予測図は、下の地図の赤いポイントで作成しています。
11km地点とか12km地点というのは、霞ヶ浦の湖岸に立つ距離標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/3e7f5ecbbb64d7b3aacc518977cddbd3.jpg)
このような距離標識が湖岸に立っているので、それをポイントにしました。
この標識の下には、そこの地名も表示されていました。
例えば12kmの標識の下には「かすみがうら市加茂」の名前が表示されています
私のつけたポイント名の最後に、「pなし」と出ていれば、駐車スペースが
無いという意味で、路肩駐車か、駐車スペースから歩くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/daa244c971edd90bc06a50a72b948c34.jpg)
距離標識11kmと12kmのポイント位置図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/3a95e5e8fd827e2792afca731cfd46d2.jpg)
こちらは、距離標識では無く、地名のポイントで、かすみがうら市八田と
有河と志戸崎のポイント位置図です。
11km地点のダイヤモンドは、今日だったので、間に合わないので省略
12kmのダイヤモンド予測は、1月8日の16時32分38秒に太陽が
富士山に接触を始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ad/27baa4e43306a4be95898268ee5b6a66.jpg)
この時間の後は、自分の好みの太陽の位置で撮影してください
なお太陽位置が富士山の左肩にずれますが、7日でも撮影は可能です
かすみがうら市八田のダイヤモンド富士は、1月10日16時34分40秒に
始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/e4e67b44250bf14dc3ff2025ec9e382f.jpg)
1月10日16時34分40秒の太陽の位置
掲載した予測図の日付は、太陽の中心が山頂の真ん中を通る日にちを
選んでいます。
次は、私のおすすめの場所「かすみがうら市有河」なぜおすすめかと
言うと、数台の駐車スペースが有ることと、富士山のかなり下まで見える
という抜群のローケーションだからです。
ここは「1の瀬川」河口で、橋の両側に駐車スペースが有ります。
ただし予測図を作った12日も13日も、太陽の中心が山頂の真ん中に沈みません
有河1月12日の日の入り軌跡図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/9eddc4e00d0522f58ab435067b2a7253.jpg)
12日は、太陽が富士山の左肩に沈みます
一応12日のダイヤモンド開始時刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/09/d2b2d4bbdf12dd2ba7a0c33a8b4bb579.jpg)
16時36分48秒
有河1月13日の日の入り軌跡図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/995c46e62dfaaeec7bc221dcde6bff82.jpg)
13日は太陽が富士山の右肩に沈みます
13日のダイヤモンド開始時刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/fa79a9e319373f386b7ddb6e558e49e9.jpg)
16時37分22秒
という事で、どうしても山頂の真ん中に沈む太陽を撮りたいという人は
有河から東の志戸崎に移動して、志戸崎のポイントで撮影しましょう
志戸崎のポイントは有河のポイントから606m東のポイントです。
ここは駐車スペースが有りませんので歩いて移動してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/cfe57d678b1d5ed60080e55e72036a4c.jpg)
志戸崎、13日の日の入り軌跡図
太陽の中心が山頂の真ん中に沈みます。
志戸崎13日のダイヤモンド開始時刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/e062e5332a5177db70618fdf546840c5.jpg)
16時37分30秒
ここに掲載したダイヤモンドの開始時刻は、おおよその目安で厳密な
ものではありません。
とりあえず参考になればと作成して見ました。
ダイヤモンド富士山が取れなくても、日没後の風景は面白いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/ed220f4b0f3682754656d8e45ac7f96f.jpg)
航跡にくし刺しにされた富士山の夕焼け
11km地点とか12km地点というのは、霞ヶ浦の湖岸に立つ距離標識です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/08/3e7f5ecbbb64d7b3aacc518977cddbd3.jpg)
このような距離標識が湖岸に立っているので、それをポイントにしました。
この標識の下には、そこの地名も表示されていました。
例えば12kmの標識の下には「かすみがうら市加茂」の名前が表示されています
私のつけたポイント名の最後に、「pなし」と出ていれば、駐車スペースが
無いという意味で、路肩駐車か、駐車スペースから歩くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/60/daa244c971edd90bc06a50a72b948c34.jpg)
距離標識11kmと12kmのポイント位置図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/3a95e5e8fd827e2792afca731cfd46d2.jpg)
こちらは、距離標識では無く、地名のポイントで、かすみがうら市八田と
有河と志戸崎のポイント位置図です。
11km地点のダイヤモンドは、今日だったので、間に合わないので省略
12kmのダイヤモンド予測は、1月8日の16時32分38秒に太陽が
富士山に接触を始めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ad/27baa4e43306a4be95898268ee5b6a66.jpg)
この時間の後は、自分の好みの太陽の位置で撮影してください
なお太陽位置が富士山の左肩にずれますが、7日でも撮影は可能です
かすみがうら市八田のダイヤモンド富士は、1月10日16時34分40秒に
始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/08/e4e67b44250bf14dc3ff2025ec9e382f.jpg)
1月10日16時34分40秒の太陽の位置
掲載した予測図の日付は、太陽の中心が山頂の真ん中を通る日にちを
選んでいます。
次は、私のおすすめの場所「かすみがうら市有河」なぜおすすめかと
言うと、数台の駐車スペースが有ることと、富士山のかなり下まで見える
という抜群のローケーションだからです。
ここは「1の瀬川」河口で、橋の両側に駐車スペースが有ります。
ただし予測図を作った12日も13日も、太陽の中心が山頂の真ん中に沈みません
有河1月12日の日の入り軌跡図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8d/9eddc4e00d0522f58ab435067b2a7253.jpg)
12日は、太陽が富士山の左肩に沈みます
一応12日のダイヤモンド開始時刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/09/d2b2d4bbdf12dd2ba7a0c33a8b4bb579.jpg)
16時36分48秒
有河1月13日の日の入り軌跡図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7f/995c46e62dfaaeec7bc221dcde6bff82.jpg)
13日は太陽が富士山の右肩に沈みます
13日のダイヤモンド開始時刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/79/fa79a9e319373f386b7ddb6e558e49e9.jpg)
16時37分22秒
という事で、どうしても山頂の真ん中に沈む太陽を撮りたいという人は
有河から東の志戸崎に移動して、志戸崎のポイントで撮影しましょう
志戸崎のポイントは有河のポイントから606m東のポイントです。
ここは駐車スペースが有りませんので歩いて移動してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/89/cfe57d678b1d5ed60080e55e72036a4c.jpg)
志戸崎、13日の日の入り軌跡図
太陽の中心が山頂の真ん中に沈みます。
志戸崎13日のダイヤモンド開始時刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b8/e062e5332a5177db70618fdf546840c5.jpg)
16時37分30秒
ここに掲載したダイヤモンドの開始時刻は、おおよその目安で厳密な
ものではありません。
とりあえず参考になればと作成して見ました。
ダイヤモンド富士山が取れなくても、日没後の風景は面白いですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/eb/ed220f4b0f3682754656d8e45ac7f96f.jpg)
航跡にくし刺しにされた富士山の夕焼け