
私の住んでる函館近くで採れるホッキ貝は小さめなので
あんまし人気がありませんが、安目なので、数多く食べる事ができます
今回は生のままとボイルしたのを昆布に挟んで〆ました。
下の写真は昨晩のお酒の時に食べた
ホッキの昆布〆、かに味噌、イクラの醤油漬とレバーペーストも自家製
パンやボイルジャガイモにレタス、きゅうり、それぞれを組み合わせて
乗せたり包んだりして食べました。

イクラの醤油漬け
いつもは最初からしょっぱめに作りますが今回は薄め
生イクラを40度位のぬるま湯でほぐし、白い皮の部分は洗い流してザルに入れて水切り
そして醤油を少なめにして一晩置く、味見して好みで醤油や塩を足し、酒や味醂もお好みで
ちょこっと足す、薄味なので日持ちはしません。

今年は鶏レバーを食べる機会が多い
レバーペーストも3回目
私なりの作り方も決まってきてます
レバーペーストも後で味を変える事ができますので
最初は薄味で作り、味見してから塩や香辛料を足してます
普通の作り方と違う点は、和のテクニックを使ってます
レバーの煮込みの時にやるやつ
それと、レバーと心臓を使います、そして野菜もレバー、心臓もあまり細かくしません。

あんまし人気がありませんが、安目なので、数多く食べる事ができます
今回は生のままとボイルしたのを昆布に挟んで〆ました。
下の写真は昨晩のお酒の時に食べた
ホッキの昆布〆、かに味噌、イクラの醤油漬とレバーペーストも自家製
パンやボイルジャガイモにレタス、きゅうり、それぞれを組み合わせて
乗せたり包んだりして食べました。

イクラの醤油漬け
いつもは最初からしょっぱめに作りますが今回は薄め
生イクラを40度位のぬるま湯でほぐし、白い皮の部分は洗い流してザルに入れて水切り
そして醤油を少なめにして一晩置く、味見して好みで醤油や塩を足し、酒や味醂もお好みで
ちょこっと足す、薄味なので日持ちはしません。

今年は鶏レバーを食べる機会が多い
レバーペーストも3回目
私なりの作り方も決まってきてます
レバーペーストも後で味を変える事ができますので
最初は薄味で作り、味見してから塩や香辛料を足してます
普通の作り方と違う点は、和のテクニックを使ってます
レバーの煮込みの時にやるやつ
それと、レバーと心臓を使います、そして野菜もレバー、心臓もあまり細かくしません。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます