ほぼ是好日。

日々是好日、とまではいかないけれど、
今日もぼちぼちいきまひょか。
何かいいことあるかなあ。

父の庭で

2015-01-20 | 日々のこと。




実家の庭を駐車場にすることになったので、先日様子を見てきました。
亡くなった父は庭仕事の大好きな人で、退職してからは日がな一日庭にいて
松や盆栽の手入れだけでなく、野菜をつくったり、花を植えたりしているような人でした。

父の死後、姉夫婦が母と同居してくれるようになってからは、姉がその庭の世話を
してくれていたのですが、借りていた駐車場に家が建つことになり、これを機会に
庭をつぶして駐車場にすることになったのです。
父の思い出の庭がなくなるのは寂しいことですが、庭の世話も大変だし、義兄の車を置く
駐車場も必要なので、こればかりはしかたありません。

外から見るとわかりませんが、すでに植木屋さんが入って父自慢の松は移植され、
庭の花壇などは掘り起こされています。
神戸に住む中の姉が梅の盆栽などをもらってくれるようですが、みかんの木や、椿、バラなど、
まだ残っているものは処分されるとのこと。
石灯籠も処分するとのことだったので、義母宅にある石灯籠の、割れた傘と交換してもらうことにしました。


この家は私が中二のとき父が建てたものです。
私の実家はもともと曽祖父が始めた食堂で、戦争で祖父を亡くした祖母が
長年切盛りをしていました。
母は二人姉妹の長女なので、結婚の際父は養子に来ることに。
当時家には、曽祖父、曾祖母、祖母、それに叔母もいて、しかも父は国鉄で働きながら
休みの日にはお店を手伝ったりしていたので、それはそれは大変だったろうなあと思います。
実際、私が大人になってから、母の従妹にあたる人から父の苦労話を聞いたことがあり、
そんなことがあったのかと驚いたことがありました。

なので父にとって、自分の家を建てる、というのはひとつの大きな夢だったのでしょう。
父が凝り性だったこともあり、あれこれ間取りを考えたりして、しょっちゅう大工さんが来て
一緒に図面を広げていました。
その中でも一番力を注いだのが庭だったような気がします。

今でも覚えているのは、夜遅く帰ってきた父がいつも夜中に水やりをしていたこと。
こんなに遅くに、と不思議に思った私は父に尋ねたのでしょうか。
父は、水やりしながら庭の木々と話をしている、というようなことを言いました。
そんな時間が、父にとっては一番心安らぐ時間だったのかもしれません。



父の愛した庭がなくなるのは寂しいけれど、これもひとつの時代の流れ、あるいは
ひとつの時代の終わり。
その庭はなくなっても、私の生きてる限りその庭は私の思い出の中にある。
でも、庭の記憶を持つ私たちが亡くなれば、その記憶も一緒になくなって
いつかはそこに庭のあったことさえ誰も知らなくなる。
もちろん、その庭に愛情を注いだ父がいたことことも。
そんなふうに人々は、時の流れの中に埋もれていってしまう・・・

梨木果歩さんの『海うそ』を読んだせいか、「喪失する」ということについて
ふと考えてしまいます。

自分が死んでも家族や友人には私の思い出が残るけれど、月日が流れ、誰の記憶にも
残らなくなったとき、それこそが本当の意味での「死」なのかな、と。
名もなき私たちは、そんなふうにこの地上からひっそり消えていくのだろうな、と。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『鹿の王』 | トップ | 初めての味噌作り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今は昔に… (もけ)
2015-01-22 00:12:26
そういう「お年頃」なんでしょうね。私もしょっちゅう考えがそっちにいってしま
います。私など、実家に母が独り暮らし。私も妹も母と同居する予定はありません。
いつの日か、母が亡くなったらあの田舎の家をどうしようか、畑は山は…考えるだ
けで気が滅入ります。そのへんのこと、母が元気なうちにちゃんと話をしなきゃと
思うのですが、元気なだけに、逆に話を切り出しにくくて。祖父母、父母、妹と
大勢で暮らしていた家に一人だけになった母を思っては、感傷的になるだけで実際
には何も出来てない情けない娘です。
そうそう、くっちゃ寝さんのお父様と同じく、私の父も国鉄マンでした。
なんか嬉しいです。
返信する
もけさん (くっちゃ寝)
2015-01-22 11:11:16
この実家は姉夫婦が母と一緒に暮らしてくれていますが、実は、
私が生まれた元の実家、つまり食堂のほうが今空き家になっています。
これがまた悩みの種なんですよねー
場所的にはいいのに、なんせ建物が古い。
壊して土地を売ろうにもびっくりするくらい安いし、更地にすると
固定資産税が跳ね上がる。
にこのご時世、なかなか買い手もいないしね、今話題になってる
空き家問題に直面しているわけですよ(泣)

これまで誰も、土地を買って家を建てたその先のことまで考えこなかったですよね。
その家が空き家になって、まさか周囲の迷惑になるなんて・・・
超高齢化社会になって、私たちが年老いたときどうなっているのか、
今からすっごく不安です。

父たちの時代は戦争も経験したけど、その後は右肩上がりで、
頑張れば上に上がれて、夢も持てて・・・
いい時代を生きてこれたのが唯一の慰めですかね。
返信する

コメントを投稿

日々のこと。」カテゴリの最新記事