![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0a/638b4f99dc519929db295fc6f1bbfafd.jpg)
母は半衿分限者だった
半衿つづらが四つあってその中にはそれぞれの季節にあうものと
お人に差し上げる新品が入っていた
戦争で家が全焼しているので
戦前のものは少ないが
それでも着物と下着を疎開していたのか
其れに附いていた半衿は後生大事に使っていたようだ
そもそも
何か頂き物のお返しには必ず半衿を包んでいた母だった
最もそれくらい当時は着物を着ている人が多かったと言うことであろう
そのとき覚えたのが
半衿には二十四節気という季節に合わせた素材と
着物の格に合わせたものがあるということ
聞くともなしに聞いていた知識であるが
いま季節にあった半衿が果たしてあるかどうか怪しい
今頃の季節に合わせる「東雲」や「明け雲」はない
5月の立夏から合わせる絽縮緬の薄のはかろうじて探せば手に入る
着物を着る人が少なくなれば
当然半衿に限らず着物や帯の素材もすくなくなる
こうして日本から技術が消えていく
半衿つづらが四つあってその中にはそれぞれの季節にあうものと
お人に差し上げる新品が入っていた
戦争で家が全焼しているので
戦前のものは少ないが
それでも着物と下着を疎開していたのか
其れに附いていた半衿は後生大事に使っていたようだ
そもそも
何か頂き物のお返しには必ず半衿を包んでいた母だった
最もそれくらい当時は着物を着ている人が多かったと言うことであろう
そのとき覚えたのが
半衿には二十四節気という季節に合わせた素材と
着物の格に合わせたものがあるということ
聞くともなしに聞いていた知識であるが
いま季節にあった半衿が果たしてあるかどうか怪しい
今頃の季節に合わせる「東雲」や「明け雲」はない
5月の立夏から合わせる絽縮緬の薄のはかろうじて探せば手に入る
着物を着る人が少なくなれば
当然半衿に限らず着物や帯の素材もすくなくなる
こうして日本から技術が消えていく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます