これが本当の 雨にも負けず

2007-09-30 | 日常

 ず~っと雨で 寒いです


 先ずは 


母さんちで お取り寄せをする 京都大原のお漬物屋さん
 
辻しば さんが 明後日から横浜そごうにて
期間限定で出店するそうです。

間をあけて 浦和でも

お近くの方は是非行ってみてくださいね。


自然な味の しば漬け そのままでも美味しいですが
我が家はいろんな料理に加えて楽しんでいます




    詳  細    


10月2日(火)~ 8日(月) 7日間

そごう横浜店 B2催事場 



*今朝まで書いてありました 埼玉での予定は少し日時か先になったそうですので また近くなりましたらお知らせしましょう~




昨夜から本宅にお泊りの春ちゃん

なんと9月は母さんに泊まったのが僅か9日だったとか


本宅のばあちゃんは何でも物事や購入した物に
日付を書き留めておく人なので



そんな春ちゃん 朝用事があり本宅にをしましたら

「もう そっちに行きたくて行きたくてすごいのよ~」と


連れてきてもらおうと思ったけど  がすごくて

こちらから本宅に行くことにしました。


その前に 我が家の大きなピーちゃんに朝ごはん

昨夜の残りご飯で・・・  

香菜の残りもあるので


久しぶりに サンラーチャーハン を

辛くて酸っぱいチャーハン





これが美味しいのよ


出来上がり



香 菜
  
父さん嫌いですが これに入ると文句を言いながらも

おかわりします


天邪鬼です



今日も足りなくて 

母さんのを  


おなかもいっぱいになり 春ちゃんをお迎えに


本宅に着いたら 春ちゃんの大歓迎 


狭い本宅を駆けずり回り 





飛んでる~


しばらく遊んで  でも我が家に来たいのかどうか??

 

ためしにカッパを見せたら

春ちゃんおとなしく


お洋服は逃げるけど カッパは我慢する春ちゃんです


でも  の中を歩くのは嫌い


叔母ちゃんと 父さんが春ちゃんにカッパを着せ






これを着ると言うことは  だということはわかっているしお洋服を着るのは嫌いでも

お耳倒して 喜んでいる春ちゃん

よっぽど母さんちに行きたいのね





さ~ お外歩くかな?

結構  降っています





それなのに いつもためらう本宅前の道もスタスタ

傘が必要なほどの にも負けず 一生懸命歩く春ちゃん


途中 オシッコもして

帽子でお顔が全部隠れちゃって 



前が見えなくて上手く歩けないけど

本当に頑張って歩いてきました。

同じ場所をうろうろしたりして







こうして母さんちにたどり着き

安心したのか 満足したのか

夕方までお昼寝した春ちゃんです



今夜は本宅ででしたので
再び本宅へ

またあちらにお泊りです




 


やっと念願の母さんのパンを

2007-09-29 | 日常

   外は寒いね~


今日は肌寒く感じる1日でした


本日は春ちゃん昨夜からお泊りでしたのでお家にいましたがお天気もよくなかったので静かな一日を過ごしました。


お昼過ぎから 春ちゃんあまりに臭いのでお風呂

先ずは綺麗に洗って  久しぶりに


寒かったせいかゆっくりつかっていましたよ


    



      もうちょっと




    



こうして ゆっくり湯につかる春ちゃんでした




 そして火曜日のこと 



春ちゃんに なかなかパンを焼いてあげられませんでした

ばあちゃんからも 何度も作るように


火曜日は建具屋さんが1日入りましたので 
いろんなことも出来ませんし こう言う時にこそ

と思い 春のためにパンを焼いてあげました。


それも新作


母さんちはお蕎麦や饂飩の汁を一度に沢山作ります


そのときに大量に出るだしをとった後のかつお節

2番出しは取れないことも無いのですが 
結構煮出すので美味しくないだろうし

たまに春ちゃんに上げたり

それでもかなりの量ですので 捨てていました


火曜日はたっぷり時間がありましたので

低温のオーブンで乾燥させ 細かくしパンに練りこんで見ました


塩分も抜けていますでしょうし なんかよさそうです



プチわんこパン かつお風味~



たこ焼きサイズでしょうか


沢山 出来たでしょう~


割ってみますと お出しの良い香り






春ちゃん 早く欲しくて



先ずはお出しの香りを楽しんでもらい







次は眺めてもらい 



 

見るだけは辛いです



最後に 袋に詰められちゃって 

写真を撮られちゃいました。





あんなに沢山焼いてもらったのに

これだけ~?


建具屋さんちにも大きなわんこが  2匹いますので

お土産に差し上げました


食べてくれたかな?



ただ今 父さんと真剣にテレビを見ています


宇宙船地球号SP

竜巻・豪雨・超熱帯夜
予測不能の異常気象に
あなたは耐えられるか


これから先地球はどうなるのでしょうか

 


思いっきりやりなさい!!

2007-09-28 | 食べ物

 なんなのこの暑さ

 

本日の母さんはお家の事を頑張った一日でした


一昨日食器戸棚が出来上がり 
それと押入れの下と 結婚する時持ってきたクローゼットをリフォームし

しばらくは後片付けをしないといけない毎日です


大嫌いです



春ちゃんは11時にやってきて

このくそ暑い中 お外で




母さんはせっせと

ところで食器戸棚の中って 何かを敷くのか敷かないのか・・・


今までは安いマットを買って敷き その上に食器を並べていましたが 
棚も大きいのでどうしようか


何も敷かないで と思いましたが ばあちゃんに敷いたほうが

と言われ 急遽近所で買って来て作業を開始しました。





これって 中に紙の芯が入っています


それが 春ちゃんの大好きなおもちゃ



小さい時ラップの芯をおもちゃにしていました



この度は この大好きな芯 それも大きめサイズが

なんと 5本もあります


春ちゃんそれが欲しくて欲しくて


父さんがいると部屋が汚くなるし 食べやうから! と許しません

春ちゃんの遊び方は食べるのではなく 引きちぎる遊びです


それなのに許しません


今日は 特別許しちゃうよ~ 


こんなに熟睡していたのに




芯の音を聞いたら 

  

嬉しくって部屋中うろうろ


いつものお気に入りの場所に腰を下ろし

始まりました








思う存分やりなさい







満足した春ちゃんは 放心状態




のびのび~~~~~

 すごいでしょう

この満足して休んでいる時に 本宅2名がやって来て


いつもワンワン吠えてお迎えに出るのに 疲れちゃって


静 か


ばあちゃん これみてびっくりしていました


春ちゃんは大満足の1日でした




今夜の我が家の夕ご飯を



今年美味しい秋刀魚

本日 一匹50円だったそうです



秋刀魚の有馬煮 と言う名前の料理





1・秋刀魚4匹の内臓・頭を取って 綺麗にし 2~3つの筒切にする。

2・フライパンにサラダ油をいれ 秋刀魚の両面を軽く焼き そこに ざら糖 大匙4 ・醤油 大匙4 ・酢 大匙2 ・味醂 大匙2 ・酒 150cc  ・ひたひたの水 ・昆布 10cmくらい ・山椒の実(水煮 佃煮どちらでもOK) 大匙2
 ・生姜のスライス 1片    を入れ落し蓋か紙の蓋をし 沸くまで強火 沸いたらコトコトの火加減で 45~50分煮る。

3・水分が早くなくなりそうでしたら湯を少し足し 45~50分たつころ ちょうど水分も少しになる様に煮詰めていく。






50分くらい煮ると 骨までOK


今年は秋刀魚が安くて美味しい~

明日の父さんのお弁当にも入っちゃいます


今年第1弾 の 渋皮煮

2007-09-27 | 食べ物


今日は出かけるときは涼しかったのですが
午後は少しムシムシ

夜には涼しくなって
秋を感じます

明日は猛暑になると  先ほど天気予報で



本日も習い事の日だった母さん

また珍しい人に出会いました


年のころは 母さんくらいでしょうか

ブランド物に身を固め でもそんなに派手ではなく

その方とは今日はじめて会いました。


それなのに~

いきなり


「ね~ね~」 「そうなんだ~」
 「あのさ~」「ちょっとごめ~ん」・・・・・・・・


びっくりする話し方 

小学生の頃の 先生から話しかけられている
そんな感覚になりました。


いやそれ以上です

個人的ないろんなことを根掘り葉掘り聞いてきて

そして 聞いてもいませんのに 

「私は●●の××を卒業しているから~」と

ちょっと自慢


本当に知らない人です


良く取れば 親しみやすく なんでしょうけど
ちょっとびっくりしました

苦手です

でも なんだか話しかけてくるので
この次には仲良くなっていたりして



春ちゃんは母さんが朝からいませんので昨夜から本宅でしたが お昼で仕事を終えた父さんが本宅より つれて帰っていました


ちょっとここのところバタバタしていましたので
春の写真もそんなにありませんし 
そのほかの写真も撮っていませんので

書けないでいたことをかきます


 渋川煮の事 



毎年 この季節 街中で栗を見かけると作りたくなる



渋川煮

出はじめの頃の栗で作るのがもっとも作りやすく
虫もいないので 


いつもは 小布施より10~15キロほど 巨大栗を取り寄せ作るのですが

ここ数年 その前にお友達がお庭で取れた栗を沢山送ってくれるようになりました


本当に最初の頃の新鮮な栗


今年も まだ世の中で栗をそんなに見かけない頃に8キロほど


サイズは小ぶりですが そのほうが用途は広く


最近は この時期なんだか忙しく 栗が手に入っても のびのびになって 良いタイミングで作ることの出来ないときが多かったんです


古くならないうちに今年は良い感じで作ることが出来ました



1・栗を湯に10分~つけ 外の皮をむく。

*このとき 中に傷をつけないように注意


2・鍋に入れ 重曹をいれ火にかける。

*重曹は入れすぎるとずるずるになるのでほんの少しでよい。





3・沸いたら少し火をいれ 皮が硬かったり アクが強い栗は もう一度水を変え重曹を入れて煮て 火から下ろし水をいれ次の作業へ。





4・渋皮についている筋を 爪楊枝などをつかい 1個1個綺麗に取る。

この作業が一番めんどくさい

お店で見かけるのは結構筋が残っているのが多いかも~




この筋も 出始めの新鮮な栗ほど取れやすくて

と言うことは まだまだ栗の価格が高い頃の栗が





友達が送ってくれた栗は とても良い栗でしたので
こんなに綺麗に出来ました


これが 時期が遅い栗ですと 皮も硬いし渋もすごいし 虫も多いし 半分くらいは使い物にならないかもしれません


お友達に感謝です



4・綺麗にした栗を鍋に入れ 水をいれ火にかけ 何度か茹でこぼし アクを取りますが あまりアクを取りすぎると見た目は綺麗ですが 出来上がりの味が ピンボケです






5・ 水を入れ替え 砂糖を何回かに分けながら加え 煮ます。



砂糖で煮る前の栗


綺麗でしょう~


砂糖を数回にわけて加えながら煮ます。





昔の本などを読みますと この先数日間 火を入れたり 冷ましたり・・・

と数日かかる様に書いてありますが 母さんそんなに煮ません。

栗も新しいとすぐに火が入りますし 冷めるとき甘みが栗に含まれるので 思っているいるほど時間はかかりません。


毎年取り寄せる 小布施の栗農家さんにお聞きしても あまり煮ないとおっしゃっていました。


そのほうが 栗も壊れませんし 甘みもさらっとしていいそうです。


ただ 今回は少し保存を考えて少し長く火を入れましたので いつもより甘い出来上がりになりました



6・ リサイクルの瓶を煮沸消毒し 瓶に水気が無いように乾かし(100℃のオーブンで 瓶を乾かします。 蓋は ゴムがついているので良くふき取り) 栗を詰め シロップはこしながら栗が隠れるまで入れます。






7・ 詰め終わったら 軽く蓋をし 蒸し器で15~20分蒸し(脱気) 中の空気が抜けたら蓋をきちんと閉め 今度は瓶の半分より上までのお湯の中で 15分くらい煮沸消毒。
終わったら 瓶にかからないように少しずつ鍋に水を入れ冷まします。


これで 出来上がり



開けなければ 何年も持ちます。


ただし3年くらいすると蓋がさびたり シロップがにごったり・・・

そんな時は食べてしまうか シロップと瓶を新しくし 再び 脱気・煮沸 をします。


 
20瓶ほど完成しました



今まで色んな産地の栗や 珍しい品種の栗など
さまざまな栗で作りましたが

一番のお気に入りは やはり 小布施の巨大な栗です

一粒が 母さんの手の中に納まらない大きさ


一昨日 いつもより遅くなりましたが注文の電話をしましたら
今年は日照りが続き まだ栗が落ちていないそうで・・・

これからになりそうです


母さんが購入するところではありませんが
こちらでも 普通サイズの小布施の栗が手に入りそうです


 
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hsc/062363fd.a2046ec2.062363fe.e7db89f0/"



渋皮煮 良い栗が手に入りましたら

手間をかけ 作ってみてはいかがでしょうか



味覚の秋 いよいよ本番です



恥ずかしいです  時には怖く

2007-09-26 | 日常

 

 

 ? 


 今日は以前書いた 建具屋さんが朝の9時~4時過ぎまで入りました。

何もしない母さんですが なぜか疲れて

キッチンのリフォームのときもそうでした


明日はチョ~早起きの日ですので
もうそろそろ寝ないといけませんので

本日は短めにしたいと思います



春ちゃん 本日吠えすぎで疲れちゃって

先ほど本宅に送っていったのですが

もう 


母さん帰るのに玄関に立っても起きてきませんでした。



1年くらい前からでしょうか いや一昨年の冬・・・
決定的な理由になるようなことが2回ありました


春ちゃん すみかの敷地内に ちょっとでも人が入ると

恐ろしい声で 



お下品です



多分 あの声だけ聞くと

「なんて恐ろしい犬がいるの!」って 思うでしょう~



今日も 建具屋さんが 板を持って何度も庭から部屋に入るたびに 



ワンワン ウ~・・・・・
 ワン ~~~


穴があったら 入りたかった母さんでした




ワンワンに慣れている 建具屋さん


最後は春ちゃんペロペロ攻撃したりしましたが


本日は怖い春ちゃんでした