ココロの手帳にメモっとこう

楽しかったこと
うれしかったこと
忘れたくないから心の手帳にメモしておこう

戦国居酒屋だってさ

2009-09-20 23:59:57 | もっとほかのこと

長野から新宿へ
帰りのあずさの中から夕暮れの富士山がチラっと見えた。
もう、チラリズムなんてもんじゃない。
見えたと思ったら隠れ、あれっ?とさがしているうちに
今度は逆方向にチラっ。

お出かけ帰りのあとは、だいたいテキトーな飲み屋に入ることが多いので
今回は、おいしそうなお店と気になるお店をチェックしてきた。

それがこの戦国居酒屋 個室乃世 大河の舞

お店の入り口にはドーンっと甲冑が。



お店の方は愛の兜をかぶっていた。

通路には、信長、秀吉、家康の兜



わたしたちは大座敷みたいなお席だったんだけど、淀姫、千姫、仙桃院と
名前のついた個室もあるみたい。

席につくと、おおーーっ
家紋コースター。



これは、武田と上杉の紋
かっこいい
もちろん使わずに持って帰ってきた

店内にかかってるBGM、どっかで聞いたことあるーと思ったら、
『天地人』のテーマ曲だった。
きっと他のかかってたやつも大河の戦国もののテーマ曲だったんだろうな。

メニューも戦国武将の領地の名産を使ったものだったりとおもしろい。

炙りもののメニューが“焼き討ち”って



わたしたちは今日にピッタリな、信州レタスとそばの実サラダなんぞを
頼んでみた。

乾し蛍烏賊の炙りなんてのをいただいたら、日本酒に合いそうな味で。
楽しい1日だったしー、明日も休みだしー、ってことで
尾張の織田信長の酒「醸し人九平次」純米吟醸なんてのを飲んでご満悦。

充実の1日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い城壁の国宝~日本100名城No.29 松本城

2009-09-20 23:59:45 | ├日本100名城

ついにっ、やってきた松本城

現存する最古の天守閣を持つ5層6階のお城。

国宝です



視界に飛び込んでくる黒いその姿。



広いお堀。
背景が空だけっていうのが素晴らしい。

この眺めが正面っぽく見えるけど



でもやっぱりかっこいいのはこの角度



パンフレットの表紙に使われているのもこの角度から。

石垣が低めなのは、このあたりが湿地帯で地盤が不安定なためだそう。

赤い橋が漆黒の城壁に映えるなぁ。



この橋を渡ったところに観覧料を払うところがあるんだけど、
この日は混雑のため天守閣への入場制限がされていて、
入場して上まで行って下りて来るのに90分くらいかかりますって。
びっくりぎょうてん

今まで入場制限する天守閣って初めてさ。
まぁ、考えてみたらゴールデンウィークのど真ん中に来ているのと
同じことだもんね。
致し方ないか。

本丸前からお城を眺めながら並びました。

“お読みになりながらもうしばらくお待ち下さい”って言って
国宝松本城特別解説シートなるチラシをいただいた。
そこには、築城から今までの城主の家紋とか、松本城がなぜ黒いかとか、
見所ポイントが書かれていた。

係りの人の説明を聞いていたら、松本城は4重と5重の部分が
ずんぐりむっくりしているけど、それは、本当は5重のところに
回廊を造るはずだったからなんだって。
でも松本の気候を考えて回廊は造れず、そのまま4重と5重の大きさが
同じになってしまってずんぐりしちゃったらしい。
なるほど~

並ぶこと30分くらい。

乾小天守



大天守と乾小天守をつなぐ渡櫓



天守のなかも人でいっぱい。
自分のペースで進めないのがタイヘン。

しかも階段が急でおっかない
この城めぐり、一生かけて制覇とかって言ってるけど、
もっと歳くったらこんな階段は登れないわ。

柱や床は400年以上も前のものだと思うと、木の力ってすごい。

やっとたどりついた天守最上からのながめ。
この屋根瓦を見下ろす眺めが好き。




かっこいいものは影もかっこいい。
まだまだ行列中~



平成11年に復元された太鼓門



なごり惜しいけど松本城とお別れ。



スタンプはこ角度かなー。



今回の松本。
本当はもう1ヵ所、日本浮世絵博物館にも行きたかったんだけど、
予想外の混雑っぷりにお城だけで時間切れ。
おやきを買って帰路へつきました。

黒いお城、雄雄しくてかっこよかった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本で一城一うまいもん

2009-09-20 23:58:15 | 旅のこと

今年の4月からはじめた100名城スタンプ
なんだかんだと毎月登城しているので、
じゃあ9月もどこかに行こうかってことになり。
久しぶりにハデめなところがいいね、
黒いお城と白いお城どっちがいいかね、って言って
黒いお城、国宝・松本城に決定

長野県松本は新幹線でびゅんと行けないもんだからけっこう遠い。
新宿からあずさで3時間くらい。
指定席はいっぱいだったから自由席に並んで、お昼近くに松本に到着。



いいお天気

まずは腹ごしらえ。

駅からちょっと歩いたところにある、城下町を再現した街並みのなわて通り。
蔵造りみたいな雰囲気のお店が並ぶ雰囲気のある通り。



香ばしい匂いにさそわれてつい立ち止まってしたったのが手焼きのおせんべいやさん。
べつに松本名産ってワケじゃないけど、おせんべい好き。
こないだもかっちゃんと、堅いおせんべっておいしいよね、って話をしたもんだから。
スーパーには並んでないような梅かつお風味の割れせんを買ってみた

ガイドブックに載っていた老舗のおそばやさんに向かったら行列
並んでいる時間はないんで次のお店へ行くもそこも並んでいる。
どうするよ?ってふと目にとまったのが蔵造りの店構えの『草庵』ってお店。



まわりが行列だらけのなか、並んでいる人がいないのってちょっと不安だけど、
よさげなので入ってみたら・・・
大正解
雰囲気もいいし、使っている器もステキ。

わたしは天ざるをいただきました。



そばは二八そば。
つるつるっと歯ごたえとのど越しがいい。

おそばをすする音っていいよね。
すごくいい音。
“日本の名音100選”とかにぜひ入れて欲しいもんだ。

天ぷらは大きい海老が2尾と、オクラと、しめじ、なす。
海老がっ、ぷりっぷりでおいしかったよー。

大目的の松本城より先になっちゃったけど、一城一うまいもん達成。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする