ほぼ是好日。

日々是好日、とまではいかないけれど、
今日もぼちぼちいきまひょか。
何かいいことあるかなあ。

『陰陽師』

2007-06-29 | 読むこと。


         『陰陽師』
         夢枕 獏


遠い昔の話が好きです。

嘘とも真実ともわかりかねるような、
こんなことありえない、と思いつつ、どこかに真実がひそんでいるような。

灯りの輪から一歩出ればそこには本物の闇があり、
その闇に鬼や物の怪が巣食っていたそんな時代。

「闇」とか「鬼」などというものが、人のすぐ身近に在ったころの物語。


去年の夏、長女が高校の図書室で漫画『陰陽師』を借りてきて、
ふたりですっかりハマッてしまいました(*)。

たまたま最近小説に手を伸ばし、軽い気持ちで読み始めたら、
これがまた漫画より読みやすくておもしろい。
それでいて、簡潔な文章なのに情景がありありと目に浮かぶのです。
まあ、漫画をさきに読んでいたせいかもしれませんが。


『陰陽師』、いわずと知れた安部清明の物語です。

簡単に言えば、
友人である源博雅と鬼や物の怪を退治する話、
ということになるのでしょうが、
果たして、その鬼や物の怪というのは一体何なのでしょう。

いつの時代の人々にも潜む心の闇。
愛が執着になり、怨みになり、その心が鬼になってしまう。

行き場を失って彷徨うその怨みや心の鬼を、
清明はなだめ、納得させ、あるべき場所にもどしてやる。

だからでしょうか。
鬼や物の怪の話といっても、おどろおどろしくはなく、どこか哀れ。
愛も、怨みも、もともとは哀しい人間の性から生じたものですからね。


本のほうも漫画と同じく、
謎めいた清明に、飄々とした博雅の組み合わせがイイです

ふたりで荒れた庭を眺めながら、
酒を酌み交わす場面がいいなあ・・・。
私も、清明の式神にでもなって、
鮎なんぞ焼きながら、その場でお酌でもしたいくらい


漫画は途中から宇宙観みたいなのがでてきて難しくなるのですが、
本のほうは会話も多く、今のところすごく読みやすいです。

文章ごとに改行がしてあって余白が多く、
それが「間」を感じさせます。
文章は簡潔なのに、行間から情景や色彩が滲み出てくるようです。


シリーズがたくさん出ているようなので、
この夏は、平安の都にショートトリップもいいかな~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日曜日

2007-06-25 | 日々のこと。
天気のことを愚痴ってもしかたないのですが、
今日は降らないで~、という日にかぎって土砂降り。

きのうの日曜日もそうでした。


     


梅雨なのに水不足が心配されるなか、
久しぶりに降る雨は喜ばしいことではあるのですが、
きのうは義父の四十九日の法要があったのです。

天気予報では午前中曇り?と期待していたのに、
朝からぽつぽつ降り出して、お寺へ向かうころには本降り。

納骨のときは土砂降りで、山の斜面にある墓は狭く、
傘をさしていても隣の傘から雫がぽたり、ぽたり。
しかも納骨とあってはこちらが濡れるのも気にしておれず、
もう、家族はびしょ濡れ。

いったい誰が雨男、雨女だったのでしょうね~。


もうひとつ、きのう降ってほしくなかった理由。

それは、高校でボート部に入った次女の、
初めての試合だったからです


琵琶湖漕艇場であったのですが、試合のとき雨がひどく、
ボートの中に水はたまるし、寒いし、大変だったみたい。

おまけに帰ってきたのは夜の10時半で、
持っていった宿題はひとつもできていない、って~

しかたなく、(大きな声では言えませんが)
英語の予習はわたしがやりました。先生ゴメンナサイ。

「世界ウルルン滞在記」でやってたロバート・サブダの仕掛け絵本、
最後まで見たかったなあ・・・


昼間っから夜まで(!)飲んだくれてたおとーさんは、
肩の荷がおりたかパンツ一枚で寝てるし(パジャマぐらい着ろー)、
こっちは眠い目こすりながら、
遅くまで英語の辞書とにらめっこ~。


こうして我が家の雨の日曜日は過ぎて行ったのでした・・・。


 * * * * *


金曜日に、お墓に供える花を買いに行きました。
そのとき買ったハイビスカスが、もう咲きました


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『オリガ・モリソヴナの反語法』

2007-06-22 | 読むこと。


     オリガ・モリゾヴナの反語法
         米原 万理


今までロシアが舞台の小説というのは、ほとんど読んだことがありません。

というのも、学生のころ何を思ったか『カラマーゾフの兄弟』を読み始めて、
最初のあたりで挫折した苦~い経験があるのです。
それ以来ロシア文学とは縁がなくて・・・

この米原万理さんの『オリガ・モリソヴナの反語法』が、
ずっと気になっていながら読んでいなかったのも、
ロシア人の名前とか地名になじみがなくて、
覚えるのが苦手だったからかもしれません。

ところが。

前回彼女のエッセイ『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』を読んで、
すっかり彼女のファンになってしまった私。
彼女の書いた小説なら、絶対おもしろいに違いない!

そして、期待通り、いやそれ以上のおもしろさでした!!!


読む前にどんな小説なのかあらすじを調べていたら、
主人公が、小学生の頃プラハ滞在中に通ったソビエト学校で出会った、
舞踊の先生オリガ・モリソヴナの半生を辿り、深まる謎を解いていく、
というようなことが書いてありました。

それがどういうことなのか、もひとつピンとこなかったのですが、
読み進んでいくうち気づくのは、彼女の数奇な人生と、
そこから見えてくるソ連という国の為政者たちの残酷さ、
激動の歴史の中で犠牲になっていった人々の悲劇でした。

こんなふうに書くと、暗くて重そう・・・
といったイメージを抱かれるかもしれませんが、
それが米原万理さんの軽妙な文章と、
オリガという強烈でかつ魅力的なキャラクターのせいか、
全く暗い内容じゃないんです。

それに、オリガという女性の謎がだんだん明るみになるにつれ、
もう途中でやめることなんて不可能。
後半は一気に読んでしまいました。


作者自身の体験がもとになっているのは、
『嘘つきアーニャと真っ赤な真実』を読んだあとだけにすぐ気づくのですが、
それだけにどこまでが事実で、
どこからフィクションなのかわからなくなって、
だんだんすべてが本当のことのように思えてきます。

作者自身が、オリガという実在の人物の謎を解いているように錯覚し、
(モデルとなった人物はいたのでしょうか?)
よけいに強制収容所での悲惨な描写が生々しく感じられました。

ひとりの人物を描くことでその時代を浮き彫りにする、
という手法はよくありますが、
この作品はそういう点でも非常にうまく出来ていると思います。

スターリン、粛清、ラーゲリ、ソ連共産党、KGBなど
教科書に載ってる単語くらいでしか知らなかったソ連の歴史。

その歴史の陰でいったいどれほど多くの罪のない民衆が、
愛する家族と引き離され、収容所に送られ、
極限の生活の中で人生を狂わされ死んでいったか。

オリガの謎を追うことで浮かび上がってくる過去は、
彼ら彼女らの悲惨な歴史でした。

それが国家ぐるみで行われていたという事実に、
なんとも言いようのない恐ろしさと怒りを感じます。

だからこそ、その裏をかいたオリガの生き方が痛快で、
魅力を感じてしまうのでしょう。


タイトルにもなっている「反語法」。
それは、彼女が人(生徒)を大袈裟に褒めたとき、実は罵倒の裏返し、
という彼女独特の言い回しからきています。


読み応えたっぷりで、をつけるとしたら
ですね~。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお昼

2007-06-18 | 食べること。



自営業の我が家では、お昼はおとーさんとふたりです。
毎日のことなので、もちろん、ほとんど手抜き~

前の日の煮物の残りとか、
(お昼をみこんで多めにこさえても、食欲旺盛の我が家では残らないことが多いけど・・・
頂き物の干物とか、
お冷やのご飯があるときは炒飯とか、
あとは、電子レンジでチンするだけとか。
まあ、そんなところ。

で、今日のお昼、めずらしくおとーさんからリクエストが出ました。

「これで、おにぎり作って」

おお、超カンタン、ラッキー
でも、これって?

昨日、登山マラソンの練習に山へ行ったおとーさん。
いつものことながら、山へ行ったからには手ぶらでは帰ってきません。

採ってきたものは朴葉と山ブキ。
お昼のリクエストは朴葉でくるんだおにぎりです。

朴葉みそは知ってたけど、このおにぎりはこの家に嫁いで初めて食べました。
おとーさんは子どものころからよく食べてたらしく、大好きなんです。

コツは、あつあつのご飯で握ること。
朴の香りがおにぎりについて、美味しいのですよ~。

豆ご飯でつくると最高です。


ということで、今日のお昼の献立は

 朴葉のおにぎり
 万願寺とうがらしとじゃこの炊いたん(きのうの残りもの)
 わかめ汁

やっぱり手抜きとなりました~

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの居場所

2007-06-14 | 日々のこと。



テンプレートをかえました。

テンプレートひとつとっても、いかに私が飽き性か、
ということがわかるというものですが
(↑半年もたない)

今回このソファのを選んだのには理由があります。
(といってもほとんど衝動的なんだけどね)

先月、念願のソファを買ったんです。

我が家にはこれまでソファというものがなかったんですね~。
とにかく次女のピアノが場所とってて、
おまけに私がなんとか自分のスペースを確保しようと、
机や棚を置いてたもんで・・・。

でも、本を読んだり、お昼ねするのにソファが欲しかった。

で。
私のごちゃごちゃしたものを追いやり(どこへ?)、
なんとかスペースをつくることができました。

苦労の甲斐があって、ソファはなんとも居心地がよく、家族のお気に入り。

夕方になると風が心地よくて、
ここに坐って梅酒を飲みながら本を読んでいます

今までキッチンの椅子だったり、
3階へ上る階段の一番下だったり(ここも風が通ってお気に入りの場所)、
意外に主婦の落ち着く居場所ってないんですよね。

でも、今やこのソファが、わたしの居場所になりつつあります。

だからね、ついテンプレートもソファにしてしまったんです。
居心地のいい、わたしの居場所になるといいなあ、と思って。

ただこのソファにも難点がひとつ。
雨降りの日には、ちょうどこの上に洗濯物が掛けれるようになってるの。

今日から梅雨入り。

写真には写ってないけど、
実は洗濯物がずら~っとぶら下がっているのだ~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする