goo blog サービス終了のお知らせ 

昨日渋皮煮完成!!

2005-10-30 | 食べ物
今日のお天気 


今日は買い物で二子玉へ行った。
日曜日に行く事は少ないので人の多さにビックリ
みんなお洒落でステキ 
私なんかひどい格好でも行けるようになってしまった
若い頃はスーパーの袋も持って歩けなかったし・・ 
ワンコの散歩に行くにも髪の毛をクルクルしないと外歩けなかったのに・・
私はおじさんになってしまったんだろうか??

帰りにメリーちゃんのブログで見た るなちゃん のお父さんの作品を見に等々力に立ち寄った。
等々力はちょっとした渓谷があり散歩に良いところ! 
近いけど実は行った事がない  
きくかわに鰻を食べに行ったけど・・・
あ~ きくかわの脂っこい鰻が食べたい

やっぱり私には目の毒でした
あれもこれも欲しい~
2枚ほど買ってきました 
白の長皿を 

本当でしたら茶と白を3~5枚ずつ欲しかったけど・・
そのうちそろえましょう  ステキでした


昨日やっと栗が完成 
朝8時~こもって瓶詰め・脱気・・出来上がったのが 3時過ぎていた 
今年は色んな事がちょうどの時期に重なってしまい時間稼ぎをしながらになってしまった。
(本当だったらついたその日に取り掛からなければいけないのに)

10月17日(月)~19日(水)
毎年恒例の小布施の栗15キロ到着 
そのうち3キロは知人より頼まれた物 残り12キロ

その日直ぐに取り掛かれなかったので今回水の中に入れて保存する事にしてみた。
(そのまま放置すると乾燥してしまい使えなくなるしまた虫がいた場合他の栗も食べてしまうので水に入れてみた  実験だ!!)
 

10月20日(木) 21日(金)
ここの所暑い日もあり心配だったが1日に何回か水をかえやっと手を付けれる

栗を熱い湯に10分くらい入れ皮が柔らかくなったら外の皮剥き開始 
*渋皮を剥かないよう気をつける事
*栗の底の皮は残して置く
  
2日がかりで全てむき終わった。

また暫く手が付けれないので剥いた状態で水に漬けて時間稼ぎをしてみた。 


10月26日(水)27日(木) 
やっと表面の筋取りの作業に取り掛かる。
これが一番手間が掛かる
(火を入れてしまうと一気に作業をしなくてはいけなくなるので栗を2日に分けて作業開始)

①鍋に栗を入れ隠れるくらいの水を入れ重曹をこの量だと大匙1・5位入れ火にかけ沸いたら5分~10分煮る(栗の硬さや渋皮の硬さで時間を変える)


②鍋に水を入れ栗が冷めたらいよいよ筋取り開始。
  
・大きい筋や底は手で取り細い筋や入り込んだ筋は竹串を使い1個1個確認しながら取る。
*丁寧に取ると仕上がりがきれい 

③剥き終わったら軽く洗い再び水を入れ沸いたら数分煮て水を入れ冷めたらザルに取る。
(アクの強い時はこれを何回か繰り返す)


④栗の重さを量りその重さの半分位のグラニュー糖(私はグラ2/3 上白1/3にしている)を用意する。
鍋に栗とヒタヒタの水を入れ火にかけ沸いたら砂糖を何回かに分けながら加え栗が踊らない程度の火加減で栗に火が入るまで煮る。 
*途中アクを取る  
*小布施の栗は10分も煮れば火が入る。
注)・火が強いと栗が割れてしまう。 
   ・砂糖を1度に入れると硬く仕上がる事がある。

 

10月28日(金)29日(土)
途中まで煮た栗をちょうどよい所まで煮て完成!

①瓶の消毒に入る。 
蓋・瓶を水から煮て沸騰したら5分位煮て水分を取る。

リサイクルの瓶も皆から頂き使用している。

②冷めた栗の鍋に火を入れ沸いたら栗をザルに取り出し瓶に詰める。


③汁をそのまま瓶に詰めてしまってもよいが今回量が足りないので 
水と砂糖を足し糖度50%の汁を作った。
 
*売り物にする時はシロップを新しく作っても良いと思うがこのほうが素朴な感じ。
(今年はちょっと栗の取り寄せも半月ほど遅かったせいか かなりアクが強いと思う・・・ちょっと黒すぎ

④栗の入った瓶に濾しながら栗が隠れるまで注ぐ。


⑤瓶に軽く蓋をして水を7分目まで入れ火にかけ沸いたら10分位煮て蓋を閉めてさらに10分煮る 脱気・煮沸
 
*普通脱気は蒸し器で蒸し物のように行いそれから蓋を閉めて湯の中で少し火入れをするが今回瓶が大きかった為最初から瓶を水の中に入れ行った。

⑥脱気・殺菌が済んだら鍋の脇から少しずつ水を入れ冷ます。
注)この時瓶に水が直接掛かると割れてしまうので注意 


  完 成

●仕上げに少量のお醤油を入れる時もあるがお菓子にも使うので入れないで作っている。

必要な物:栗・砂糖・重曹・鍋・瓶・量り・消毒用アルコール・キッチンペーパー・お玉・ナイフ・手袋( ゴム・軍手 熱さしのぎと衛生の為)・ビニールキャップ(抜け毛予防

こうしておくと何年も大丈夫今食べているのは一昨年作った物 

ここ最近蕗やみずなど季節の物もビン詰めし保存しているが買ったものより美味しいよ 
 

小春ちゃんのお友達
一昨日久しぶりに黒柴のスキップ君に会った 
お年は3歳 
気が合わないワンコは少し難しいらしいが小春には優しい。
先日ついにオカマちゃんになって少しは落ち着いて来た と飼い主さんはお話していた。
 
???・・・どうやって遊ぶの? 
  
噛んでみようかな??
  
ちょっと押してみたり?? 難しいな~

小春はいつもお友達が玩具を欲しがると貸してあげる。
取られるから『ウ~』とか決して言わない。 聞いた事もない

小春が鼻先でポンポン転がして遊ぶのを見て興味を持ったスキップ君!!
小春が『ほら~』って鼻先で  を渡したら ?・・
色々試行錯誤のスキップ君。。
難しかったらしい 


今日は小春の出番がなかったからサービスショットを1枚

 
可愛い~   

2005年2月14日 我が家に来て3日目 生後3ヶ月ちょっと


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
脱帽・・・ (まる母)
2005-10-30 21:40:51
いつもながら凄すぎますよ、母サマ!



まる婆も色々やる人ですが、こんな事までは・・・

いつか是非お会いしたい~、小春母様。

小春父上は幸せ者ですなぁ~。



そしてるな父さんのお皿!

近くいながらまる母は実物見た事ありません(爆)

焼き物市に行ったとき、るなちゃんに初めて会って

興奮の余り見ないで帰ってきてしまいました・・・ごめんなさい。



そしてまるの不妊手術する事にしました。

完治したら小春ちゃんのようにサッカーして遊ぶつもりですよ~!!

最近ボール大好き犬になりました。

返信する
お疲れ様でした (moon_september)
2005-10-30 22:07:19
いくら大きな栗とはいえ、お疲れ様でした。

見ているだけでも、本当にご苦労がわかります。私も、今年はとなりのおじいが少し持ってきてくれ、皮剥きました。

今年は「くりくりくん」があったので、大変楽でしたが、それでも手はしびれてきて、最後は嫌になります。

ウチは栗ご飯に・・・・後何回かできるように皮むきの生の栗が冷凍してあります。
返信する
感謝ですー! (るな父)
2005-10-30 22:24:44
小春ちゃん 小春の母さん

はじめまして・・・このブログは いつも拝見してました ^^;



るな父です



等々力まで行っていただいたんですね・・・うぅぅ・・・感謝です

ありがとうございますっ!



しかも 見たことのある ウツワが・・・恐縮です



小春の母さんは お料理上手のようなので

ぜひぜひ かわいがってあげてください



るな父の器で 小春母さんの料理のお手伝いが出来ればいいなぁーと思います ^^



ほんと ありがとうございました





ここにも また 遊びに来ますねー



返信する
お会いしたい・・・?? (まる母さんへ)
2005-10-31 06:46:10
お会いしたい・・・??

きっと目が悪くなりますよ~ 

書いたとおり もうおじさんになっちゃったし・・・

20年前だったらまだ少しは目に優しかったかも



まるちゃんいよいよですね 

小春のお姉ちゃんも9日だったかな? 予定が

復帰したら  やるんですね 

遊んでいるうちに遊び方発見すると思いますよ~

ブルテリアって鼻で物をボンボンするのが好きみたいだから 

上手になったら是非ブログに載せて下さいね!

楽しみに待ってます 
返信する
くりくり君 (moon_septemberさんへ)
2005-10-31 06:53:48
くりくり君難しくないですか??

私あれが上手く使えません。。

コツがあるんだと思いますが どんどん皮が厚く剥けて半分の大きさになってしまいます 

栗ご飯・・・

今年の栗では作っていません

全部これにしちゃったので・・

どこかで買ってきて是非ないと!

季節の物はその季節にきちんと頂かないといけませんね 



返信する
はじめまして (るな父さんへ)
2005-10-31 07:11:32
るな父さん始めまして

私も るなちゃん 拝見しておりました。

以前 今日は陶器市・・・ ?? と言うのを見て

焼き物を販売しているのかしら?と思っていました。

るな父さんが作っていらっしゃるんですね。

我が家は和食器が大好きなんです

昨日もお店に1h近くいて 手にとって見たり配置・組み合わせを変えてみたり・載せる物を考えてみたり・・・ 

変な人だと思われたかもしれません



等々力は帰り道でしたし そんなに遠くないので苦になりませんよ。

これで又1つ心豊かな食事が出来そうです 

返信する
尊敬 (ryo)
2005-10-31 14:12:23
渋皮煮というのはこんなにも大変なんですね。改めて母を尊敬これは本当にお料理好きじゃないと出来ないわ。煮沸消毒までえら~い腐る前に食べ終われ~がモットーのサリー家です

るな父さんのお皿、いい雰囲気出してますね~。きっと母の料理が、きれいに盛られるんだろうな~
返信する
しぶい (ドットママ)
2005-10-31 15:52:27
本当に小春母さんお見事

手際のよさも伝わってきます。



るな父さんのお皿も素敵です~

なんだか るな父さんの器に小春母さんのお料理なんて最強ですね

カッコイイですお2人とも

返信する
昔の人はすごい (ryoさんへ)
2005-10-31 15:53:20
最近母が年をとってきたら色々教わらないと・・・

と思うようになりました。

そして日本に昔からある保存食にも興味を持つようになりました。

渋川煮 こんなのいったいどこの誰が考えたのでしょう??

私は10年位前に親戚のおば様から頂きそれ以来まねて作るようになりました。 それまで渋皮煮は知りませんでした

ryoさんのお母様は作られるんですね。

きっとステキなお母様なんだろうと思います。

私もステキな女性になりたいです

でも今はすっかりおじさんおばさんになりました

るな父さんの器シンプルでステキです。

私の中の決まり事で どんなに忙しくても面倒でも買ってきた物をそのトレーのまま出さない!!これだけは実践しています。 

父さんもショボイ夕飯でもきちんと器に持って出すと美味しい美味しい~とだべてくれます。

それから小さな子がきても きちんと大人と同じ器を使います。

小春にはいい加減です・・・
返信する
ステキです (ドットママさんへ)
2005-10-31 16:04:21
るな父さんの器はしろと濃いこげ茶?黒に近い?

モダンな感じです。

手作りの物は1つ1つ色・形が違いそれがなんとも言えず温かみがあります。

洋食器も良いですが我が家にはあまりありません。

多目的に使える白い物ぐらいかな?

ここの所カフェで出てくるような物を買っていたので改めて陶器は良いな~ と思いました。

私の作るものは るな父さんの作品を台無しにしてしまうようで考えちゃいましたが・・・

そうそう私はけしてかっこいい者ではありません

ダラダラ暮す おじさん?  お供え餅みたいなオバサンなんです・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。