指輪ホテルの記事も載っています。/運動会を毎週開催?千葉でやってるアートイベントが面白い - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213959716…
要チェックだね。/2014-2015 東京都内の美術館開催の美術展やら展覧会 - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213374954…
人間の愚かさや人智を超えたものを感じるな…/背筋が凍る、世界19の悪夢の場所 karapaia.livedoor.biz/archives/52159… @karapaiaさんから
あるがままの現実を快や苦痛を交えずにあなた自身の目でじかに見ることが必要である。自由とはそのようにひたすら見ることであり、そのように見ることが自由なのである。そして自由であってはじめて、あなたは曇りなく見ることができるのである。
ここを通じてホテルを予約すると5%がビッグイシューに寄付されるそうです。国内海外のほとんどのホテルが予約可能。 Hotels4Change & ビッグイシュー日本版 hotels4change.org/japan/
「英語が使える日本人」も「グローバル人材育成」も「自分はその条件を満たしていない」という低い自己評価をもつ若者を大量に生み出すための装置です。雇用のハードルを上げると、ふつうは求職者が集まらなくなるんですけれど、日本ではそうやって非正規雇用への求職者を増やしているんです。
素敵な記事。市原がこんなにポテンシャル高い所だと初めて知った。指輪ホテルは、強い地の力を最大限生かし切ってる感じ。YUBIWAHotel: JapanTimesに掲載。 japantimes.co.jp/culture/2014/0…
@levinassien 背理的という意味では「グローバル人材」と似ていなくもないですね。そもそもグローバルなのは資本であって人間ではないわけで、人間をグローバル化するということは、おそらく資本の一部として扱うということなんでしょうから。
「グローバル人材」という言葉を使う人間が想定している人材は、「グローバルな企業なり資本なりにとって好適な人材」ということです。
で、当然のことながら、人間を人材に教育する加工過程は、樹木を材木にする製材工程と同じもので、要するに無駄な枝葉を落とすわけです。
これはこれで面白いけど、この方法で発電機作ればいいのに、といつも思う。/自分の服は漕いで乾かしてください(ギズモード・ジャパン)excite.co.jp/News/it_g/2014…
これも要チェック。~6/15
city.hiratsuka.kanagawa.jp/art-muse/exhib…
@kakiuchimiki きれいですね。最近、こういうふうに何気ない何かをじっくり見る時間がないので、沁みるな。
@kakiuchimiki 遠くのものを広く見たい、というときと
普段は気づきにくい近くのものをじっくりと見たい、
という気分があったりします。私の場合。
両方のことが多いけれど。
物理的にものを見る目線も
自分がどのような状態にいるのかで
本当に変わる。
それが面白いな。
音も同じ。
今は音に敏感になっている気がする。
五井駅には小湊鐵道の留置線があり,多数のディーゼルカーが留置されている。右奥の内房線を,国鉄色183系特急「さざなみ」が走る(2004年8月15日撮影)… pic.twitter.com/ebeZJGzgLb
@kakiuchimiki バランス感覚がいいとは思っていないけれど、
どちらの視線も好きなのです。
なんだかね、富士山は遠くから見ても近くから見ても
本当に素晴らしいですよ。胸が開いて広くなる感じがします。
ぜひ、富士山を眺めにまた関東とか東海辺りにいらしてください!
治療者集団と患者集団の
力働の関係性について
あるDr.に教わったことがあるけれど
中規模~大規模な病院にstfとして
入ってみると
みごとにそれが反映し合ってるなあと
感じたことを思い出した。
@kakiuchimiki ぜひ見に来て下さい。
富士山の今の美しいかたちが
変わってしまう可能性もある昨今ですから。
@body_wisdom 経営者が院長も兼任している場合は、その方針も露骨に出る。
結果、患者集団に大きく影響する。
鏡の関係。
これでは女性のリスクが高すぎ。RT @1691S: 《OECDジェンダー白書》子どもを持つ女性の賃金差別が世界最悪の日本 男性賃金のわずか39%、OECD30カ国平均の半分 ― 女性が子どもを産み育て、働き続けることが最も困難な国 ameblo.jp/kokkoippan/ent…