— BARDS_TOKYO (@BARDS_Tokyo) 2018年5月27日 - 17:09
都内に比丘尼という地名があるなんて!(八百比丘尼の話が好きなのである)
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年5月27日 - 22:23
でもなぜこの地名になったのか、由来を知りたいなあ。
地形も地名も調べていくと本当に面白いね。 twitter.com/Beebike_View/s…
@fu___fu 横から失礼致します。縄文の遺跡から発掘された土器には、既に耕作をし、麦やパン状のものがあったことが解析されています。縄文時代が平和的に長く続いたのは、農耕=貯蓄で変化した、というよりも弥生文化により持ち込まれた別… twitter.com/i/web/status/1…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年5月27日 - 22:42
@susuharai @fu___fu 写真これでした!長野県は縄文前期から後期まで遺跡が非常に多いです。井戸尻考古館は非常に素晴らしい土器、そして研究をされているところですので、機会がありましたらぜひ。ここで出している冊子は読み… twitter.com/i/web/status/1…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年5月27日 - 22:51
@fu___fu 鉄の精錬技術。と政(祀りごと)の形態もあるかとわたしは思っています。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年5月27日 - 22:54
半島や大陸からのものですね。
@susuharai 縄文文化と諏訪の古代信仰のつながりが自分の一番の興味ですが、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年5月27日 - 23:03
胞衣信仰の神社もありますね。この春はフィールドワーク三昧でまだ「諏訪学」はそこまで読めてないけれども、読めたらすすはらいさんと語らいたいです😆とも… twitter.com/i/web/status/1…
@fu___fu 精錬技術が高まると、武器を容易に作れるようになりますからね。権力と武器の関係かと。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年5月27日 - 23:05
@fu___fu 祭祀は農耕には不可欠ですので、大陸からの文化と共に大きく発展し、支配構造になっていったのかと。そのあたり、星野之宣さんという漫画家の作品でも色々描かれているので面白いですよ。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年5月27日 - 23:14
@susuharai おおー!それならばぜひぜひ。田中さんの著作、古部族研究会の三部作ですっかりやられました✨井戸尻に行くときは、最近館長になられた小松さんの解説が素晴らしく面白いので、解説を聞けると面白さ100倍!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年5月27日 - 23:18
カモノハシの赤ちゃんですって♡
— 日笠雅水 (@maaco3) 2018年5月27日 - 23:27
口ばしがまだやわらかくてウナギイヌみたい。あ、尻尾もウナギイヌの尻尾に似てる感じ。 pic.twitter.com/LjVnmlmXTw
親の愛情と教員の欲望が子どもの内面に値段をつけ、それを大企業が情報技術を駆使して商品化する。売りつける相手は国?
— 岸政彦 (@sociologbook) 2018年5月20日 - 16:26
@fu___fu 夜分に色々失礼致しました!面白いのでぜひ♬
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年5月27日 - 23:44
@Beebike_View Beeさんも色々アクティブになってきたようなのでまたご一緒したいです✨
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年5月27日 - 23:45