
日光三名瀑と呼ばれる滝の一つ「霧降滝」

霧降滝全景、いずれも観瀑台から撮影
霧降高原のキスゲ平付近を源にして流れる霧降川とその支流には
いくつかの滝がある。
中でも霧降滝は、日光三名瀑と呼ばれる滝の一つである。
(華厳滝、裏見滝、霧降滝を三名瀑と呼び、これに湯滝と竜頭滝を
合わせて五名瀑ともいう)
滝の名前は、流れ落ちる水が飛び散り、霧のように見えることから
ついたという。
かつては滝壺まで下る道が有ったらしいが、近年がけ崩れなどの
危険防止のため、閉鎖されたという。
私が先月まで書いていた前のブログ「花と山を友として」で2011年
5月21日「霧降高原と大山ハイク」という記事を載せた。
あの時は霧降滝以外は寄らずに歩いたので、今回はその滝だけを
めぐるハイクに出かけた。
キスゲ平から霧降牧場を歩いて大山に登り、霧降滝に至るコースの
途中には、寄り道であるが「マックラ滝」「玉簾滝」「丁字滝」の
3つの滝がある。
今回は滝めぐりのハイキングなので、霧降滝を出発点にして
マックラ滝まで歩くコースとした。
注意!!丸太橋が流されています
大山ハイキングコースを歩かれる方、ご注意ください。
途中で霧降川の本流を渡る丸太橋が流されて、水につかっていますし
斜めに傾いています。
増水時は渡渉が無理だと思います。
下の写真をご覧ください。

流されて斜めになって水中に潜っている

間に流木が絡んでいるので、その枝をつかんで渡った
ロープでも張ってほしいよね
キスゲ平から歩かれる方は、マックラ滝から霧降道路に抜ける林道を
歩いたほうが無難かもしれません。
私は長靴をはいて歩いたので渡れましたが、普通の靴では無理かも
しれません。

コース案内の切り抜きと丸太橋の位置、この案内看板は、有料道路の時代
のものなので、現在は料金所はありません。(ツツジケ丘の案内看板)
(隠れ三滝の写真は11月22日のブログに掲載しました)