予測図は、下の地図の赤いポイントで作成しています。
11km地点とか12km地点というのは、霞ヶ浦の湖岸に立つ距離標識です。
このような距離標識が湖岸に立っているので、それをポイントにしました。
この標識の下には、そこの地名も表示されていました。
例えば12kmの標識の下には「かすみがうら市加茂」の名前が表示されています
私のつけたポイント名の最後に、「pなし」と出ていれば、駐車スペースが
無いという意味で、路肩駐車か、駐車スペースから歩くことになります。
距離標識11kmと12kmのポイント位置図
こちらは、距離標識では無く、地名のポイントで、かすみがうら市八田と
有河と志戸崎のポイント位置図です。
11km地点のダイヤモンドは、今日だったので、間に合わないので省略
12kmのダイヤモンド予測は、1月8日の16時32分38秒に太陽が
富士山に接触を始めます
この時間の後は、自分の好みの太陽の位置で撮影してください
なお太陽位置が富士山の左肩にずれますが、7日でも撮影は可能です
かすみがうら市八田のダイヤモンド富士は、1月10日16時34分40秒に
始まります
1月10日16時34分40秒の太陽の位置
掲載した予測図の日付は、太陽の中心が山頂の真ん中を通る日にちを
選んでいます。
次は、私のおすすめの場所「かすみがうら市有河」なぜおすすめかと
言うと、数台の駐車スペースが有ることと、富士山のかなり下まで見える
という抜群のローケーションだからです。
ここは「1の瀬川」河口で、橋の両側に駐車スペースが有ります。
ただし予測図を作った12日も13日も、太陽の中心が山頂の真ん中に沈みません
有河1月12日の日の入り軌跡図
12日は、太陽が富士山の左肩に沈みます
一応12日のダイヤモンド開始時刻
16時36分48秒
有河1月13日の日の入り軌跡図
13日は太陽が富士山の右肩に沈みます
13日のダイヤモンド開始時刻
16時37分22秒
という事で、どうしても山頂の真ん中に沈む太陽を撮りたいという人は
有河から東の志戸崎に移動して、志戸崎のポイントで撮影しましょう
志戸崎のポイントは有河のポイントから606m東のポイントです。
ここは駐車スペースが有りませんので歩いて移動してください。
志戸崎、13日の日の入り軌跡図
太陽の中心が山頂の真ん中に沈みます。
志戸崎13日のダイヤモンド開始時刻
16時37分30秒
ここに掲載したダイヤモンドの開始時刻は、おおよその目安で厳密な
ものではありません。
とりあえず参考になればと作成して見ました。
ダイヤモンド富士山が取れなくても、日没後の風景は面白いですよ
航跡にくし刺しにされた富士山の夕焼け
11km地点とか12km地点というのは、霞ヶ浦の湖岸に立つ距離標識です。
このような距離標識が湖岸に立っているので、それをポイントにしました。
この標識の下には、そこの地名も表示されていました。
例えば12kmの標識の下には「かすみがうら市加茂」の名前が表示されています
私のつけたポイント名の最後に、「pなし」と出ていれば、駐車スペースが
無いという意味で、路肩駐車か、駐車スペースから歩くことになります。
距離標識11kmと12kmのポイント位置図
こちらは、距離標識では無く、地名のポイントで、かすみがうら市八田と
有河と志戸崎のポイント位置図です。
11km地点のダイヤモンドは、今日だったので、間に合わないので省略
12kmのダイヤモンド予測は、1月8日の16時32分38秒に太陽が
富士山に接触を始めます
この時間の後は、自分の好みの太陽の位置で撮影してください
なお太陽位置が富士山の左肩にずれますが、7日でも撮影は可能です
かすみがうら市八田のダイヤモンド富士は、1月10日16時34分40秒に
始まります
1月10日16時34分40秒の太陽の位置
掲載した予測図の日付は、太陽の中心が山頂の真ん中を通る日にちを
選んでいます。
次は、私のおすすめの場所「かすみがうら市有河」なぜおすすめかと
言うと、数台の駐車スペースが有ることと、富士山のかなり下まで見える
という抜群のローケーションだからです。
ここは「1の瀬川」河口で、橋の両側に駐車スペースが有ります。
ただし予測図を作った12日も13日も、太陽の中心が山頂の真ん中に沈みません
有河1月12日の日の入り軌跡図
12日は、太陽が富士山の左肩に沈みます
一応12日のダイヤモンド開始時刻
16時36分48秒
有河1月13日の日の入り軌跡図
13日は太陽が富士山の右肩に沈みます
13日のダイヤモンド開始時刻
16時37分22秒
という事で、どうしても山頂の真ん中に沈む太陽を撮りたいという人は
有河から東の志戸崎に移動して、志戸崎のポイントで撮影しましょう
志戸崎のポイントは有河のポイントから606m東のポイントです。
ここは駐車スペースが有りませんので歩いて移動してください。
志戸崎、13日の日の入り軌跡図
太陽の中心が山頂の真ん中に沈みます。
志戸崎13日のダイヤモンド開始時刻
16時37分30秒
ここに掲載したダイヤモンドの開始時刻は、おおよその目安で厳密な
ものではありません。
とりあえず参考になればと作成して見ました。
ダイヤモンド富士山が取れなくても、日没後の風景は面白いですよ
航跡にくし刺しにされた富士山の夕焼け