カスベ(エイ)の煮付け
他の魚と同じように煮付けました
身が薄い部分が、軟骨 コリコリ 好きです
煮汁の残りに、下処理した大根入れて煮ました
ちょっこし、しょっぱいから、アボガド添えて
これが、美味しい。
カスベ(エイ)の煮付け
他の魚と同じように煮付けました
身が薄い部分が、軟骨 コリコリ 好きです
煮汁の残りに、下処理した大根入れて煮ました
ちょっこし、しょっぱいから、アボガド添えて
これが、美味しい。
残り物を利用して
鮭飯鮨を薄切り大根で挟み、一晩置きました
かぶら鮨のようになります
酸っぱくなった漬物 キャベツだけ選び 水で塩抜き
ソーセージと合わせてクミンと白ワイン入れて、コトコト煮ます、
ザワークラウトみたいな味になります
函館の正月では
クジラ汁を作り、食べる家庭が、けっこうあります
材料は、ダイコン、ニンジン、ごぼう、山菜(フキ、ワラビ、ゼンマイ、タケノコ)と、塩クジラ、豆腐
塩クジラをスライスして、茹でこぼします(何回もやる人も居ます)
野菜と合わせ、昆布出汁(煮干しもおいしい) そして醤油少し
コトコト 何日か温め直して食べます。
北海道には、天然蝦夷鹿が多数居まして
たまに食べることができます
とても美味しいのですが、あんまし人気ありません
私は、手に入る肉のなかで、一番好きなんです
室温に数時間、置いておき、レアーで焼き
スライス、塩、醤油だけで食べてから、わさび、おろしニンニク、生姜なんかで
道南では、初雪が降るころに
なめこが生えます
天然ものは、茎が固いので、ハサミで切り取ります
ゴミや虫どを取り除くために、何度か流水で洗い
数時間、放置すると、艶やぬめりがでます。
香り、味、かなりよし