![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/34/8410cba0dcc63261f58b4b20eed89558.jpg)
毎日着物を着るようになったら
お手入れをどうするかの問題が起きた
日々は着終わったらすぐアイロンを掛け熱を放出してたたむ
その時の汚れは「襟元」という弱い揮発油で落としていた
毎日アイロンをかけるという知恵は
出雲の呉服屋の女将に教わった
いつもピシッとした着物を着ていてシワひとつなく更に清潔
そのコツは脱いだらすぐアイロンをかけるということにあった
その女将はお手伝いの人がきちんとやっていたが
こちらは自分でやらなければいけない
この作業はちょっと気を許すと楽屋部屋みたいに着物が並ぶ
そうするとますますやりたくなくなって
簡単にぱぱぱと畳んで終わりになる
根が面倒くさがり屋なのでその場その場で事をおわらせないとあとに貯まる
そうすると着物の汚れが早期に発見できないので
着終わったあと「あらシミが付いている」ということになる
いい循環は常に着物に感謝の気持ちがないとだめ
感謝があると少しでもきれいにしておこうと思う
今日は疲れためんどくさいと着物をものとして扱うと悪い循環に入る
人間の気持ちの持ち方と同じだ
そういうことも着物に学ぶ
さて何年かたつと裾が切れる
そうすると着物をほどいて洗い張りをする
戦前は家で洗っていたけど戦後はそうではない
悉皆屋という専門家に任せる
生洗いというのもある
着物のまま洗ってもらう せいぜい2シーズンだ
しかし解いたほうが布は生き返る
解き方を姑に教わった
襟から解くそうすると衽もすぐ解けるし背縫いを解いて袖に行く
実に手早く解くことができる
縫い手が上手だと糸も簡単に抜ける
特に姑の糸はコブを作っていないので実に簡単スイスイだ
後に新人の縫った着物をほどいたときは苦労した
糸と布の呼吸があっていないのでなかなか糸が抜けない
また外国の縫い手の着物も解きにくかった
上手な人というより布に心を通わしている縫い手のきものは少々糸目が揃っていなくても解きやすいし着やすい
結局は着やすい着物は解きやすいのだ
同じ縫い手でもその日の気分によるのであろうか着にくい着物になっている場合もある
人の手だもの
人が関わるものはそこに必ず感情も入る
縫い手は機械的に着物を縫うわけではないのだ
縫い手の癖もある
同じ寸法でも抱幅に縦じわが寄る人
上前の裾が跳ね上がる人
長襦袢と着物を別の人に頼むと同じ寸法でも袖付のところが微妙にずれる
きものこそオートクチュール!
着物をほどきながらいつもそう思う
#着物 #悉皆屋 #着物の寸法 #生洗い #呉服屋 #女将さん
お手入れをどうするかの問題が起きた
日々は着終わったらすぐアイロンを掛け熱を放出してたたむ
その時の汚れは「襟元」という弱い揮発油で落としていた
毎日アイロンをかけるという知恵は
出雲の呉服屋の女将に教わった
いつもピシッとした着物を着ていてシワひとつなく更に清潔
そのコツは脱いだらすぐアイロンをかけるということにあった
その女将はお手伝いの人がきちんとやっていたが
こちらは自分でやらなければいけない
この作業はちょっと気を許すと楽屋部屋みたいに着物が並ぶ
そうするとますますやりたくなくなって
簡単にぱぱぱと畳んで終わりになる
根が面倒くさがり屋なのでその場その場で事をおわらせないとあとに貯まる
そうすると着物の汚れが早期に発見できないので
着終わったあと「あらシミが付いている」ということになる
いい循環は常に着物に感謝の気持ちがないとだめ
感謝があると少しでもきれいにしておこうと思う
今日は疲れためんどくさいと着物をものとして扱うと悪い循環に入る
人間の気持ちの持ち方と同じだ
そういうことも着物に学ぶ
さて何年かたつと裾が切れる
そうすると着物をほどいて洗い張りをする
戦前は家で洗っていたけど戦後はそうではない
悉皆屋という専門家に任せる
生洗いというのもある
着物のまま洗ってもらう せいぜい2シーズンだ
しかし解いたほうが布は生き返る
解き方を姑に教わった
襟から解くそうすると衽もすぐ解けるし背縫いを解いて袖に行く
実に手早く解くことができる
縫い手が上手だと糸も簡単に抜ける
特に姑の糸はコブを作っていないので実に簡単スイスイだ
後に新人の縫った着物をほどいたときは苦労した
糸と布の呼吸があっていないのでなかなか糸が抜けない
また外国の縫い手の着物も解きにくかった
上手な人というより布に心を通わしている縫い手のきものは少々糸目が揃っていなくても解きやすいし着やすい
結局は着やすい着物は解きやすいのだ
同じ縫い手でもその日の気分によるのであろうか着にくい着物になっている場合もある
人の手だもの
人が関わるものはそこに必ず感情も入る
縫い手は機械的に着物を縫うわけではないのだ
縫い手の癖もある
同じ寸法でも抱幅に縦じわが寄る人
上前の裾が跳ね上がる人
長襦袢と着物を別の人に頼むと同じ寸法でも袖付のところが微妙にずれる
きものこそオートクチュール!
着物をほどきながらいつもそう思う
#着物 #悉皆屋 #着物の寸法 #生洗い #呉服屋 #女将さん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます