昨年の秋に父の病気が見つかってからというもの、
忙しくてすっかり「お出かけ」から遠ざかっていました。
あれこれひと段落して、ようやく出かけられたのは風薫る5月の半ば。
就活中の長女を誘って、日帰りで奈良の飛鳥へ行ってきました。
(すでに一ヶ月近く経ってしまった・・・
)
奈良はここ数年、私の中のマイブームです。
奈良は、というより奈良時代は、かな。
で、その舞台となった飛鳥地方を一度見てみたいと
かねてから思っていたのでした。
それと、やはりここ半年の疲れを癒したい、
日常をぽーんと飛び出してのんびりしたい、
という気持ちで出かけたわけです。
が、日帰り旅行でのんびりできるわけもなく、結局時間に追われ
レンタサイクルで借りた自転車のペダルを必死にこがねばならない
ハードな1日となりました
おかげで、心身ともに充分リフレッシュできたかも!?
・・・ ・・・ ・・・
当日は朝早く家を出て、京都で長女と合流。
京都から近鉄に乗ってようやく飛鳥へ到着。
平日なので観光客も少なく、おじさん、おばさん達ばかりです。
駅前で自転車を借り、いざ出発!!
ところが、えっ、どの道いけばいいの?
端から道を間違え、早速Uターン。
おまけにけっこう坂道がきつい
それでもなんとかたどり着いたのが高松塚古墳。

古墳自体はあまりおもしろくありませんが、傍に壁画館があって
石室の原寸模型と壁画の模写が展示されています。
模写とはいえ、目の前で見るとぞくぞく鳥肌が。
絵は思いのほか小さいものでしたが、描かれた当時は
色も鮮やかでさぞ美しい壁画だったのでしょう。
誰が、どういう状況で、どんな思いで描いたのか。
千年以上たって、今私がその絵を(たとえ模写であったとしても)
見ている不思議を思いました。
その高松塚古墳を後にして、地図を何度もチェックしながら、
あれが天武天皇・持統天皇陵?と横目で見つつペダルをこぎます。
次に見つけたのが亀石。
あら~、こんなところに?という感じでありました↓

奈良へ行こうと決めてから、奈良が舞台の本を読もうと
手に取ったのが恩田陸さんの『まひるの月をおいかけて』。
そのラストシーンが印象的だった橘寺。
ここははずせない、と思っていたのに、あらあら
気がついたら通り過ぎてしまって、そのまま石舞台古墳へ
お腹もすいていたので、まずは腹ごしらえ。
古代米の定食です。

観光客はおじさん、おばさんばかりだと思っていたら、
このあたりから修学旅行なのか小学生や中学生がいっぱい。
オリエンテーションしている小学生たちと、このあと
何度もすれ違うことになりました。
今回、一番見たいと思っていた石舞台古墳。
小学生の団体がわさわさとやってくる前にあわててカシャッ

私は小学生のころから、どういうわけか石の建造物に惹かれます。
ピラミッド、モアイ、ストーンヘンジ・・・etc・・・
飛鳥に行きたいと思ったのも、石舞台や酒船石など
ちょっとミステリアスな石を、この目で見てみたかったから。
実際に見てみると、本当に大きい!
この石、地震でずれたりしないのかなあ、と心配になりました
下に降りて石室に入ると、息苦しくなるような圧迫感を感じます。
この石舞台古墳は、蘇我馬子の墓だという説が有力だとか。
当時絶大な勢力を誇った蘇我馬子。
権力者ゆえに大きな墓をつくったのか。
それとも、その魂を抑えこむためにはこんな巨大な石が
必要だったのか。
どちらにしても、私なら死後こんな大きな石の下に
閉じこめられたくはないなあ・・・
さて、石舞台古墳を後にして次に向かったのは
最初の予定にはなかった飛鳥資料館。
それがまたここから遠いんだなー
・・・続く
忙しくてすっかり「お出かけ」から遠ざかっていました。
あれこれひと段落して、ようやく出かけられたのは風薫る5月の半ば。
就活中の長女を誘って、日帰りで奈良の飛鳥へ行ってきました。
(すでに一ヶ月近く経ってしまった・・・

奈良はここ数年、私の中のマイブームです。
奈良は、というより奈良時代は、かな。
で、その舞台となった飛鳥地方を一度見てみたいと
かねてから思っていたのでした。
それと、やはりここ半年の疲れを癒したい、
日常をぽーんと飛び出してのんびりしたい、
という気持ちで出かけたわけです。
が、日帰り旅行でのんびりできるわけもなく、結局時間に追われ
レンタサイクルで借りた自転車のペダルを必死にこがねばならない
ハードな1日となりました

おかげで、心身ともに充分リフレッシュできたかも!?
・・・ ・・・ ・・・
当日は朝早く家を出て、京都で長女と合流。
京都から近鉄に乗ってようやく飛鳥へ到着。
平日なので観光客も少なく、おじさん、おばさん達ばかりです。
駅前で自転車を借り、いざ出発!!
ところが、えっ、どの道いけばいいの?
端から道を間違え、早速Uターン。
おまけにけっこう坂道がきつい

それでもなんとかたどり着いたのが高松塚古墳。

古墳自体はあまりおもしろくありませんが、傍に壁画館があって
石室の原寸模型と壁画の模写が展示されています。
模写とはいえ、目の前で見るとぞくぞく鳥肌が。
絵は思いのほか小さいものでしたが、描かれた当時は
色も鮮やかでさぞ美しい壁画だったのでしょう。
誰が、どういう状況で、どんな思いで描いたのか。
千年以上たって、今私がその絵を(たとえ模写であったとしても)
見ている不思議を思いました。
その高松塚古墳を後にして、地図を何度もチェックしながら、
あれが天武天皇・持統天皇陵?と横目で見つつペダルをこぎます。
次に見つけたのが亀石。
あら~、こんなところに?という感じでありました↓

奈良へ行こうと決めてから、奈良が舞台の本を読もうと
手に取ったのが恩田陸さんの『まひるの月をおいかけて』。
そのラストシーンが印象的だった橘寺。
ここははずせない、と思っていたのに、あらあら
気がついたら通り過ぎてしまって、そのまま石舞台古墳へ

お腹もすいていたので、まずは腹ごしらえ。
古代米の定食です。

観光客はおじさん、おばさんばかりだと思っていたら、
このあたりから修学旅行なのか小学生や中学生がいっぱい。
オリエンテーションしている小学生たちと、このあと
何度もすれ違うことになりました。
今回、一番見たいと思っていた石舞台古墳。
小学生の団体がわさわさとやってくる前にあわててカシャッ


私は小学生のころから、どういうわけか石の建造物に惹かれます。
ピラミッド、モアイ、ストーンヘンジ・・・etc・・・
飛鳥に行きたいと思ったのも、石舞台や酒船石など
ちょっとミステリアスな石を、この目で見てみたかったから。
実際に見てみると、本当に大きい!
この石、地震でずれたりしないのかなあ、と心配になりました

下に降りて石室に入ると、息苦しくなるような圧迫感を感じます。
この石舞台古墳は、蘇我馬子の墓だという説が有力だとか。
当時絶大な勢力を誇った蘇我馬子。
権力者ゆえに大きな墓をつくったのか。
それとも、その魂を抑えこむためにはこんな巨大な石が
必要だったのか。
どちらにしても、私なら死後こんな大きな石の下に
閉じこめられたくはないなあ・・・
さて、石舞台古墳を後にして次に向かったのは
最初の予定にはなかった飛鳥資料館。
それがまたここから遠いんだなー
・・・続く
お天気よくてよかったですね。
石舞台古墳、とても迫力ありますね。見てみたい
奈良へゆっくり行ってみたいと
思いながら ちっとも実現しません。
京都も新幹線で通り過ぎるだけ
落ち着いたら姉と神戸か京都へ行こうねって言ってますが
猫の調子悪いからね。。
平日だから本数がなくであきらめました。
で、長女にひっぱられる感じでレンタサイクルに。
でも、田舎道を自転車で走るのは気持ちよかったよ~
日焼けしたけど(笑)
奈良は、京都とはまた違った魅力がある古都ですよね。
のびやかというか、おおらかというか。
今度は斑鳩へ行きたいと思っています。
いつか黒糖さんも、姉妹でのんびりと関西の旅ができるといいね。
私も落ち着いたら姉のいる神戸へ遊びに行きたいなあ。
ちぃまちゃんも、早くよくなりますように。
風情あります。
(なかなかハードだったみたいですけれど
奈良も京都も行きたい行きたい!
・・・と我が家でも話題にはなりますが
実現するのはいつのことやら。
まあ、いつまで母親の相手をしてくれるのかわかりませんけどね~
昨夜は次女から電話があり、東京へおいで~と
言っておりました。
行きたいのはやまやまなのですが・・・
今のところ日帰り程度の自由しかありません
でも、いつかは主人と一緒に東京さ行くぞー!
お互い、実現に向けてがんばりましょうね。