ほぼ是好日。

日々是好日、とまではいかないけれど、
今日もぼちぼちいきまひょか。
何かいいことあるかなあ。

あけまして おめでとう!

2006-01-01 | 日々のこと。
怒涛の年末が過ぎ、なんとか無事お正月を迎えることができました。
なかなか更新ができませんが、皆様今年もよろしくおつきあいのほどを・・・

ここ数年、年末になると思いもよらない出来事が起こっていたので、とりあえず家族みんなが揃って元気でお正月を迎えることができ、ほっとしています。
3年前は年末に私が突然倒れ、救急で診てもらい一日入院するというアクシデントがありました。
たいしたことはなかったのですが、倒れた拍子にあごを切り縫ったため、消毒をしてもらいにお正月も毎日病院通い・・・

去年は、クリスマスの夜に2件隣の家から出火し、全焼。
その家のおじさんは助け出されたのですが、数日後お亡くなりになったため年末はお葬式のお手伝いでした 

今年は、この大雪と寒さのせいか親たちが少し体調を崩し心配したのですが、どちらの親も大事に至らずほっとしています。

だからねー、年末の大掃除とお正月の準備は早くからしなきゃいけない、とよーくわかってはいるんだけど・・・
それでもラストスパートで、子どもに手伝ってもらってお餅もついたし(餅つき機で)、おせちもこさえたし・・・、窓拭きが途中になってしまったけど、雪降ってたし(言い訳)・・・。

おせちは黒豆、栗きんとん(子どもがすきなのでこの二つはかかせません)、たたきごぼう、数の子、海老のうま煮、伊達巻などをつくりました。
伊達巻は子どもたちが、材料をミキサーにかけオーブンで焼くというやり方で。
なますを作るつもりでしたが、みんながいらないというのでパス。
かわりに二日目の夜くらいにサーモンのマリネを作ります。
いり鶏も食べるときに作ることにしました。
こういうのって、できたてのあったかいのを食べるほうがいいって言われるので。

結局おせちを作ってもそれだけでは飽きちゃうし、主婦はお正月もいつもと同じように台所にたつことになるんですよね 
それでも、こうやって家族一緒で過ごすお正月はあと何年かなあ・・・と思うと、娘二人に手伝ってもらってお正月の準備ができる今が、一番幸せな時期なんだろうなあと思います。
いずれ、おとーさんと二人で淋しくお正月を迎える日もくるのでしょうから・・・。
まっ、そのときは二人で年末年始を温泉でのんびり過ごすのもいいかなあ・・・








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする