![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/be/b9f81ca41ca09b483f5d708ca8c67a3c.jpg)
其の昔
ワシントンDCに住む中野裕実さんを訪ね
二人で色々と話し合ったことを本にして出版しようよと話し合っていた頃のこと
ホワイトハウスを案内されて庭の芝生の上を歩いていたら
ふと「礼節」という言葉が脳裏をかすめた
芝生は草履で踏まれてどう思うのだろう
と思ったのがきっかけ
日本人は家に入るときは必ず履き物を脱ぐ
其れは家に対しての礼儀なのだと気付く
いえそのもに波動があり其の波動に感謝することが幸せを呼ぶ一つ
と言うことを云うのが今の時代の人たち
しかし日本人は昔からモノと自分の距離を近いものとして認識していたと思う
等々思っているうち
「礼節」というモノをもっと深く考えてみないといけないなと思った
日本人の挨拶は握手でもなくHugでもなく頭を下げる
相手に対しての敬意の表し方
ささいな日本人の日常の行動に「礼節」がみなぎっている
そんな想いがふつふつとわいてきて
日本人に生まれてホントウに良かった
すばらしいと胸をかき抱いて歩いた
そう言う話しもまた二人の会話に深みを呼び
日本人の礼節のありかは
もう古い時代から綿々と繋いでいて
日常の何でもないところに礼節が現れているのだと云うことも認識
「礼節」好い言葉
ワシントンDCに住む中野裕実さんを訪ね
二人で色々と話し合ったことを本にして出版しようよと話し合っていた頃のこと
ホワイトハウスを案内されて庭の芝生の上を歩いていたら
ふと「礼節」という言葉が脳裏をかすめた
芝生は草履で踏まれてどう思うのだろう
と思ったのがきっかけ
日本人は家に入るときは必ず履き物を脱ぐ
其れは家に対しての礼儀なのだと気付く
いえそのもに波動があり其の波動に感謝することが幸せを呼ぶ一つ
と言うことを云うのが今の時代の人たち
しかし日本人は昔からモノと自分の距離を近いものとして認識していたと思う
等々思っているうち
「礼節」というモノをもっと深く考えてみないといけないなと思った
日本人の挨拶は握手でもなくHugでもなく頭を下げる
相手に対しての敬意の表し方
ささいな日本人の日常の行動に「礼節」がみなぎっている
そんな想いがふつふつとわいてきて
日本人に生まれてホントウに良かった
すばらしいと胸をかき抱いて歩いた
そう言う話しもまた二人の会話に深みを呼び
日本人の礼節のありかは
もう古い時代から綿々と繋いでいて
日常の何でもないところに礼節が現れているのだと云うことも認識
「礼節」好い言葉
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます