今日も午前シフト。
昨夜ソファでうっかり寝てしまったのが災いして、夜中12時まで眠れなかった。ウトウトしていたかもしれないけど、中途半端な眠り。だけど、ソファでの睡眠が充実していたようで、今朝の早起きはそんなに辛くはなかった。2日連続ぐらいならなんとか頑張れるなぁ。3日連続はもうきつい。
仕事。
今日もポート2。昨日で容量がわかっていたので、サクサクと作業を進めていた。自分ことは自分でできる人が多く、ナースコールが鳴らない。かつ今日は暇があったらしゃべってる、というスタッフもいなくて、平日の午前中なのに、文字通り静かな時間が流れた。不思議な感じがしたなぁ。
さて。
私の勤めるリハビリ病棟は、病気やけがの症状は落ち着き、退院に向けて落ちた運動能力を戻そうというのが患者さん滞在の主な目的。ゆえに看護的に小難しいことはあまりない。点滴もドレーンもない。注射もそんなにない。本当に基本の看護。
そんな中。
今日はヘモグロビンのレベルが低いことがわかった患者さんへの輸血、ヒックマンという静脈に挿入するカテーテル(管)のケア他が舞い込んできた。おそらく元の職場にいたら月に数回は経験しそうなことなんだけど、わが病棟ではめったにない。
これらの作業は、一つ間違えたら患者さんの生命に即関わる可能性があるため、教育係から「あなたは一人でやれます」というお墨付きをもらわないといけない。めったに機会がないためそれをもらうのも難しいのだけど、幸いにして私はこのチャンスが一気にやってきた。
輸血はもうこれまで何度もやってきているので、公立病院のやり方に沿ってやるだけで、基本の作業はわかっている。なのでこちらは問題なし。
問題なのはカテーテルの方。
PICCやヒックマン、他は心臓に近いところに管が入っているため、とにかく菌が入らないように細心の中印を払う必要がある。私はこの一連の作業に自信がない。何度かやったことはあるのだけど、それぞれの作業に間が空いているため、毎回「あれ、どうだっけ?」と思うことの連続で、一度も満足にやり遂げられたことがない。今日も教育係、それもなぜか2名の監督のもとやっていたけど、やっぱり「あれ? これで大丈夫やっけ?」と汗をかきながらの作業だった。本当に終わったら脇汗びっしょり。
ただ、管にヘパリンという抗凝固剤を入れる作業で管に不具合があり、私の手には負えなくなったため途中から教育係が問題解決に乗り出し、ここで私はお役御免。この時退勤時間を過ぎていたので、問題の結果がどうなったのか見届けることなく家路についた。結構深刻な問題なのよね。なにせ心臓に近いので。どうなったのかな。
何はともあれ。
今日は静かな時間を過ごしつつも、いつもよりも知識と技術が求められる作業をして、看護師として実りのあるシフトになった。
やっぱり近いうちに急性期の病院に戻ろう。研究はそちらにいっても続けられるしさー。
帰宅後は服を着替えて散歩へ。Dは午前中に散歩に行かないので私が午前シフトの日はワンコが外に出るのは一回だけ。早起きと仕事で疲れているけど、ワンコのために一時間近く歩いてきた。
先ごろまで真面目にダイエットをやっていて、今は休憩している。少しリバウンドしたけど、大きく戻っていないのはこの散歩のおかげかもしれんなぁ。
夜は料理をする気分じゃなかったので、表に食べに出た。夜の外食は意外と久しぶりかも。よく行くパブレストラン。メンバーなので少し安く食べられるのねん。私はチキンカツ、Dはステーキを注文し、お酒と一緒においしくいただいた。
帰ってからはソファの住民と化していた。今日も動画を見ていたのだけど、昨夜Dがモニターの明るさを変えるソフトをPCに搭載してくれたおかげで、今夜は目がそこまで辛くない。PC専用の眼鏡も注文したし、今後は少しマシになるかな。でもその前に使用時間を減らすようにしないとな。
明日は午後シフトなので今はゆっくりしている。ベッドに入ったら確実に寝るだろうとは思うけどなんとなくダラダラ。先月は大学の課題へのストレスがあって、伸び伸びとダラダラできなかった反動が今来ている。また勉強続けることにしたのにな。もう2年。やってけんのかしら?
もうちょっとダラダラを楽しんでから寝よう。明日朝はコーヒーでも飲みに行きたいなぁ。
昨夜ソファでうっかり寝てしまったのが災いして、夜中12時まで眠れなかった。ウトウトしていたかもしれないけど、中途半端な眠り。だけど、ソファでの睡眠が充実していたようで、今朝の早起きはそんなに辛くはなかった。2日連続ぐらいならなんとか頑張れるなぁ。3日連続はもうきつい。
仕事。
今日もポート2。昨日で容量がわかっていたので、サクサクと作業を進めていた。自分ことは自分でできる人が多く、ナースコールが鳴らない。かつ今日は暇があったらしゃべってる、というスタッフもいなくて、平日の午前中なのに、文字通り静かな時間が流れた。不思議な感じがしたなぁ。
さて。
私の勤めるリハビリ病棟は、病気やけがの症状は落ち着き、退院に向けて落ちた運動能力を戻そうというのが患者さん滞在の主な目的。ゆえに看護的に小難しいことはあまりない。点滴もドレーンもない。注射もそんなにない。本当に基本の看護。
そんな中。
今日はヘモグロビンのレベルが低いことがわかった患者さんへの輸血、ヒックマンという静脈に挿入するカテーテル(管)のケア他が舞い込んできた。おそらく元の職場にいたら月に数回は経験しそうなことなんだけど、わが病棟ではめったにない。
これらの作業は、一つ間違えたら患者さんの生命に即関わる可能性があるため、教育係から「あなたは一人でやれます」というお墨付きをもらわないといけない。めったに機会がないためそれをもらうのも難しいのだけど、幸いにして私はこのチャンスが一気にやってきた。
輸血はもうこれまで何度もやってきているので、公立病院のやり方に沿ってやるだけで、基本の作業はわかっている。なのでこちらは問題なし。
問題なのはカテーテルの方。
PICCやヒックマン、他は心臓に近いところに管が入っているため、とにかく菌が入らないように細心の中印を払う必要がある。私はこの一連の作業に自信がない。何度かやったことはあるのだけど、それぞれの作業に間が空いているため、毎回「あれ、どうだっけ?」と思うことの連続で、一度も満足にやり遂げられたことがない。今日も教育係、それもなぜか2名の監督のもとやっていたけど、やっぱり「あれ? これで大丈夫やっけ?」と汗をかきながらの作業だった。本当に終わったら脇汗びっしょり。
ただ、管にヘパリンという抗凝固剤を入れる作業で管に不具合があり、私の手には負えなくなったため途中から教育係が問題解決に乗り出し、ここで私はお役御免。この時退勤時間を過ぎていたので、問題の結果がどうなったのか見届けることなく家路についた。結構深刻な問題なのよね。なにせ心臓に近いので。どうなったのかな。
何はともあれ。
今日は静かな時間を過ごしつつも、いつもよりも知識と技術が求められる作業をして、看護師として実りのあるシフトになった。
やっぱり近いうちに急性期の病院に戻ろう。研究はそちらにいっても続けられるしさー。
帰宅後は服を着替えて散歩へ。Dは午前中に散歩に行かないので私が午前シフトの日はワンコが外に出るのは一回だけ。早起きと仕事で疲れているけど、ワンコのために一時間近く歩いてきた。
先ごろまで真面目にダイエットをやっていて、今は休憩している。少しリバウンドしたけど、大きく戻っていないのはこの散歩のおかげかもしれんなぁ。
夜は料理をする気分じゃなかったので、表に食べに出た。夜の外食は意外と久しぶりかも。よく行くパブレストラン。メンバーなので少し安く食べられるのねん。私はチキンカツ、Dはステーキを注文し、お酒と一緒においしくいただいた。
帰ってからはソファの住民と化していた。今日も動画を見ていたのだけど、昨夜Dがモニターの明るさを変えるソフトをPCに搭載してくれたおかげで、今夜は目がそこまで辛くない。PC専用の眼鏡も注文したし、今後は少しマシになるかな。でもその前に使用時間を減らすようにしないとな。
明日は午後シフトなので今はゆっくりしている。ベッドに入ったら確実に寝るだろうとは思うけどなんとなくダラダラ。先月は大学の課題へのストレスがあって、伸び伸びとダラダラできなかった反動が今来ている。また勉強続けることにしたのにな。もう2年。やってけんのかしら?
もうちょっとダラダラを楽しんでから寝よう。明日朝はコーヒーでも飲みに行きたいなぁ。