ほぼ是好日。

日々是好日、とまではいかないけれど、
今日もぼちぼちいきまひょか。
何かいいことあるかなあ。

『夜のピクニック』

2006-08-31 | 読むこと。


今年の夏はほんとに暑かった・・・(って、まだ過去形にはできないでしょうけど)。
この暑さに何もする気になれなくて、ひたすら風の吹く場所をさがして本を読みました。

まず読んだのはこれ。『夜のピクニック』。
恩田陸さんの常野物語を読んだあと、他のも読んでみたくなり図書館で見つけました。
去年の第2回本屋大賞で1位になって話題になった作品です。

本屋大賞といえば、第1回の1位が『博士の愛した数式』、3位が『家守綺譚』。
私の大好きな作品が選ばれていたので、この作品も期待できそう。わくわく。


この作品は、いわば青春小説です。
全校生徒が夜を徹して80キロの道を歩きとおす「歩行祭」。
と聞いただけで、私なんかうんざりしてしまいそうなんですが、年に一度の大イベント。
特に三年生ともなると、この非日常的なイベントにかける思いは人それぞれあるわけです。
仲のいい友達と歩いたり、好きなコに告白しようと企んだり。
この“非日常的”というのがミソですね。
それプラス“高校生最後の”なんてついたら、誰だって盛り上がって(?)しまいますよ。

この歩行祭にひとつの賭けをした貴子と、彼女の異母きょうだい融を中心に描かれているのですが、タンジュンに恋愛や友情を描いているわけでもありません。
自分の父親が不倫して生まれた子どもが同級生だ、という設定はかなりどろどろですが、内容は本当に爽やか。
誰も悪い子はいないし、みんな友だち思いだし。

正直言って本屋大賞をとったとき、「夜通し歩く?それだけでどんなストーリー展開があるわけ?」とあまり興味がもてませんでした。
でも恩田さんの他の作品を読んだあとでは、彼女の力量なら一晩歩くだけでも小説にできるだろうなあ、と妙に納得したのでした。

高校生たちが“ただ歩くだけ(!)”のことなのに、ぐいぐい惹きつけられるのは彼ら、彼女たちの会話。
私たちにもなじみの、意味のない、他愛もない友達同士の会話。
その中にちらりと本音がみえたり、「そうそう」と共感したり、笑えたり。
その会話が、時間ととも(なんたって一晩中ですから)に微妙に変化していくのがおもしろいなあと思いました。

現役高校生の長女に、「この本おもしろいよ~」と薦めても意外に興味を持ってくれなかったのは、こんな会話を毎日してるからなのでしょう。
こういう時代をとっくに過ぎてしまった私だから、なんだか高校生のころがなつかしくて、胸がキュンとするのかもしれませんね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命を育む木

2006-08-28 | 日々のこと。
数年前、私が住んでいる町で、日本最大級といわれるスダジイの巨木が発見されました。
残念ながら全国一にはなりませんでしたが、樹齢300年以上、幹周13.8メートル、主幹9.5メートル。
市の天然記念物にも指定されました。

そのニュースを見たとき、おとーさんと「見てみたいねえ」なんて話していたのですが、残念ながら周囲の環境に配慮して一般公開はされていません。
しかも、そこは岬で、道路がなく船でしか行くことができません。

ところが、そのスダジイを見学できるチャンスがやってきました。
市で「成生半島エコ・ウォッチング」という企画があり、応募したおとーさんが当選したのです(去年はだめだった)。
一応私の名前も書いてくれていたので、きのうふたりで行ってきました。
(ほんとは長女が行きたいと言ってたけど、その日は試合であきらめた。ごめんね~)


申込のパンフに「体力に自身のある人」となっていたのが気になったものの(この暑さでウォーキングもお休み)、まさか登山するわけでもないよね、とたかをくくってたのですが、これがけっこう大変だったのです。


きのうは前日まで吹いていた北風もおさまり、また真夏にもどったようないい天気・・・というか、暑くなりそう・・・

参加人数は30名ほど。
7人の小中学生、数人のおじさん、市の関係者を除くと、あとはなんとおばちゃんばっかでした。えっ、私も!?


漁船に乗って、いざ出発!



海がきれいでしたよ~。
向かうはこの先。
狭い岩場に到着です。

えっ、降りた途端、もう急な山の斜面!?
道があるとは期待していなかったけど、こんなとこ登るんですか~

ロープが1本わたしてあるものの、足を踏み外そうものなら、ごろごろごろ・・・ぼっちゃ~んとなりかねない斜面です。
いや、意外にこういうの好きなんですがね

前の人を待ちながらなので、10~15分くらいかかったでしょうか。
スダジイの生えているところに無事到着。
それでも着いたときは息があがっていました。

そして見上げると、目の前にはスダジイの巨木が・・・





なんていうのでしょう。
有無を言わさぬ存在感。
それでいて人を圧倒させるような重圧感はなく、樹木独特のやさしさを感じました。

このスダジイを見上げて思ったのは、この一本の木がどれほど多くの生命を育んできたのだろう、ということでした。
鳥や蝉の鳴き声がきこえます。
そばに寄ると、クモが巣をつくっています。
それだけではありません。
このあたりは魚付林といわれ、木々の緑陰に魚たちがよってきて好漁場なのだそうです。
そして私たちは、日々その恩恵にあずかっているわけですね。

市内では今日も35度前後だというのに、ここは木々の木陰で涼しく、海からの風も心地よいものでした。

早めのお昼をすませ、オプショナルツアーに参加します。
このあたりは他にもスダジイの巨木があるとのことで、そこを見学するのです。

しかし・・・。

ここからが大変でした。
山の道なき道を行くのですが、このあたりは岬の先端に近く山の斜面の反対側は海。
今度はロープもなく、ところどころ生えいている木を頼りに進みます。
土が乾いていて、気をつけないとすぐに滑ってしまいそう。
滑らないように足の置き場を考え(それでも何度か滑り落ちそうになった)、そろそろと下っていきました。
途中「海がきれいに見えますよ~」と言われたけど、そんな余裕なかったよ~
15分くらいで到着しましたが、足はがくがく。
ひとり滑ってケガをされたようですが、それにしてもおばちゃんたちの元気なこと!

たどり着いたところは風の道になっているところで、海からの風が爽やか~。
でも去年の台風で、かなりの強風が吹いたようで、大きなスダジイが根こそぎ倒れていました。
そこには他に2本のスダジイの巨木が生えていました。
このあたりは魚付林として木々が大切にされていたから、あとこちに巨木として残っているようです。

また来た道をもどるのか・・・と恨めしく思いましたが、下るのはこわかったけど、上りはおもしろかったです。
小さいころ、よくお城の城壁にも登ってたし・・・


この企画は残念ながら今年で最後だそうです。
こういう巨木を観光地にしているところもありますが、市ではそういう選択をしなかったそうです。
私もこの成生の自然をそのままにしておくことに賛成です。
でも、やはり年に一度くらいは市民に見学する機会を与えてほしいなあ、とも思います。
魚付林として森を大切にしてきた漁師さんや、スダジイの巨木を残そうと努力しておられる人々の思いを伝えるいい機会だと思うのですが・・・。

うちの長女も「見に行きたかった~!」と悔やんでおりました。
そして私は今日筋肉痛にあえいでいます・・・















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『旅をする木』

2006-08-25 | 読むこと。

6月に京都へ行ったとき、本屋さんでほんとに何気なくこの本を手にとりました。
星野道夫さんといえば、「アラスカの写真撮ってて、クマに襲われて亡くなった人」くらいしか知らなかったのですが、この8月で星野さんが亡くなられてちょうど10年だなんて、そのときは全く知らなかったのです。

他に買いたい本も見つからなかったので買ったものの、いろいろ読む本があって、カバーをつけたまま長い間ほったらかしでした
エッセイだし、待ち時間があるときでも・・・なんて思ってたわけです。
ところが、読み始めてすぐに、「あっ、これは大切に、じっくり読む本だ。ひまつぶしに読むような本じゃないぞ」と気がつきました。

このエッセイは「母の友」(福音館書店)に掲載されたものを中心にまとめられたものですが、とてもわかりやすい言葉で、アラスカの自然や出会った人々のことが綴られています。

アラスカという荒々しい大地で生活しているからこそ見えてくるもの、ありのままの自然の美しさや、そこで暮らす人々や生き物たちのたくましさなどが愛情深く語られているのです。

文明社会の真っ只中で、生きるという実感が希薄になってしまっているこの時代に、彼の文章は澄み切った水のように心に沁みわたっていきました。
未だ見たことのないアラスカの大地が、氷河やカリブーの大群やオーロラが、目の前に広がっていきます。


少し前に、TVで「新グレートジャーニー」を見ました。
人類発祥の地まで、長い時間をかけて自転車やカヤックで旅を続けた関野さんが、今度は日本人が来た道をたどる新しい企画です。

その中で、極寒の地で狩猟をしている人たちの生活を映していました。
私たちには想像もつかない厳しい自然の中で、狩りをすることに誇りを持ち、大自然に寄り添って生きている彼ら。

シベリアの遊牧民とアラスカのエスキモーの生き方が、私の頭の中でだぶりました。
人はもっとシンプルに生きていける。
そうしたら他の生き物や、自然や、地球の声すら聴くことができるのに。
そう思わずにはいられません。


このエッセイの中に、クマのことを書いた文章があります。

アラスカの自然を旅していると、たとえ出会わなくても、いつもどこかにクマの存在を意識する。今の世の中でそれは何と贅沢なことなのだろう。クマの存在が、人間が忘れている生物としての緊張感を呼び起こしてくれるからだ。もしこの土地からクマが消え、野営の夜、何も怖れずに眠ることができたなら、それは何とつまらぬ自然なのだろう。

星野さんが亡くなられた今、この文章を読むと何ともいえない気持ちになってしまいます。
彼はアラスカという地で暮らす以上、いつかこんな日がくるかもしれないと納得していたのでしょうか。
これも大自然のめぐり合わせのひとつだったのでしょうか。


タイトルにもなっている、「旅をする木」の話がとても素敵でした。
彼自身が「旅をする木」となって、私のところへやってきてくれた、そんな気がします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 『ゲド戦記』

2006-08-22 | 観ること。
ウチの家族はジブリの映画が大好きです。
長女がお腹にいるころに、おとーさんと『となりのトトロ』を見て、「子どもが生まれたら見せたいね~」なんて言ってからはや17年。
子どもたちといっしょに、ジブリの作品はほとんど見てきました。

そのジブリが、これまた大好きな『ゲド戦記』を手がけると知ったときの戸惑い・・・。
悩んだあげく、とりあえず前売券を買いました。
どんなゲドになるのか興味もあったし、どんな絵で表現されるかも見てみたかったので。

で、先日次女とふたりで観てきました。


・・・そうですね。
あまり先入観を抱かずに観よう、とは思っていたのですが。
正直に言うと、『ゲド戦記』とは全く別物でした。
『ゲド戦記』が一応下敷きになっているらしいけど、ストーリーは全然違う。
ゲドを読んでいない人にはわかりずらいだろうし、ファンにとっては「何、これー!」って感じになるのもしかたないですね。

確かにあの長い物語を、一本の映画におさめるには無理があります。
だからといって、原作をぐちゃぐちゃにして、都合のいい部分だけを使う、というのにはがっかりしました。
なんだか今の時代にあうように(うけるように?)、少年の心の闇とか、子どもの虐待とか、父と息子の関係とか、そういうわかりやすい部分だけを強調してるみたいで。

原作を読んで感じたものは、そんな単純なものではありませんでした。
読むたびにいろいろ考えさせられる、そんな奥深い作品なのです。
また4巻以降はテーマも重くなり、私には難しい部分もたくさんありました。
今流行りの、わくわく、どきどきする、わかりやすいファンタジーではないのです(そういうのも好きですけどね)。

内容も、『こわれた腕環』を読んでないとゲドとテナーの関係がわからないし、ゲド自身が影に追われたことを知らないと、アレンが怯える影の存在が不可解だろうし、テルーがテハヌーで、突然竜になってしまうなんて、???でしょうね。
『影との戦い』か『こわれた腕環』か、どちらかひとつにしぼった方が、見る側にはわかりやすかったと思います。


それと気になったのが、声優を有名な俳優さんたちがやっていること。
うまいんだけど、ちょっとひっかかる。
人物のむこうに、その俳優さんが透けて見えてしまうんですよね。
私、若いころ(というか中高生のころ)、声優さんに興味があったので、けっこう気になるんです。
絵までなんとなく似せてあるようで、ゲドは若き日の文太さんみたいだし、テナーはちょっと太目の風吹ジュンみたい?
本を読み直したとき、ゲドが文太さんになってしまいそうで困るんですけど・・・

批判的なことばかり書いてますが、最後にもうひとつ。
ジブリなのに、絵に重みがないような気がしました。
出だしの嵐のシーンで、「あれ?」って思ったのです。
ジブリの絵って、こんなタンジュンだったっけ?

いや、確かに背景はすごく描き込まれているんですよ。
空も雲も町も竜も。
でも、『千と千尋の神隠し』で観たような、私を圧倒させたあの印象派の絵のような背景ではなかったのです。
何が違うのか、私にはわからないのですが・・・。
内容はともかく、絵は素晴らしいだろう、と期待してただけに、これまたがっくり


辛口コメントばかりになってしまい、ファンの皆様、ごめんなさい
でもね~、私だって、ジブリだからと心の底では少し期待してたんですよ~。
(宮崎駿監督ならどう描いていたでしょうね。ちょっと気になる)
でも、この映画を観て、原作の『ゲド戦記』を読もう、と思う人がふえたらうれしいかも。



少し前に『となりのトトロ』をTVで放映してましたね。
何度も観たのに、やっぱりじ~んときてしまうのです。
小さいときから見慣れてる次女も、今さら「トトロかわいい~」を連発。
ジブリの原点はこれですよ(ナウシカも好きだけど)。
あまり戦略的にならずに、いい作品をつくり続けてください。
ずぅ~っとファンなんですから。





















コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの収穫

2006-08-21 | 食べること。


我が家の「ど根性ぶどう」を、お盆休みに収穫しました。
例年、この倍ほどになるのですが、今年は少なかったようです。
正味1.2キロくらい。
ほとんどジュースにしました

つくり方は、
  1 ぶどうはきれいに洗って水気をとる。
  2 お鍋にぶどうと、ぶどうの半量の砂糖を入れ、中火で20~30分。
    しるがあがってきたら弱火で4~5分。
    このときかき混ぜない。
  3 ふきんで濾す。ぶどうを押しつぶさないこと。

これで濃縮ぶどうジュースのできあがり。
3~4倍に薄めて飲みます。

残ったぶどうがもったいないので、これをジャムにすることもありますが、今年はジュースが少なかったので、少し水をたしてもう一度ジュースをつくりました。
こちらは2~3倍に薄めて。

ジュースの写真を撮ろうとしたら、もうあまり残ってないよ~。
それくらい我が家では人気のぶどうジュースです


きのうの最高気温は、なんと37.7度!
これを飲んで、ぶどうの「ど根性」にあやかり、この猛暑を乗りきりたいものです~



  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする