長野のガイドKBさんから那須や東北の花の写真が届きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/0d28aef065e649c5929cc9ca7dd1eaf6.jpg)
ミヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/da5c2fa6474ebecb7e7c971610aef3a6.jpg)
オノエラン 日本特産の多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/c515c618275ace6fef7bd9b564525497.jpg)
女峰チドリ 和名は日光の女峰山で発見された事にちなむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/0854267d8dbc60dc71b87cef7e08c95b.jpg)
ナンブトラノオ 岩手県の早池峰山の蛇紋岩崩壊地に特産する多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/4efc98405a2d787418ba998a75710af8.jpg)
ナンブイヌナズナ 北海道の夕張岳、日高山脈、岩手県の早池峰山
等の蛇紋岩池に生える小型の多年草、和名は岩手県(旧南部藩)に産するので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/48c2a33a3bdc64e16b720e21066cdbf2.jpg)
ベニシュスラン 常緑または落葉広葉樹林の林床や岩上に生える
日本のシュスラン属の中では花が大きく、花色や葉の模様にも
変異が大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/a454e7438bac4d01c2aebe506acafa21.jpg)
おそらくヤマユリの変種「クチベニヤマユリ」と思われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/f6d7cd084752f0b49b1f5a51e91c38ec.jpg)
クモラン 短い茎から放射状に出る扁平な根が幾重にも重なりあって
樹皮に張り付く着生蘭 分布は福島県以南、四国、九州、沖縄
後書きメモ
ヤマユリについて
ネットで調べていたら、ヤマユリは発芽から開花まで、平均して18年も
かかるのだそうです。
種が落ちてから発芽まで1年半かかるので、併せて20年の歳月がかかると
書いてありました。
栽培の場合は、種まきしてから開花まで5~6年だそうです。
いかに自然の中で育つのが困難かがわかる話ですね
先日、コクランの撮影に行ったら、林道の脇にヤマユリが咲いてました
あの香りはどこまでも匂いますね
ユリの香の 夜汽車窓に 乗り出して
君は京へと 旅だちて
風のうわさも聞かぬまま
時は止まりて50年
香り悲しきユリの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/0d28aef065e649c5929cc9ca7dd1eaf6.jpg)
ミヤマオダマキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a4/da5c2fa6474ebecb7e7c971610aef3a6.jpg)
オノエラン 日本特産の多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/07/c515c618275ace6fef7bd9b564525497.jpg)
女峰チドリ 和名は日光の女峰山で発見された事にちなむ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ed/0854267d8dbc60dc71b87cef7e08c95b.jpg)
ナンブトラノオ 岩手県の早池峰山の蛇紋岩崩壊地に特産する多年草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c2/4efc98405a2d787418ba998a75710af8.jpg)
ナンブイヌナズナ 北海道の夕張岳、日高山脈、岩手県の早池峰山
等の蛇紋岩池に生える小型の多年草、和名は岩手県(旧南部藩)に産するので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fd/48c2a33a3bdc64e16b720e21066cdbf2.jpg)
ベニシュスラン 常緑または落葉広葉樹林の林床や岩上に生える
日本のシュスラン属の中では花が大きく、花色や葉の模様にも
変異が大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/89/a454e7438bac4d01c2aebe506acafa21.jpg)
おそらくヤマユリの変種「クチベニヤマユリ」と思われる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/f6d7cd084752f0b49b1f5a51e91c38ec.jpg)
クモラン 短い茎から放射状に出る扁平な根が幾重にも重なりあって
樹皮に張り付く着生蘭 分布は福島県以南、四国、九州、沖縄
後書きメモ
ヤマユリについて
ネットで調べていたら、ヤマユリは発芽から開花まで、平均して18年も
かかるのだそうです。
種が落ちてから発芽まで1年半かかるので、併せて20年の歳月がかかると
書いてありました。
栽培の場合は、種まきしてから開花まで5~6年だそうです。
いかに自然の中で育つのが困難かがわかる話ですね
先日、コクランの撮影に行ったら、林道の脇にヤマユリが咲いてました
あの香りはどこまでも匂いますね
ユリの香の 夜汽車窓に 乗り出して
君は京へと 旅だちて
風のうわさも聞かぬまま
時は止まりて50年
香り悲しきユリの花