Sound of KYOTO~すきま~ミュージック・ライブラリーと音楽エッセンス

iTunesStoreをはじめ多くの配信サイトで配信中の音楽紹介や、環境音楽として役に立つヒントを京都からお届けします。

「トノバン-音楽家加藤和彦とその時代」映画鑑賞報告

2024-06-10 09:16:36 | ライブの模様
6月6日(木)に京都シネマで相原監督が創られたトノバンの映画を鑑賞に友人と出かけました


まずは11時頃に映画館に到着して、まだ前の映画を上映しているのを確認して、
12時20分からのトノバン映画シートのチケットを確保、

ちょっとだけ休憩して、上映までに昼飯を食べにココンビルの地下食堂街

映画開始の12時頃帰ってくると、この観客の多さにトノバンの京都での人気を再確認しました、

ちょっとだけ時間を潰して、

今回のパンフレットも購入して

さて、映写場へ、席はほぼ満席で京都シネマ2の90シートが空きがないのは初めてでした、


2時間超の「トノバン-音楽家加藤和彦とのその時代」を全て鑑賞いたしました、
丹念に各時代の関係者にインタビューされて、彼の人となりはほぼ分かりましたが、なぜ京都からフォークルが生まれたのかをもう少し探って欲しかった、
当時のKBS京都ラジオの川村ディレクターは今回のプロモーションで紹介しましたが、
京都のアマチュアバンドを育てられた川村さんのコメントを始めに入れて欲しかったと思いました、
是非、今日17:15〜17:30から4回放送のKBSラジオ番組「レコ室からこんにちは」の6月11日(火)12日(水)の相原監督川村ディレクターの当時の京都のフォークバンド状況をご確認ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆめ・ゆめ・ゆめ/亜矢羽

2024-06-08 11:49:51 | 亜矢羽


(アルバム紹介)
亜矢羽の第6作目。

人生は束の間のかげろう。今日見るゆめも明日見るゆめの、一時の現実。
心に響く音で織りなす音楽の綴れ織、ネオ・アコースティック・アンビエント・アルバム。

(annyのコメント)
フワフワ漂う心は夢か幻か。
シンセサイザー、ピアノが柔らかい夢を見させてくれます。
どこか危うげな雰囲気が感じとれるのは空に浮かぶ熱気球がどこかへ飛んでいってしまいそうだからか?
若干音の重なりが聞き取れるかこれも夢が見させるご愛嬌。

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound Of Kyoto~すきま~/ゆめ・ゆめ・ゆめ
亜矢羽
サウンド・ワークスNa-Na

Youtubeはこちらから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のTGさんの京都御苑写真館

2024-06-06 09:07:10 | 今月のTGさんの京都御苑写真館
出水の小川に鴨が来ていました

かきつばた (出水の小川)

エゴノキ


卯の花(空木) 夏は来ぬの歌詞にあるように
       もう夏の気配なのでしょう


とべら


ユキノシタ (出水の小川)

もう紫陽花が咲いています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルカイック・スマイル/イースト・スノーマン

2024-06-04 16:29:29 | イースト・スノーマン


(アルバム紹介)
変幻自在のギタリスト、イースト・スノーマンの4作目。

今回は、アコースティック・ギターと言う楽器を見つめなおした、スティール、ガット・ギターだけによる、グルーヴ・アンサンブル作品集。
ギターで”ほほえみ”が伝わるか、じっくりお聞きください。

(annyのコメント)
ギター音が細かい情景を映し出す。イーストスノーマンの得意技が光るアルバム。
一つのギター音だけで生まれる音色がときにスペインに、時にウェスタン映画に自分の身の置き場を操ってくれるちょっぴり楽しいアルバム。

Spotifyはこちらから

Amazonはこちらから
Sound of KYOTO~すきま~/アルカイック・スマイル
イースト・スノーマン
サウンド・ワークスNa-Na

Youtubeはこちらから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境音楽コンセプト24-すきま音楽とは1

2024-06-02 11:28:12 | 京都の環境音楽
Sound OF KYOTO-すきま-の音楽の説明をしよう。
今まで書いて来た様に、末永く何度も聴ける音楽を目指して作って来たのだが賛同してくれた京都のミュージシャンから制作を始めた。
京都市の北部、岩倉に主に住んでいたミュージシャン達は自由な発想で色々の音楽を奏でていた。
彼らに話をして順番に制作を行ったのだが、一番始めに手がけたのが陣内昭男の「シャンティ・ガイア」
そして京都在住ミュージシャンから順にほぼ数ヶ月に1アルバムを仕上げて行った。

その内賛同した東京在住ミュージシャンも音源を制作する様になった。
ヒーリング系を基本に色々のインストルメンタルを制作して来たが、さて配信段階で聞いてもらう皆さんにロゴの色分けで音楽の方向を知ってもらおうかなと考えた。

以下がロゴの色に寄る音楽の違いだ。
こちらの赤のロゴは京都ミュージシャンのヒーリング系音楽(クリックで拡大)

そして、こちらの青のロゴは東京ミュージシャンの音楽(クリックで拡大)

最後にこの紫のロゴは何でしょうか?ヒーリング系が多い中でグルーヴ系と名付けましたがリズムが前面に出ている音楽(クリックで拡大)

ロゴはミュージシャンでもあり版画家の宮本一氏にお願いしました。

今までロゴの色に付いて何の説明もしていませんでしたが、以上がロゴ色の説明です。

ちなみに、赤ロゴと青ロゴでヒーリング系の音楽を全て集めてみました

また、紫ロゴのGroove系も全て集めてみました

いずれもApple Musicだけですがみなさんもお使いのサイトで作ってみられると、お仕事の音楽お友達ができると思います

=次回に続く=             by きしかなん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする