65年前の今朝廣島に原爆が落とされた
何が起きたかわからない暗い朝を人々は
阿鼻叫喚して歩き回ったと
歴史は語る
今年は初めてアメリカ大使が式典に出席
どのような思惑があるにしろ
加害国の大使の出席は前進
チャコちゃん先生は
この8時15分はどこに居ても
黙祷をささげる
この方達のお陰で戦争は終結に向かい
日本に平和を引き寄せてくださった
大きな過酷な犠牲の上に私たちの日々が或る
広島の地にはもう木も草も生えないといわれていた
しかし
この原子砂漠に命がよみがえったのが小さな草
雑草といわれている草達だったという
廣島復活の息吹きは
ナズナ、ウマゴヤシ、ハハコグサ、オニタビラコなどなど40種余
いまでもどこでも姿を見せている草達
爆心地の附近でスクスクとたくましく成長し
廣島の人たちに生きる勇気と希望を与えた
チャコちゃん先生は
雑草を抜くときいつもそのことを思う
昭和天皇陛下も
「雑草という名前の草はない」
とおっしゃっていたが
この廣島の草のことをきっとご存知であったのだろう
雑草の生えないところに人は暮らせない
コンクリートで埋め尽くされた歩道からも
小さな隙間から頭をだす雑草
この草の姿がある限り
私たちは生きることが出来る
昔の人が
着物の柄に草をたくさん描いているが
これも草に対しての感謝の心かもしれない
能装束にすらタンポポやスミレの柄がある
小さな命に心寄せることの出来る人たち
それが日本の国民気質
世界の原子砂漠では草の生えない国のほうが多いという
日本の地を大事にしたい
何が起きたかわからない暗い朝を人々は
阿鼻叫喚して歩き回ったと
歴史は語る
今年は初めてアメリカ大使が式典に出席
どのような思惑があるにしろ
加害国の大使の出席は前進
チャコちゃん先生は
この8時15分はどこに居ても
黙祷をささげる
この方達のお陰で戦争は終結に向かい
日本に平和を引き寄せてくださった
大きな過酷な犠牲の上に私たちの日々が或る
広島の地にはもう木も草も生えないといわれていた
しかし
この原子砂漠に命がよみがえったのが小さな草
雑草といわれている草達だったという
廣島復活の息吹きは
ナズナ、ウマゴヤシ、ハハコグサ、オニタビラコなどなど40種余
いまでもどこでも姿を見せている草達
爆心地の附近でスクスクとたくましく成長し
廣島の人たちに生きる勇気と希望を与えた
チャコちゃん先生は
雑草を抜くときいつもそのことを思う
昭和天皇陛下も
「雑草という名前の草はない」
とおっしゃっていたが
この廣島の草のことをきっとご存知であったのだろう
雑草の生えないところに人は暮らせない
コンクリートで埋め尽くされた歩道からも
小さな隙間から頭をだす雑草
この草の姿がある限り
私たちは生きることが出来る
昔の人が
着物の柄に草をたくさん描いているが
これも草に対しての感謝の心かもしれない
能装束にすらタンポポやスミレの柄がある
小さな命に心寄せることの出来る人たち
それが日本の国民気質
世界の原子砂漠では草の生えない国のほうが多いという
日本の地を大事にしたい