっているのか、どうすれば政治が変えられるのかを、国会論戦を通じて仁比参院議員が語ります。
 大森予定候補が、政治の歪みをただします。
 井上ゆうすけ県議も再選に向けた決意を語ります。

お話しを聞いて、政治に納得と希望が沸く集会にしようと準備を進めています。
「安倍政治はおかしい」と思っておられるみなさん。
みなさんとご一緒に「政治に春を」呼びましょう。
多くの方のご参加をお待ちしています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神韻(シェンユン)芸術団

2019年02月06日 06時18分40秒 | Weblog


 昨日は、午後から休みをもらって「福岡サンパレス」神韻(シェンユン)芸術団を観に行きました。
 中国舞踊をインターネット広告で知り、昨年7月に申し込んでいました。
 会場は、開館前から中年ご夫婦を中心に多くの方でごった返していました。
ニューヨークを拠点に神韻芸術団は、世界中で活動しているそうです。
オーケストラの生演奏に併せ、中国舞踊が舞台が狭いと感じるほど激しい動きには圧巻でした。
 演劇には物語があり、衣装もバックの映像にマッチしてとても綺麗でした。
2時間たっぷりと至福の時を過ごすことができました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災について研修

2019年02月05日 06時25分26秒 | Weblog


 昨日は、年1回の「議員研修」でした。
これまでは、政治倫理など議員の資質に関することが多かったのですが、今回は「地域防災について」議員としての心構えなどを学びました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクシマ原発事故から何を学ぶか

2019年02月04日 05時48分27秒 | Weblog


  昨日、唐松母親大会があり、映画「日本と原発4年後」というのを観ました。
「福島原発から何を学ぶか」というテーマでした。
私が印象に残ったのは、「科学・技術進歩の一般論」と云うものです。
科学技術は、新たな発見や発明によって「実用化」され、それが失敗や事故を繰り返し原因を究明し改善され、新製品として世に売り出されて、国民の暮らしを豊かにします。
自動車が、「自動ブレーキ・自動運転」へ代わろうとするのもその例ではないでしょうか。
一方、「原子力」はどうでしょうか、「フクシマ」の事故は、事故が甚大であり、無限定、不逆的で事故の原因究明さえできずにいます。それは、放射能の為に現場への立ち入りさえできずにいます。
しかも、ひとたび甚大な事故がおきれば、「種(人間)の死」をも招きます。
 原発は、技術が進むほどコストがかかっています。原発建設にコストがかかると原発メーカーが海外から撤退したことからも明らかです。

 飛行機や自動車などの事故は、「個の死」で終わります。「種の死」を招く事はありません。
それでも、「原発に依存」するのは、「原発ムラ」と云われるしがらみがあるからだと伝えていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全島民いっせい避難は現実的ではない

2019年02月03日 06時57分14秒 | Weblog


 昨日は、玄海原発防災訓練の視察のために、早朝から星賀港から向島へ向かいました。
集合場所には、「島民」というゼッケンを付けた市職員が多いのにビックリしました。
私たち市議も「市議会議員」というゼッケンを付けて参加しました。

 向島は玄海原発から6キロに位置し、21世帯の54人が暮らしています。
6キロといっても、目の前に原発は見える位置にあります。
 訓練は、住民10人を含む51人(多くは市職員が島民の代役)が向島分校(現在休校中)の2階の講堂に集まり、訓練の内容の説明と安定ヨウ素剤(あめ玉を代用)の配布の実施があり、船で星賀港に移動する訓練を行いました。

 集合場所は、崖崩れの「危険箇所」に指定されています。
建物のすぐ裏は崖が迫っています。
講堂には、全島民が三日間滞在できる食料などが備蓄されていることが説明されました。
気になったのは、安定ヨウ素剤の配布に当たって、一人約30秒で渡されていたことです。
名前と住所、体調やアレルギー体質かどうかを聞いただけで配布されていました。
どうせ配布するのであれば、「現物」を配布した方がより実効性と現実性があるのではと思いました。
5キロ圏外の人でも、希望すれば「安定ヨウ素剤」を配布しています。
そのためには、年1回県が実施する配布場所に出かけなけなければなりません。
避難訓練について島の人は、「自分たちの船でそれぞれ避難した方が早い」と話してくれました。
 島民の多くは、自家用の船を保有しており、その船を使ったが現実的ではないでしょうか。陸に住んでいる人の避難手段は「自家用車」で、足りない分をバスなどで補います。

 昼からは佐賀での会議に車を走らせ、夜は知人のお母さんが亡くなられたのでその通夜に参列と怒濤の一日でした。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金運用損失14・8兆円

2019年02月02日 07時24分48秒 | Weblog


 今朝は、6時過ぎに目が覚めました。
何時もなら5時には起床するのに、目覚まし時計にも気づかずにいました。
何時ものように、佐賀新聞を開くと気になる記事がありましたので紹介します。
「年金運用赤字14・8兆円」昨年10月から12月までの期間に私たちの年金を運用する「年金管理運用独立行政法人」(GPIF)という長い名前の団体が僅か3ヶ月で赤字が資産運用総額150兆66307億円の9%に当たる「赤字(損失)」を出したことになります。
団体は、運用開始からの累積は56兆円になっているから「問題はない」との立場ですが、心配です。
 年金積立金は、将来の「年金支給の原資」となるものです。
ですから年金法で「安全確実な運用」が定めています。
「株投資」という博打みたいな運用はすべきではありません。
「アベノミクス効果」を良く見せようと最近は、株式の運用比率を高めています。
株価が下がったからと株を引き上げると、さらに株価が下がり損失が増えて撤退できない「蟻地獄」にはまっていきます。
国内会社では、同法人が「筆頭株主」がたくさんあります。
だから、若い人から「年金は信用ならない」と年金を掛ける人が益々減るのではと心配するのは私だけでしょうか。

 写真は、旧議会棟の解体が進んでいる様子です。
今日は、玄海原発の防災訓練視察に出かけます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング

blogram投票ボタン