絶対行くぞーっとココロに決めていた江戸城展
きっと混んでいるだろうからと、江戸東京博物館徒歩圏内に
お住まいのぐっさんちに前のりさせてもらって
一緒に行って来た。
土曜の夕方からぐっさんちにおじゃま。
豆乳鍋をごちそうになりましたー。
この豆乳鍋、豆乳に市販のおでんの素を入れて作るらしい。
お手軽だけどまろやかなお味でおいしい。
チンゲン菜、白菜、しいたけ、えのき、鶏肉、とりつくねを
入れて、ゆず胡椒でいただきました。
やっぱり鍋って幸せ気分。
お酒もすすみ、ビール、良く冷えた日本酒をすこしいただきいい気分。
『ザ!鉄腕!DASH!!』のソーラーカーが熊本を走る回の録画を見て
“この道通ったー!”と感動。
ソーラーカーの足跡をたどれて、しかもそのときの運転が達っちゃんとマボって
ところがわたしたちにとっては特別にうれしい。
それから『5ROUNDⅢ』を見て隠しトラックの出し方が分からなくなり
何度もチャレンジ。
そんなことをしているうちに、わたしはチンザノのロックで
ぐっさんは泡盛の古酒で酔っ払いに。
24時頃にはふたりとも撃沈。
一度目が覚めてベットに移動したときにはアタマがんがん。
そして今朝。
軽い二日酔いのカラダにムチ打って、8時起床。
9時半過ぎには江戸東京博物館に到着。
開演したばかりだというのに館内は既に混んでて展示物に
なかなかたどり着けない。トホホ。
徳川家の権力の象徴、政治の舞台として長きにわたって江戸のシンボルとして
そびえていた江戸城。
屏風絵や古文書、模型などで江戸城の姿を知る展示。
江戸城って太田道灌が築城したって始めて知った。
太田道灌っていう名前は聞き覚えあるんだけどな。
展示はどちらかというと文書が多くて、わたしとしてはもっと
視覚的に江戸城にふれたかったのでちょっと思っていたのと違うかな
って言う感じだった。
でも、CCで本丸御殿と天守を再現したバーチャルリアリティ映像は
見ごたえあり。
天守閣を再現した映像は壮観。
富士山までを見渡せる江戸城。
江戸のはじまりの頃の景色はこんなだったのかとちょっと感動してしまった。
大阪城がすっぽり入ってしまうくらい大きかったという江戸城。
見てみたかったな。
朝から何も食べていなかったもんですっかりペッコリン。
レストランが開く11時を待ってさーごはん。
2Fにあるレストランで“お城膳”なるご膳をいただきました。
どこいらへんが“お城膳”なのかはまったくわかりませんが
おいしかった。
腹ごしらえのあとは常設展へ。
こちらは、日本橋を模した橋をはさんで“江戸ゾーン”と“東京ゾーン”に
分かれていて、模型や文書や工芸品で江戸の町の暮らしや娯楽、
明治から昭和への出来事を振り返ることができる。
それからこちらにも企画展示スペースがあって、今は“江戸博の雛祭り”を開催中。
江戸ゾーンの中村座
東京ゾーン
広いスペースを存分に使っていて、写真撮影できるところも多数。
時間によって模型が動いたり、歌舞伎のからくりを見せる人形があったりと
大人も子供も楽しめる。
ミニチュアの模型にテンション上がる。
銀座の町並みとか細かいっ。
江戸ゾーンに再現されている歌舞伎の芝居小屋では
寄席っぽいこともやってて楽しそう。
ミニチュア模型の江戸の町
“江戸博の雛祭り”では古めかしいお雛様がたくさん。
すごいのはお雛様そのものよりもお道具。
菱台とかお椀とか小さいのにホンモノみたいでかわいい。
すみずみまでじっくり堪能。
すばらしい常設展。
江戸博に入ってから既に4時間以上経過。
喉がかわいたーと甘味やさんへ。
いちごと桜のワッフルをいただきました。
おいしかった~
江戸博はショップも充実。
和小物や江戸や和についての本、欲しいものもりだくさん。
いろいろ見るだけ見て結局何も買わず。
滞在時間5時間、江戸博を後に。
江戸博は3回目だけど、今日が一番混んでいた。
チケット売り場も行列、入館も30分待ちとか。
すごいなぁ。
がんばって早起きしてよかった。
今度、江戸城のおもかげでも感じに北の丸公園に行ってみようっと。
きっと混んでいるだろうからと、江戸東京博物館徒歩圏内に
お住まいのぐっさんちに前のりさせてもらって
一緒に行って来た。
土曜の夕方からぐっさんちにおじゃま。
豆乳鍋をごちそうになりましたー。
この豆乳鍋、豆乳に市販のおでんの素を入れて作るらしい。
お手軽だけどまろやかなお味でおいしい。
チンゲン菜、白菜、しいたけ、えのき、鶏肉、とりつくねを
入れて、ゆず胡椒でいただきました。
やっぱり鍋って幸せ気分。
お酒もすすみ、ビール、良く冷えた日本酒をすこしいただきいい気分。
『ザ!鉄腕!DASH!!』のソーラーカーが熊本を走る回の録画を見て
“この道通ったー!”と感動。
ソーラーカーの足跡をたどれて、しかもそのときの運転が達っちゃんとマボって
ところがわたしたちにとっては特別にうれしい。
それから『5ROUNDⅢ』を見て隠しトラックの出し方が分からなくなり
何度もチャレンジ。
そんなことをしているうちに、わたしはチンザノのロックで
ぐっさんは泡盛の古酒で酔っ払いに。
24時頃にはふたりとも撃沈。
一度目が覚めてベットに移動したときにはアタマがんがん。
そして今朝。
軽い二日酔いのカラダにムチ打って、8時起床。
9時半過ぎには江戸東京博物館に到着。
開演したばかりだというのに館内は既に混んでて展示物に
なかなかたどり着けない。トホホ。
徳川家の権力の象徴、政治の舞台として長きにわたって江戸のシンボルとして
そびえていた江戸城。
屏風絵や古文書、模型などで江戸城の姿を知る展示。
江戸城って太田道灌が築城したって始めて知った。
太田道灌っていう名前は聞き覚えあるんだけどな。
展示はどちらかというと文書が多くて、わたしとしてはもっと
視覚的に江戸城にふれたかったのでちょっと思っていたのと違うかな
って言う感じだった。
でも、CCで本丸御殿と天守を再現したバーチャルリアリティ映像は
見ごたえあり。
天守閣を再現した映像は壮観。
富士山までを見渡せる江戸城。
江戸のはじまりの頃の景色はこんなだったのかとちょっと感動してしまった。
大阪城がすっぽり入ってしまうくらい大きかったという江戸城。
見てみたかったな。
朝から何も食べていなかったもんですっかりペッコリン。
レストランが開く11時を待ってさーごはん。
2Fにあるレストランで“お城膳”なるご膳をいただきました。
どこいらへんが“お城膳”なのかはまったくわかりませんが
おいしかった。
腹ごしらえのあとは常設展へ。
こちらは、日本橋を模した橋をはさんで“江戸ゾーン”と“東京ゾーン”に
分かれていて、模型や文書や工芸品で江戸の町の暮らしや娯楽、
明治から昭和への出来事を振り返ることができる。
それからこちらにも企画展示スペースがあって、今は“江戸博の雛祭り”を開催中。
江戸ゾーンの中村座
東京ゾーン
広いスペースを存分に使っていて、写真撮影できるところも多数。
時間によって模型が動いたり、歌舞伎のからくりを見せる人形があったりと
大人も子供も楽しめる。
ミニチュアの模型にテンション上がる。
銀座の町並みとか細かいっ。
江戸ゾーンに再現されている歌舞伎の芝居小屋では
寄席っぽいこともやってて楽しそう。
ミニチュア模型の江戸の町
“江戸博の雛祭り”では古めかしいお雛様がたくさん。
すごいのはお雛様そのものよりもお道具。
菱台とかお椀とか小さいのにホンモノみたいでかわいい。
すみずみまでじっくり堪能。
すばらしい常設展。
江戸博に入ってから既に4時間以上経過。
喉がかわいたーと甘味やさんへ。
いちごと桜のワッフルをいただきました。
おいしかった~
江戸博はショップも充実。
和小物や江戸や和についての本、欲しいものもりだくさん。
いろいろ見るだけ見て結局何も買わず。
滞在時間5時間、江戸博を後に。
江戸博は3回目だけど、今日が一番混んでいた。
チケット売り場も行列、入館も30分待ちとか。
すごいなぁ。
がんばって早起きしてよかった。
今度、江戸城のおもかげでも感じに北の丸公園に行ってみようっと。